
猫のトイレの引っ越しがうまくいきません。
ご指南ください。
経緯をかきます。
生後半年のメス猫。
リビングにゲージを置いて、ゲージの中にトイレを置いています。
出かけるときと夜はゲージへ。
遊んでいるとトイレをせず、ゲージにしまった時にトイレを済ませます。
年末年始に1泊お留守番をさせる予定になりました。
1泊ですが、2日目は深夜帰宅です。
ゲージに閉じこめた状態では可哀相なので、放し飼いにしていこうと思っています。
リビングでは危ないので、別の何もない部屋で放し飼いを考えています。
今から慣れさせておこうと、昨日ゲージごと移動させました。
更に、現在のトイレは子猫の時のものなので小さく、
トイレはうんち1回でいっぱいなので、留守番を機に大きいものにしようと考え
にゃんとも清潔トイレを購入しました。
つまり、トイレと場所を同時に交換しました。
まず、ゲージを別の部屋に移動。
新しいトイレをそこにおきました。
→いつもの時間にしてくれていません。
新しいトイレに、古いトイレの砂を入れてみました。
→トイレ自体をくんくん嗅いでいますが、してくれません。
いつもの場所に古いトイレを置き、2個使いにしてみました。
(古いトイレはゲージの中に置いていないという点が、以前と違う環境。
床にそのままに置いてみました)
→どちらでもしてくれません。
新しい部屋のゲージに古いトイレを置いてみました。
場所は違うけれど、以前と同じ環境を作ってみました。
→やっぱりしてくれません。
すでに20時間経過。
心配になり、リビングにゲージと古いトイレを置いて
以前と同じ状況を作ったら
→瞬時におしっことうんちをしました。
年末までに新しい部屋で新しいトイレに慣れさせたいのですが
猫の体調が壊れてはと不安です。
猫飼いは初めてで困っています。
何か良い方法がないでしょうか?
ゲージにはにゃんとも清潔トイレは大きすぎて入りません。
初めてゲージの外に置いたのですが、それもいけないのでしょうか。
説明がわかりにくかったら、いくらでも補足いたします。
よろしくお願いいたします

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
猫は【場所】にこだわり、【匂い】で安心(確認?)します。
>新しいトイレに、古いトイレの砂
清潔トイレのサンド(チップ)は脱臭効果のあるものです。以前のサンドを混ぜても効果は薄かったかも知れません。また、以前のサンドが水分で固まるタイプだと使用そのものが困難かも知れません。
(古いトイレの砂だけを入れるのも考え物ですが)
今は得体の知れないものから自分の匂いが漂っていて、気になっているだけかも知れませんね。トイレだとは認識していなさそうです。
ケージは戻されているようなので、今までトイレがあった場所に新しいトイレを置いてみてください。そこにあるから、トイレなんです。
真新しいトイレだと落ち着かない猫ちゃんもいるので、そんな場合は以前のサンドを混ぜてみます。
(ケージも動かさない方がいいように思います)
>ゲージにはにゃんとも清潔トイレは大きすぎて入りません。
大きいですもんね、【にゃんとも清潔トイレ】(^^;)
ケージに収まるトイレにするか、トイレも入れられるケージに変えるしかないです。ケージの外で飼育出来るなら、ケージ自体が不要です。
それに、今は大丈夫ですが、猫ちゃんも大きくなります。トイレも入らないケージでは狭過ぎると思いますよ。2段、または3段で、ある程度はロフトで身体を伸ばして寝られるサイズのものを選んであげて下さい。
少し逸れますが・・
我が家の猫(6歳)に使っているのは
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&S …
の2段で、ユニチャームのデオトイレ(ハーフカバー)を入れています。が、ちょっと斜め気味です。フード付きだったらアウトでした。
清潔トイレはデオトイレよりも大きいので、このケージでも難しいと思いますが、これより大きなケージも売られています。
そして、ケージ中心の生活にしていきます。
ケージ中心と言っても、意識的に外に出して運動させるようにはします。ただ、食事やトイレ、お昼寝はケージの中で、という意味です。外に出したときはタワーや玩具で思い切り遊ばせてあげてください。子猫ですから、遊びはとても大切です。
参考?)
http://ameblo.jp/flower-ah/entry-10595594190.html
(虐待、ではないと思います。人の社会の中で猫と暮らすための躾けやマナーだと考えています。犬のように繋いでおくことができない以上、万一にも外へ出ることがないよう気遣う必要はあると思います)
ついでに・・・
http://www.peppynet.com/camp/cats_cage/01/prize_ …
なお、食事がきちんと支度され、トイレの状態もよければ、猫ちゃんは2泊ほどならお留守番できます。
しかし……可能であれば預けられた方が安心だと思います。
ご回答ありがとうございます!!
