dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

NHK受信料の集金人は公務員?

NHK受信料の集金をしにやってきた男がいました。この人は、公務員でしょうか?

夜遅くに突然集金にくるなんて非常識で、しかも口座番号かクレジットカードを今教えてくれないなら、この場で今すぐ現金で払えと言い出します。

そんなバカなことあるかといいましたが、規則です。法律ですの一点張りで、ぶんなぐってやろうかと思いました。

今時、テレビを持っていない人はいないでしょう。とか本当に頭のおかしいことをいっていました。

愚痴になりましたが、集金にはどういう立場の人か?教えていただければ幸いです。

A 回答 (11件中1~10件)

>NHK受信料の集金人は公務員?



公務員では、ありません。

>愚痴になりましたが、集金にはどういう立場の人か?

都道府県庁所在地に存在する「NHK○○放送局地元採用の営業職員」です。
毎年年1回程度、定期的に採用を行っています。
NHKに対して上納金を支払わない法人・個人に直接「払わんかい!」と集金に行くのが、彼らの仕事です。
募集要項にも「日曜祝日などを問わず、活動できる方」となっています。(笑)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。参考になりました。
募集要項までありがとうございました。
働いている人間も仕事もろくなもんじゃないことがわかりました

お礼日時:2010/10/04 07:12

本物の公務員、すなわち警察官を呼んでください。


口座番号やクレジットカードの強要はその時点で脅迫です。そっちのほうが違法です。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

頭にきたので、その後NHKに連絡を入れたら、
それなりのお偉いさんともに謝罪しにくることになりました。
調子に乗ってたらそのまま警察に連れて行き事情を話します。

お礼日時:2010/10/05 05:42

確か20時以降の訪問販売、集金、宣伝は法律で禁止されていたと思います。



それと、振り替え用紙に印鑑を押さないと、口座引き落としはできません。
従って口座番号かクレジットカードの番号を教えろ というのはおかしいです。
それだけでは支払い手続きは完了しません。

怪しい人の出す振込用紙にうっかり捺印をしてしまうと、偽装されかねません。
だから、口座引き落としは銀行の窓口でやるべきで、訪問販売員の出した用紙にはするべきじゃないし、恐喝され、どうしても押さないと帰ってくれなかった場合は、100円ショップの印鑑を押せば、銀行印じゃないので、偽装されても口座からお金を奪われずに済みます。

通帳と印鑑が無いと普通は銀行は引き出しに応じないのですが、通帳が無くても銀行は要求に応じることがあります。

というか うちの親が私に無断で私の定期を通帳も印鑑もなしに引き出したことがあった。。。。。
定期を解約しようとして、通帳と印鑑を持って銀行窓口を訪れ「これを引き出したい」というと、待たされたあげくに済み印を押されて通帳が戻ってきた。
「もう引き出されてます」って・・・・うっそーーん とびっくり。
で、一番怪しい親を問い詰め、奪われたことが発覚 涙。
育ててやった費用を返してもらったまでと言われた。。。 ヤクザですねぇ・・・

まあ そういうわけで、通帳と印鑑が無くても他人は口座から現金を引き出せる方法があることが判明。
その手口はここでは書くわけにはいきませんが・・・



集金人であるなら、身分証明書を持っているでしょうし、非常識な時間に訪問することは禁止されていると知っているはずですし、その規約に違反すると罰を受けることも、会社から説明されて知っていると思います。


まあ 人間ですから、対応でカチンときて「売り言葉に買い言葉」となって脅迫をしてきたのかもしれませんが。

一度新聞の勧誘で「お届けものです」と言われたので、宅急便かと思ってドアを開けると新聞の勧誘で、「お届けものってなんですか?」と聞くと、契約をすればジャイアンツの試合のチケットをあげると言われて、「興味にないんです」と答え新聞の契約を断ると、180度態度を変えて怖い顔になったので、ドアを閉めようとしたら、ドアに間に足を入れられ、怖い目にあったことがありました。

