

聖徳太子が摂政となる593年の語呂合わせ
●国民期待の聖徳太子(当時国民という意識はあったのか?公地・公民だから大丈夫?)
●聖徳太子はコックさん(料理が得意だったり、そういう役目だったの?)
●ご苦労さんです聖徳太子(ご苦労さんて上から目線かな?596年と間違いやすい。)
●コックリさんと聖徳太子(ちょっと不謹慎な気が)
●五組に通う聖徳太子(本当?)
●国産大好き聖徳太子(遣隋使も送ってたから国産大好きとは言いがたいか?)
●極彩色な聖徳太子(派手だった?)
ネットで調べたり自分で考えたりして上記のような語呂合わせが集まりました。
括弧の中はちょっとした疑問点です。
更に良い語呂合わせはあるでしょうか?もしくは上記の中でこれが一番だというのがありましたら理由を教えてください。時代背景までわかるような語呂合わせなら最高です。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
敢えて、この中から選ぶとすれば、
●極彩色な聖徳太子
が時代背景にも反映されますし、一石二鳥かと。
何故に極彩色かと言えば、聖徳太子は「冠位十二階」を制定しています。603年に定められた位階制度です。推古天皇の摂政となった、丁度10年後ですね。位は冠の色で区別されています。
1.大徳 (だいとく)(濃紫)
2.小徳 (しょうとく)(薄紫
3.大仁 (だいにん)(濃青)
4.小仁 (しょうにん)(薄青)
5.大礼 (だいらい)(濃赤)
6.小礼 (しょうらい)(薄赤)
7.大信 (だいしん)(濃黄)
8.小信 (しょうしん)(薄黄)
9.大義 (だいぎ)(濃白)
10.小義 (しょうぎ)(薄白)
11.大智 (だいち)(濃黒)
12.小智 (しょうち)(薄黒)
どうです。極彩色でしょ?最初の語呂合わせから10年後に冠位十二階は非常に覚えやすいですし、時代背景も映し出してますし、最適な語呂合わせと思われます。更に翌年604年には「十七条憲法」がやはり聖徳太子により制定されています。連動してて覚えやすいですよね?試験なんかでは、よく間違えやすいところです。
次の文章の間違いを指摘せよ
「推古天皇の摂政となった聖徳太子は604年に冠位十二階制度という位階精度を定め、冠の色で役職を区別した」
もう間違えやすい紛らわしい問題ですが、もうお分かりですよね?冠位十二階は「極彩色な聖徳太子」が10年後に定めた制度ですから、604年では無く、603年が正解です。
この語呂合わせで覚えればオールOKです。
おお~。冠位十二階の色ですか。いいですねえ。辞書で「ごくさ」を調べて作った語呂でしたが、そのような背景まで頭がまわりませんでした。そう考えると、「極彩色」という言葉もカッコよく思えてきました。そう言えば旧一万円の聖徳太子の裏は鳳凰だったそうですが、それも極彩色ですかね。回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
「後クミも大好き、聖徳太子」
後藤久美子の時代には、万札は聖徳太子だったんですよね。
結局、お金持ちのレーサーに奪われてしまった国民的アイドル(T_T)
593=後クミ、実は私も考え付いたのですが、ちょっと気恥ずかしくてリストには入れませんでした(;・∀・) 確かに後クミの時代は万札が聖徳太子、日本がグングン伸びていた時代で懐かしいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 中学歴史 氏姓制度により、豪族たちはヤマト大王をも凌ぐ力を持っていましたよね。 そしてそんな豪族達の 1 2022/11/19 20:56
- 政治 山上徹也は中大兄皇子(天智天皇)に匹敵しますよね? 16 2022/08/25 12:34
- 歴史学 聖徳太子って本当にいたんですか? 5 2022/04/19 22:30
- 歴史学 歴史についてです 中国が隋の時代の時に倭国から送られた(聖徳太子の書いた)国書に隋の皇帝がキレたのっ 7 2022/05/18 18:23
- 歴史学 聖徳太子についての質問 6 2022/07/23 18:37
- その他(悩み相談・人生相談) 聖徳太子の謎って解決されましたか? 4 2023/05/01 15:13
- その他(お金・保険・資産運用) 聖徳太子の一万円札って、今も使えますか? 例えば売るとしたら、いくら位になるでしょうか? 4 2023/02/03 09:46
- 野球 高校野球の話 1 2022/08/18 09:54
- 歴史学 聖徳太子(厩戸皇子)が生まれた場所 3 2022/04/18 00:11
- 歴史学 日本を変えた歴史人物 5 2022/11/13 12:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
平安時代の身分での着物の色
-
聖徳太子の「和をもって尊しと...
-
小野妹子の性別?
-
旧5000円札の人物
-
徳川家の側室
-
ハンター×ハンターの念は元ネタ...
-
【日本の学校教育で使う歴史教...
-
JINの夕日の丘はどこ?
-
江戸城に幕府軍が籠城していた...
-
目覚まし時計が無い時代
-
【日本史】徳川家の江戸幕府の...
-
ワカタケル、ヤマトタケル、聖...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
課題の反対語
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
忍者などが口に装着する布の正...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
聖徳太子の「和をもって尊しと...
-
日本で一番偉いとされてるお坊...
-
平安時代の女房は自慰行為して...
-
平家物語の那須与一で最後に「...
-
小野妹子の性別?
-
ハンター×ハンターの念は元ネタ...
-
JINの夕日の丘はどこ?
-
聖徳太子の1万円札は自動販売機...
-
目覚まし時計が無い時代
-
季とか委の上の部首?と、 兄と...
-
天皇の血筋は一度途絶えている...
-
【日本の学校教育で使う歴史教...
-
「桜田門」という地名の由来は...
-
聖徳太子が手に持っている長細...
-
ワカタケル、ヤマトタケル、聖...
-
お局様の「局」ってだれの事?
-
江戸時代、刀の柄糸や下げ緒の...
-
小野っていう苗字はどんなイメ...
-
江戸城は最後どのようにして取...
おすすめ情報