すごく興味深く読ませていただいました。
参考URLも励まされました。
そして回答者様の飼い方が私と同じで安心しました。
食事、トイレはゲージでしています。
寂しくて鳴けば出し、昼間に1度は見に行って出し、
おしおきや疲れているとき(でも遊びたがっている時)には入れるようにしています。
ゲージの使い方を間違っていたかと思いましたが、ありなのですね。
今までは、それこそ閉じこめないとトイレも休憩もしてくれなかったのですが
やっと最近自らゲージに戻ってしてくれるようになりました。
一つ大人になったようです。
開けっ放しで用を足してくれるなら、ゲージがなくてもしてくれるかと思ったらだめでした。
ゲージはとっても安心できる場所なのですね。
大きなゲージの購入を考えたのですが(3段の縦長タイプ)、
おっしゃる通りにゃんとも~が置けないのです。
デオトイレも悩みました。が、あれでも難しかったのですね。
ふかふかお布団とニャンともを入れるなら、横長タイプのゲージになりそうで。
だったら出しっぱなしに挑戦し、キャットタワー購入で縦の運動をしてもらおうと考えていました。
色々と「留守番」を調べたら、トイレを2つ用意しましたという書き込みを多く見たのです。
それで、ゲージに2つ置くことはできないから、外に出してみようか。
部屋ごとゲージのような扱いができる場所はないか
そんな考えで、部屋を代え、トイレを代えてという考えになりました。
年末には元のトイレとにゃンともの両方を置いていこうと思っていました。
前置きが長くなってしまいましたが
まず、大きなゲージを考えてみます。
これは留守番向けではなく、通常生活向けで。
回答者様のお話を受けて、やはり必要と感じました。
トイレは、残念ながら濡れると固まるタイプです。
おからなので、手触りも全然違うのでしょうね。
混ぜて良いモノかと疑問なので、匂いを感じる少量しか混ぜていません。
あの「くんくん」は、得体の知れないものから自分の匂いが・・なのですね!
それは不思議なはずです。
猫の気持ちがわかる回答者様に憧れと尊敬がわきます。
もしもう一度読んでくださったら、1つご質問があるのですが。
2泊くらい留守番は大丈夫とのことですが、
それはゲージにいれっぱなしでも良いものでしょうか。
それは可哀相だと思いますか?
うちの猫を見ていると、私が不在中は100%寝ています。
水とトイレをいじった後はありますが、帰宅直後は何時でも絶対寝起きです。
土日に出しっぱなしだと、疲れて眠そうで可哀相なくらいです。
入れっぱなしでも良いかと思っていますが、実際の猫の気持ちや習性は理解仕切れていません。
是非、ご意見をいただけたらと思います。
色々と、とても参考になりました。
虐待でないの一言、嬉しかったです。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
もちろん早くからトイレに馴れさせることは大切です。
しかし2、3日で馴れる子もいれば1週間、1ヶ月かかる子もいます。
砂で遊ぶのも仕方のないことです。
おからなどで出来ている砂を食べちゃう子もいます。
少し焦ってらっしゃるようにお見受けしましたが、焦らないで見守ってあげて下さい。
ペットシッターとは仰るように鍵を預けて留守の間ペットのお世話を代行する人です。
散歩の代行もしている方は多いですね。
留守の間鍵を預けるのですから不安はごもっともです。
しかし相手もプロですし信用商売です。
シッターの悪い噂はあまり聞いたことがありません。
悪いことをすれば全てのシッターの信頼を失墜させますから。
シッターを頼むときは必ず打ち合わせをします。
そこで普段の世話の仕方などを事細かに伺います。
直接会って話をしますのでそのときに信頼出来るシッターかの判断は出来ると思います。
何人か会ってみて一番信用出来そうなシッターを頼むのもありかと思います。
依頼をするか分からないけど1度打ち合わせしたいと言ってみて難色を示すようであればそこはやめた方がいいかもしれません。
知り合いでシッターを依頼したことのある方がいれば話を聞けば安心出来ると思います。
いなければ依頼したことある人に質問するのもいいかもしれませんね。
再度、早いご回答ありがとうございます。
本当に鍵を預けるのですね。
調べたことがあるのですが、鍵を預けるタイプしかなく
本当はもっと安心できる内容のものがあるかと思っていました。
ですが、お仕事として成り立っているのですから、需要があるのですよね。
でもやっぱり・・勇気がいります。
知り合いでいないか情報を集めてみます。
1ヶ月もかかる場合もあるのですね!
