dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は次男の嫁です。                                      実家は農業をしていて僅かですが収入があります。主人が中心になって会社員と農業を兼業でしています。主人の休みはほとんどありません。                             20年前に主人の実家から援助してもらって家を建てました。それから2年して同じように実家から私たち以上に援助してもらって、長男が実家から離れた所へ家を建てました。私たちはその時だけ、援助してもらっただけで頑張って支払いを済ませました。実家の両親は何を考えてるか、長男の家を建ててから10年間、援助していたらしいです。それもこれも跡を継いでもらおうと考えてしたことでしょう。しかし当の本人は全くその気はなく、次男と長男と同じと考えたらしいです。私はこの考えに呆れますし全然同じではないと思います。しかも2人の子供の学費を全額 実家が負担してました。 先日、心筋梗塞、脳梗塞を患っている義父が(昼間は横になっていて、食事とトイレは自分でできます)何も出来ません。最近では考える脳が働いてないです。義兄に車を購入してやらんといけんて言ってました。これまで車の免許を取得してからずっと買い与えてたみたいです。自動車税、任意保険、車検代、全部義父が支払ってたみたいです。これまた呆れました。その事を知り、私は義母に義兄に流れるお金をとめてもらわないと、跡はしりません。と言いました。一瞬にして義母の顔色が変わりました。            
最近ではなく10年も前から農業など次男である私たちが跡を継ぐことになってましたが、50歳もすぎた義兄、振り込めさぎみたいに急に義母に金を要求して困ってます。義母は積立を担保に入れてお金を借りてまで金を渡してます。今まで財産分与程に取ってます。どうしたらいいでしょう。        義父母は私たちにいつも跡は頼むと言いますが、義兄に全部吸い取られてから、空っぽの状態で家の守、墓守の 跡を頼まれるのかと心配でなりません。  
何をどうすればいいのか何も見えてきません。どうすればいいか教えてください。

長文、乱文 お許しください。

A 回答 (4件)

まずは、義理のご両親の財産の確定。


プラスになる場合
長男さんに支払った額の確定
長男さんの取り分は、実際の法定相続分から、
今まで長男さんに渡したぶんを差し引いた金額にする、
そして、取り分等を遺言状を二人に書いてもらい、
公正証書遺言にしておく。
内容は公開になる。
メリットは検認の必要性がない。

でも長男さんと泥沼になるかも。

それと、義父さまが認知症かどうか検査してもらい、
認知症なら、質問者様のだんな様が、
青年後見人となるようにする。
将来儀母さまがそうなたときも質問者様のだんな様が、
成年後見人になる。
理由は、勝手にお金を使われないようにする、
または、長男さんが勝手に使うのを防ぐ。

この回答への補足

早速、回答ありがとうございます。
公正証書遺言にしておく作業はどのような場所でしてもらったらいいのでしょうか?
まだ心筋梗塞、脳梗塞とは言え、頭が少し動いてる内にできたらいいと思います。

補足日時:2010/09/25 18:01
    • good
    • 0

#2です。



公正証書は公証役場というところでやってくれます。

ただし、財産の確定まではしてくれませんので、それは事前に調べる必要があります。


親御さんのお住まいの地域と公証役場と検索すれば調べられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とっても手続きが大変そうです。
簡単に前に進むことは出来ないでしょう。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/02 08:11

きちんと弁護士さんに相談してみては如何ですか。



下に回答されている方も書いておられますが、成年後見人(補佐)の制度を取る必要があります。ただ、これは、お兄さんにも同意を得なければなりません。後見制度を利用する場合は、管轄の家庭裁判所に行って、成年後見の制度を利用したいと申し出る必要があります。手続きには印紙代等で8800円、医師への鑑定料、診断書料で10万円前後の費用が必要です。

どちらにしても、お兄さんとお父さんを交えた家族会議を開いて、話し合いをしないといけないことです。あまり酷いようなら、家族関係調整調停という制度が有りますから、管轄の家庭裁判所にご相談されては如何ですか。

裁判所のページを参考URLに入れておきますね。

こういったことは、第3者的な方をしれた方が、話し合いがスムーズに行くので、弁護士さんとお話しされることをお勧めします。

参考URL:http://www.courts.go.jp/saiban/syurui/kazi/index …

この回答への補足

泥沼にならないで弁護士さんなどへ相談しないで上手に進める方法はないですか?

補足日時:2010/09/28 09:24
    • good
    • 0

生前贈与を行いましょう。

どちらも結婚してからの土俵に立って、親からの援助も全部贈与を受けていたのですから計算します。
親が出してくれた資金を返済していれば、計算から外します。こうして義父から全財産を死亡して遺産として分割した考えで分配しましょう。
義母が1/2・義兄と貴方の夫が残りを1/2づつです。義母が義兄のために使うのは勝手ですから、貴方のために使ってくれなきゃ面倒見なきゃいいです。墓守や、実家を相続するには、分配をいくらか上乗せさせましょう。
どちらも打算的になっていますから、相手の事情など気にしないで、シビアな考えで、気無敵の処理しましょう。
次男だからと、兄の言う儘になる必要は全くありません。

この回答への補足

早速、回答ありがとうございます。

涙が出てきました。私の気持ちが分かってもらえてうれしいです。
で、便箋へ義父が次男へ跡を頼むと書いたそうです、長男も何も言いませんと、書いたそうですがこれは何もなりませんよね?

補足日時:2010/09/25 17:57
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!