dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はっか糖の作り方を教えて下さい。昔からスーパーでも売っている、三角っぽい形で白っぽいピンク・水色・白のハッカの味のするサクサクというかザクザクというかカリカリした普通の飴とは食感の違うお菓子です。
着色はしたくないので白のが作りたいのですが、自宅で作れないのでしょうか…ご存知の方よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

ハッカ糖の詳しい作り方を知っている訳ではありませんが、食感から有平糖(あるへいとう)に近いものではないかと思います。

砂糖と水飴(比率は不明)を煮詰めて冷えたら硬くなり、触れる温度である程度軟らかくなる状態にしたものを使います。
多少軟らかい状態で捏ね回して空気を含ませれば、乳白色になり、また普通のキャンデーとは違うアモルファス状態の飴となるので、あの食感が出るのだと思います。
有平糖:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E5%B9%B3% …
実は川崎大師などの門前町で売られている晒飴も似た様な作り方をします。砂糖と水飴の配合比率と、捏ねる程度で硬さが変わるのでしょう。
最近は見掛けませんが、有平糖を使って細工物を作るあめ細工、有平細工は、飴を少量指先で取って捏ねています。

ハッカ糖に関して製造メーカーの情報に材料などの情報が多少書かれています。
http://www.iidaya.com/products/hakka.html
http://mint.45.kg/hakkatou/seihin.htm
材料などから見て、やはり有平糖に近そうに思えます。

次はハッカですが、本来はハッカ脳ではなくてハッカ油を使ったはずなのです。日本ハッカの葉を抽出するとあのハッカ成分が取れます。これを冷やして固まったものがハッカ脳で、その成分はLメントールで、これは薬用です。残った液体の油の様なものがハッカ油で、菓子にはこちらを使ったはずです。
ハッカ脳はメントール単品なのですが、ハッカ油は様々な芳香成分が混じっていて、香りに幅があるはずなのです。
とは言え、最近では天然のハッカからメントールを作らなくなってしまったので、おそらくは合成のLメントールしかないのでしょう。

日本薬局方に基づく医薬品のLメントールが調剤薬局にあるかも知れませんが、入手は難しいかも知れません。何十年も昔はハッカパイプ用に売ってくれた時期があったのですけど、最近は聞きません。
もしご家庭で作るなら、ハーブのエッセンシャルオイルであるペパーミントオイルを使われてはいかがでしょうか。香り的にはかなり良いと思います。天然オイルを扱っているハーブショップで買えると思います。
ただし日本では天然のハーブエッセンシャルオイルは、医薬品でも食品添加物でもない単なる雑貨品扱いです。食品添加物グレードのペパーミントオイルなどが入手できれば良いのですけど、見掛けません。
    • good
    • 4

真っ白いのを家庭で作るのは難しいかとおもいますが、多少薄い茶色(カラメル色)になってもよいなら、作れなくはないかと。


あれは、飴に空気をたくさん含ませているだけですので。

1)水飴と砂糖を熱してどろどろの飴状にする
2)火から下ろして薄荷を加え、熱いうちに空気をたくさん混ぜ込むようにかきまぜる
3)型に流して冷やす
4)(錐や包丁などで)表面に傷をつけ、そこからぱきっと割り一口大にする

この中で重要な工程は、飴の温度と、いかにたくさん飴に空気を混ぜられるか?というところですね。
飴が少量ですと混ぜる時にすぐに温度が下がって失敗しますので、それなりの量をいっぺんにつくらないと真っ白にするのは難しいです。
空気をたくさんたくさん混ぜる事で、透明の飴が半透明な白に変わり、あのザクザク食感になりますので。空気を混ぜるのを失敗すると、普通のべっこう飴になります。

まぁ、白いのだけ入っている商品を買ったほうが確実だとは思いますよ。
https://ss1.xrea.com/www.kanmidokoro.com/w-shop/ …
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!