伺っておいて良かったです。
長くても5日~1週間くらいかと思っていました。
我慢させていると思うと、昔と同じ環境を作ってあげてトイレを済ませたくなってしまいます。
覚えさせるには新しいトイレとにらめっこさせている方がよいのでしょうね。
見ていて辛いです・・。
じっと見守ります!
シッターさんの詳細情報をありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
ウチにも3歳♀と6ヶ月♂がいます。
ケージはありますが閉じこめる為ではなくタワーの代わりに3階建てのものを使用しています。
少しアドバイスを。
トイレに関しては殆どの猫がちゃんと認識してくれます。
使ってくれる方のトイレはそのままで新しいものを置きたい場所に置いておけばいつの間にか使っていたりします。
数日ダメだったからといって諦めなくても大丈夫ですよ。
年末まではまだまだ時間はあります。
新しいトイレに馴れてちゃんと問題なく使ってくれるようになったら古い方のトイレを移動しても大丈夫かと思います。
留守番についてですが1泊2日くらいであれば問題ないでしょう。
ご飯を多めに用意してあげて下さい。
水は元々少量しか飲まない動物ですからご飯と一緒に多めに用意するくらいで大丈夫です。
トイレは飼養頭数+1が理想ですので、スペースが許せば旅行だからではなく普段から2つ置いてあげるといいと思います。
長期の留守番の場合ペットホテルに預けるよりペットシッターを頼んだ方が猫のストレスが少なくてお勧めです。
初めての留守番でご不安でしたら一度近くのペットシッターに依頼してみてはいかがでしょうか?
ご回答ありがとうございます!
3階建てでもタワーの代わりになるのですね。
もっと高い高いものが必要かと思っていました。
もうタワーを購入してしまいましたが、
先にお聞きしていたら3階建てゲージだけでよかったかな、と思ってしまいました。
でも遊び道具が増えて喜びますね。
トイレは猫にまかせて大丈夫なのですね。
もう、あの手この手で新しいトイレに興味を持たせて誘導しています。
現在は砂が最高の遊び道具のようで、帰ると散らばっていて「あーあ」となります。
数日の覚悟が必要なのですね。
猫のおトイレ事情が心配ですが、一生懸命のんびりかまえてみます。
トイレに2つなのですが、
やはり早くから慣れさせないと、いきなり新しいのを並べても使ってくれませんよね?
そう思って今から新しいのを参加させたのですが、どうなのでしょう。
本能でトイレと悟って欲しいのですが・・。
ペットシッターがよく分からないのです。
これは庭に犬を飼っている人とかが、散歩を頼むものかな?と思いました。
猫だと、鍵を渡して家に入ってもらうのでしょうか。
不安が先立つのですが・・もっと安心なものなのでしょうか。
まだまだ、知らない情報が多すぎですね。
もっと勉強しなくちゃです。
たくさんのご提案をありがとうございました。
もしお時間がありましたら、2つめのトイレは早くから慣れさせた方が良いか
教えていただけると嬉しいです。

No.3
- 回答日時:
No.2です。
気づくのが遅くてすみません。お礼をありがとうございました。
多少なりともお役に立てれば、私も嬉しいです。
>2泊くらい留守番は大丈夫とのことですが、
>それはゲージにいれっぱなしでも良いものでしょうか。
>それは可哀相だと思いますか?