必死でドアを閉めて、この地域の読売新聞の販売所関連のところに電話して、恐ろしい目にあったことを報告しました。

その時に拡販員の名前を聞かれ「わかりません」と答えると、「今度は聞いておいてください」といわれた。
犯罪をする人が名前を名乗るはずが無いでしょ って思いました。


最初に相手の名前と身分証明書の提示をしてもらってから、会話を始めたらどうですか?
相手は身分を明かした以上、恐喝をすれば警察に通報され、失業をするとわかり、無理な取立てはしないと思います。

私はテレビが壊れてから、解約をしました。
あっさり手続きは完了しました。
その後、テレビを新しく買っただろうから契約してください と一度もやってきません。
恐らく名簿で「解約したところ」とマークがついているので、勧誘に来ないんだと思います。

まあ 来たところで「ほらね テレビ無いでしょ?」とみせれますが。
ところで、拡販員がテレビがあるかないかを確認するため部屋に入るのは違法らしいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2010/10/04 07:10

まず、時間がどうあれ即契約しろ、払えと言うことに対しては警察を呼んでOKです。


脅迫さえ成り立つ場合もあります。
規則、法律と叫ぶのは勝手ですがウソの場合が多いです。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。参考になりました。
次回から警察を呼ぶようにします。とりあえず集金人はかえらせました。

お礼日時:2010/10/04 07:11

NHKの集金人は公務員ではありません。



彼らは歩合制で給与が決まります。

つまり受信契約を増やすことで給与が増えるので
義務で支払わないとダメとか、契約書だとは言わず
念のためにここにサインして、などと嘘をつくことで
自分の売り上げを増やさざるをえないかわいそうな人達です。

従って彼らに受信契約の是非とか
受信契約の解約等を訴えても無意味です。

彼らは受信契約を増やすこと、それだけが目的の人達です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。参考になりました。
そうですね、次回きたらからかってやろうと思います

お礼日時:2010/10/04 07:13

集金人はそういう変な時間を狙ってきます。

雨の日曜日に来たことがあった。

こういう人が来た場合に退避する方法がある。
1、絶対ドアを開けないこと。開けたら最後サインさせるまで帰りません。常日頃から注意すること。
確認せずに開けているでしょ。それがいけない。断わろうとドア開けるのはもっといけない。

2、電灯がついていても呼びかけに答えない。こたえるとしつこいから。黙っていればそのうち帰る。もしどんどんとドアをたたくようであれば脅迫だ、さっそくNHKに文句を言え。ドアを壊してまでは入ってはこない。

3、ひたすら無視する。しょぼくれたジイさんが来たときは心が動いた。これも手だ、だまされてなるものか。

NHKは決してあきらめない。根競べしている。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2010/10/04 07:13

しかも口座番号かクレジットカードを今教えてくれないなら、この場で今すぐ現金で払えと言い出します。


>>変ですね。詐欺かも知れませんよ。気をつけてね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。参考になりました。
詐欺かもしれませんね。
名前も見せなかったし、変な機器を腰にぶら下げて
これにクレジットカードを通すと支払いができると言ってましたし。
それが事実だとしても、突然やってきたよくわからんやつに
そんなことさせるわけがないのに。

お礼日時:2010/10/04 07:15

公務員では無いです。

NHKは公務員では無いので・・・

そんなに頭に来たなら契約を解除すればいいんじゃないですか?
契約者が受信料を払うのは義務ですが、契約するか否かは任意です。

私は今の住居に来たときに集金人が来ましたが「契約しない事にしている」と言ったら、それ以降一度も来ません。

ちなみに、契約しているのに払わないと、最悪の場合、差し押さえを喰らいます。(今年数人差し押さえられた人が居ました。あの基準は何なんだろう・・・)
なのでまずは解除です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

契約はしていません。

お礼日時:2010/10/03 19:16

なんだか、詐欺っぽいにおいがします。


そこまで強制的なのはNHK集金の人では無いと思います。
NHKにその人について確かめるべき事案です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詐欺師ですか。
その可能性はありますね。

お礼日時:2010/10/03 19:15

質問者さんは質問内容にあるような事をされて、なぜ公務員かと思うのですか?


それは公務員の方に失礼ではないですか?
質問の意図がわかりません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

 

お礼日時:2010/10/03 18:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!