dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

番組表更新に70分もかかる。

ちょっと古いタイプですが地デジチューナーにIOデータGV-MVP/HXを使っています。
自動で「番組表更新」に設定しているのですが、ここ1ヶ月ほど前から更新に70分ほどかかります。
更新が開始される時「…22分ほどかかります」とコメントが表示され、一昨年5月導入当初から確かに22分ほどで完了したいました。
ところが上記のような状態になってしまいました。
お使いの方が居られましたら、どうでしょう同じような状況でしょうか?
当方だけの現象なのでしょうか。
画面上で観察していると、インジケータの動きが極遅です。
ドラーバーのバージョンは2010.7 更新の1.43で、更新後に遅くなった、というわけでもないです。
視聴は全く問題無しで電波の強さOK、ネットはNTT光VDSLで通信速度は50~70Mbps。

PCは自作で、主要部分は下記の通り、スペック的には問題無しと解釈しています。
OS XP SP3 Home Edition
CPU i7 950
マザーボードはASUS P6T
グラフィックボード エルザ GTX285
HDCP、CPRM 対応です。

A 回答 (2件)

先ほど、番組表を更新したんですが、当初は27分かかりますとありましたが40分位だったのですが。

現在やったら27分かかりますとありますが50分かかりました。

あと分母は番組ごとに違うので、情報データなどが多くなったり、番組の数が多くなっているのかもです。

ハードディスクのデフラグとかはお済でしょうか?

アップデートは私も全部やっていますがそれが原因なのかはわからないですね。

対策として見ないチャンネルを減らしたりしたらどうでしょう?

実際のところ何が原因なのかわからないですね^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Misakickさん

どうもすみませんね~!
わざわざ測ってくださったのですね。
そうですか、はやりそれ位の時間がかかったのですか、分かりましたー。
このまま使うことにします。

デフラグですけど「ディスキーパー」というソフトを使っておりまして、ディスクの状態は良好です。

お礼日時:2010/09/26 14:27

HS3を使っているのですが確かに最初より遅くなった気がします。


正確に時間を見たわけじゃないのですが、朝6時に自動更新するようになっていますが
6時30分では終わってなかったような気がします(つけっぱなしなので寝ているときや使ってない時間に更新するようにしています)
帰ったら正確に測ってみましょうか。
キャプチャーボードのドライバはCDに入っていた初期のものです。
(現在は2,3種類新しくなっているけどめんどくさくてやっていません。)

あと遅くなった次時期に何か起因になるようなことはしていませんか?
(パーツ交換増設とか?ソフトウェア導入とか?)


実際の速度は地デジの電波状況、キャプチャーボードの性能(劣化を含めた)、CPUの処理能力、HDD(SDD)のデータ転送スピードによると思います。
あと22分っていう時間ですが、発売当初の1番組あたりの情報と現在の1番組あたりの情報の大きさが違ったりして22番組x1分=22分だったのが、22番組x3分で66分とかかも?(あくまでも憶測です)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Misakickさん

有り難うございます。
自動にしていたのですが、21:30頃に終わっているはずなのに更に50分近くを要するようになっいます。
なのでその間は視聴できません(涙)
そう言えば遅くなる前は20/227完了しました、となっていたのが最近になって分母の部分が570項目ほどに増えており、〇/570となっています。
これが原因かもしれませんね、暫く様子を観察してみますね。

>あと遅くなった次時期に何か起因になるようなことはしていませんか?
やったことと言うと、Windows Updateくらいですね。

お礼日時:2010/09/25 13:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!