ケージでのお留守番は流石にさせられないです。運動不足になっちゃいますから。
ケージのドアは閉まらないように固定し、室内散歩や窓辺での日向ごっこが出来るようにしてあげてくださいね。
食事・トイレはケージの中に用意しますが、水はケージの中と、他にも数ヶ所にタップリと用意しておく方がいいと思います。
お留守番中の食事は自動給餌機を利用すると便利です。
どちらにしてもドライフードでないと対応できないので、ウェットタイプのフードを与えているなら少しずつ慣らしていってください。
もしかしたら退屈で(もしくは飼い主の目を盗んで?)『独り大運動会』を開催してくれます。それに備えて、猫ちゃんにとって危険なものや壊されたくないもの、失くしたくないものは片付けておいてください。特に紐状のものは出しておかないようにして下さいね。
(片付ける習慣は、猫と過ごす日々の中で身についてしまいます。気づくと家中が猫仕様です)
まだまだ若い猫ちゃんなので、普段はのんびりとして寝てばかりでも、長時間独りでいると興奮することもあります。その時に新しい遊びを考案(開発)したり。
それはまた可愛いのですけれど、時に激しい被害を被りますから、大事なものは決して猫ちゃんの行動範囲に置かないようになさってくださいね。
>大きなゲージの購入を考えたのですが(3段の縦長タイプ)、
>おっしゃる通りにゃんとも~が置けないのです。
>デオトイレも悩みました。が、あれでも難しかったのですね。
説明不足な部分がありました。
トイレ自体は間口に正面を向けて収めることが出来るのですが、その状態だと猫がトイレに入るために通る隙間がないのです。正面を横に向けるとトイレは使用しやすくなりますが、そうすると食器を並べる場所がトイレのすぐ傍になってしまいます。私としては、その状態には抵抗がありました。
そのため、少し斜めに置いて猫がトイレに出入りできるようにしました。猫には不便はない様子です。
>実際の猫の気持ちや習性
ケージの中に入れるようになっているのに入らないのは、飼い主さんの傍にいたい、という気持ちもあるのかも知れません。膝の上で抱いて少しの時間でも寝かせてみたらどうでしょうか。
癖がつくことはない(習慣になってくれても困る反面、嬉しい)ので、猫ちゃんが眠そうにしている時は、優しく撫でながら、静かな時間を過ごしてみるのもいいと思います。
(もしかしたら、夜の方が元気よく遊ぶかも知れません。夜行性なので)
うちの猫も放っておくとケージの中で寝てばっかりです。ケージが窓際なので、暑い時は訴えて部屋の隅の涼しいところへ行き、やっぱり気持ちよさそうに寝てます。
6歳なので、こんな感じなのかな、と思いますが、単なる夏バテかも知れませんね。
どんなにケージの中が好きな猫ちゃんでも、一日に何度かは外に出し、スキンシップで可愛がってあげた方がいいだろうと思います。体調の変化にも気づけますから。
(無理に引きずり出さなくていいです。いつの場合も無理強いはNGです)
とても安心して、喜びます。
(でも……以前うちにいた子の中には『極端な抱っこ嫌い』が3頭ほどいました。複数の猫がいましたので、猫同士は仲良しでした。私はちょっと仲間外れな気分で寂しかったです)
恐らく質問者様は縁あって暮らすことになった猫のために、色々と勉強され、調べられているだろうと思います。丁寧に飼われているのだと、私の方こそ頭の下がる思いです。
猫は野生の本能を残した【ペット】ですので、戸惑うこともあるでしょうけれど、質問者様なら対処していけると思います。
お留守番をさせるのも、初めてのときはとても心配になります。
一度させてみれば、大丈夫だったことや工夫した方がよかったことなどがわかります。試行錯誤と経験が『これから』に繋がっていきます。
猫ちゃんとのオリジナルな関係を築いて、幸せに過ごして下さいね。
再回答ありがとうございます!
まず、猫大好きで、とても精通していらっしゃる回答者様が「ペット」という言葉を使ってくださっていることに感激しました。
ペットショップで「今はペットと言いません。隷属の意味になりますから」と言われました。
ここで質問するのにも、言葉の使い方にすごい神経を使いました。
私も回答者様と同じ解釈なので、だからこそアドバイスがすんなり受け止められるのだと思います。
ゲージ入れっぱなしは運動不足になるのですね。
見たことはありませんが、ペットホテルはペットショップみたいに
カプセルホテル状の狭い空間かと思っており、狭くても大丈夫なのかなと思いこんでいました。
冷静に考えたら、大丈夫な訳はありませんね。
出入りは自由にしておきます。
ドアは閉まらないようにしておくのですね、分かりました。
えさは病院の先生に勧められてドライにしていました。
こんなところで恩恵があるとは。良かったです。
大運動会はすでにやっているようです(笑)
年末まで、遊び方を注意深く見て安全性を高めるようにします。
トイレは斜め置きだったのですね。
なんとかなる、という安心感がもてました。
大きめのゲージを購入して、あとはなんとか頑張ってみます。
昨日現在のゲージにニャンともを入れてみたら、
入り口の半分以上がトイレになってしまいました。
試しに猫をトイレに置いてみたら、ぐにゃ~と出ては来れましたが・・かなり無茶のようです(笑)
早めに購入します。
1つ1つの細かな具体例を頂き、
お留守番の時の様子がイメージできるようになりました。
最後の「一度させてみる」そして「これからにつながる」というお言葉。
その通りだと肩の力が抜けました。
猫がケガしたり命に関わることはないようにを最低限に
まずは留守番を体験してみます。
家具はなんとかなりますものね!
昨夜ですが、ゲージから出した状態の古いトイレを使ってくれました。
新しいトイレも「くんくん」の頻度が上がり、長くなりました。
すこーしですが、前に進んだ気がします。
体験談を元にした数々のアドバイスをありがとうございました。
とてもとても助かりました。
No.1
- 回答日時:
猫飼い50年です。
(猫がいない生活は考えられない)年始年末まで十分時間はあるではないですか?
焦りすぎです。
現在は、リビングのケージの中がその子のテリトリーになってますね。
少なくともリビングに放し飼いで出かけられるように
人間が、出かける前に整理整頓、まずいものは撤去の方が賢いです。
テリトリでもない、何も無い部屋に放し飼いなんて・・・。
少なくとも階段状のものやキャットタワーは必需。(おもちゃもですが)
お外が見れる窓も必要。それがテリトリでなければ無意味。
そもそも、お出かけと夜はゲージなんて・・・私には信じられません。
虐待?と思ってしまう。
もう半年なら、家で遭難することはなくなります。ケージに入れる必要はありません。
(一応浴室とトイレのドアだけはちゃんと閉めましょう)
猫が好きなところで好きなように寝られる場所をいくつか用意するのです。
(時にはそれが、飼い主の布団であったりしますが、あくまで猫次第)
奴隷じゃないんですよ。病気や怪我でない限りケージから開放しましょう。
猫と完全同居できないなら、猫を飼うべきではない。
イタズラされても「置いておいた自分が悪い」くらいでないと…。
まずは、昼にお気に入りな場所に寝床を設置します。
今のところトイレはケージの中でしょうが、
リビングが完全なテリトリーになることで
古いトイレをケージの外に置くことができます。
それが出来るようになったら、使用している砂を新しいトイレに入れる。
それが上手くできたら、少しづつ新しい砂を増やす。
これで、出かける前にキレイな砂を一杯に出来ます。
(必ず少し、古い砂を入れておくのも忘れずに)
気長にワンステップづつ。
どうしても駄目なら、心を鬼にして「ペットホテルに預ける」
そのほうが安全。
上手にお留守番するしおちゃんの動画をあなたに。
http://theoshio.blog63.fc2.com/
長い質問を読んでくださりありがとうございます。
飼い主歴50年ですか!
貴重なご意見参考にさせていただきます。
ペットショップから「半年は基本ゲージで」と言われて
きっちり半年を守ってきました。
これは猫好きな方からしたら、虐待に相当することだったのですね。
もっと早くご意見を伺うべきでした。
半年を過ぎたところから、夜は放し始めました(まだ2日ですが)。
布団の上に乗ってくるので、ここが第二の落ちつく場所かな?と思い
ゲージを寝室に動かしたのです。
新しい何もない部屋=ベッドしかない寝室でした。
説明不足ですみません。
リビングで何かを壊されるというよりも(散々やられてます(笑))
猫にとって危険じゃないかという思いが強いです。
でも猫にとっては慣れたリビングが一番良いのですね。
皆さんの猫が大丈夫なら、きっと安全な場所になるのでしょうね。
これは、頑張ります。
ちょうどキャットタワーを注文しました!
設置位置を悩んでいたのですが、外の見える場所を選びます。
古いトイレを外に置いて、使ってくれるか。
これが第一関門のようですね。
(ということは、ゲージ開けっ放しスタートですね)
段階的に頑張ってみます。
焦り過ぎと言われて、確かにその通りだと反省しました。
1日でなんとかしようとしていたようです。
ペットホテルは最後の手段で考えています。
早く申し込まないと満室になってしまうそうで・・
って考えると、また焦ってしまいますね。
気をつけます。
猫の気持ちが分からず右往左往。
でも猫初心者な私を慕ってくれているので、少しでも快適な居場所にしてあげたいと思っています。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 犬のトイレトレーニングについて 1 2022/11/16 15:13
- 犬 子犬のトイレトレーニングがうまくできません。 2か月の子犬を迎え入れて1か月がたちます。 いまだにト 4 2023/07/19 09:35
- 猫 元猫と新入り猫が喧嘩ばかりして困っています 6 2023/05/15 08:58
- 犬 3ヶ月半のマルチーズ&トイプードルのmixちゃんです。 夜や留守番の時は、ゲージ内のトイレで済ませて 1 2022/06/19 16:34
- 犬 子犬のトイレトレーニングについて 4 2022/08/01 19:41
- 猫 ペットを家に置いて1泊2日の旅行って最低ですか? トイレは砂トイレで クーラーも付けて、 自動餌やり 9 2022/07/23 19:33
- 猫 飼い猫のしつけについて質問です。 一歳半になるハチワレの猫を家の中で放し飼いで飼っているのですが、最 4 2022/08/09 09:52
- 猫 猫の粗相 1 2023/06/03 08:27
- 猫 野良猫から家猫への慣らし方を教えてください。 野良猫を保護して1日目です。 当日猫を捕獲し、お昼頃に 3 2023/06/26 20:48
- 猫 猫のトイレ以外での排泄 生後半年になる雄猫を2匹飼っています。トイレの場所は覚えているし、きちんとト 4 2022/10/15 00:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ネコがトイレのすぐそばにおしっこ
-
ネコのトイレのしつけ方
-
子猫2ヶ月トイレ・大だけトイレ...
-
猫トイレのオススメと小バエの...
-
仔猫のトレイのしつけ
-
子猫が突然トイレに用を足さな...
-
猫トイレのお勧めお願いします。
-
新入り猫が先住猫のトイレをつ...
-
オシッコの時お尻をあげてしま...
-
猫のトイレのコバエ対策
-
コクシジウムが出ました。掃除...
-
いまアメリカのFOXニュースのみ...
-
猫が急にお布団でおしっこする...
-
猫 メス猫避妊手術 避妊しない...
-
猫の1日の尿回数、尿量はどれく...
-
また布団や毛布におしっこされ...
-
猫が、ベットの上でオシッコを...
-
最近近所の子猫(4匹)がやっ...
-
猫のおしっこが固まらない
-
メス猫の発情(T_T)すごい泣き声...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
猫トイレのオススメと小バエの...
-
猫が玄関でおしっこをするよう...
-
引き取った猫がトイレしている...
-
オシッコの時お尻をあげてしま...
-
生後2ヶ月の子猫ベンガルが、ト...
-
ジャンガリアンがおしっこをい...
-
猫のトイレは何で洗ってますか?
-
猫が座ってオシッコしません。...
-
猫のトイレのしつけ
-
猫が人用のトイレを使う?
-
猫がトイレを使わなくなってし...
-
家の中でおしっこしてしまう猫
-
困ってます。回答いただけると...
-
猫のお留守番2泊3日大丈夫?
-
ニャンコの魅力に付いて教えて...
-
ウチの猫はオシッコしてるの??
-
トイレ
-
猫トイレを置く部屋に何を敷い...
-
外猫のトイレについて
-
死ぬまでトイレを覚えない猫と...
おすすめ情報