
theyの和訳ですが、「彼ら」(場合に応じて「彼女ら」や「それら」)と訳出しなければ、定期テストなどで減点対象になりますか?
たとえば、今回は以下のような文です。動物学者のグドール氏が、インタヴューに答えて、動物に関心ある若者に一般的なアドヴァイスをしているところです。
It is important that you watch them and observe their behavior.
「動物をよく観察して、その行動を見ることがとても大切です」と訳すと、前後によく合うように思います。代名詞you,them,theirを几帳面に訳出するなら、「あなたは、彼らをよく観察して、彼らの行動を見ることが大切です」となるでしょうか。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#2ですが、私が中学高校時代に習った先生方で、そういうおかしな先生はいませんでしたよ。
といってももう40年近く前の話になりますが。私自身も高校でほんの数年間だけ英語を教えていましたが、こなれた日本語の訳なら◎です。
当時より今の方が英語教育の様々なことが問題視されて、より「使える」英語へと変わってきているかと思います。その方向で言えば、和訳も日本語としてフツーの方が好まれるのではないでしょうか。
先生がもし×をつけたら、堂々と抗議してください。もしそれでも頑なに「ダメだ」という先生だったら、あたりが悪かったとあきらめて、その先生の時間だけ変な日本語の和訳で回答するしかないですね。
No.3
- 回答日時:
#1です。
>>気になっておりますのは、文脈に応じた適訳であっても、theyを「彼ら」という日本語に置き換えていないという一点をもって減点とする採点者が実際にいるかどうかという点です。もし、この点についてご教示いただければ幸いです。
僕にはこの問題に答える資格がないと思います。英語圏に住んでいるので、翻訳をすることは、日常生活ではありませんし、仕事の上でも、英文和訳の採点をする人に会いません。
僕個人の意見では、いちいち「彼ら」というのは必要以上に煩雑だと思っています。でも世の中色んな人がいますからね。they とあるのになぜ「彼ら]がないんだ、と血圧を上げるお方がいらっしゃらないとは断言できないと思います。お役に立てず済みません。
No.2
- 回答日時:
一般的常識を持ち合わせた英語の先生ならば、「動物をよく観察して、その行動を見ることがとても大切です」は○でしょう。
ただし、「とても」は英語の文中にはないのでまずいかも。「あなたは、彼らをよく観察して、彼らの行動を見ることが大切です」の方は、動物に対して「彼ら」という表現を使うのはおかしいので(動物は人格がないので「それら」かと思います)、先生によっては減点対象かも。
ありがとうございます。一般的常識をもち合わせた英語教師ならば減点しないというのはちょっとほっとします。ただ、一般的な訳であれば認める先生でも、高校時代はひとつひとつの単語を丁寧に和訳する方がよいというような教育的配慮をお持ちの方は多くないでしょうか。英語を利用する世界の一般常識に欠けた教師がいらっしゃる可能性も怖いのですが…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 Knowing that an appropriate emergence profile of a 1 2022/10/16 20:10
- 英語 英作文の添削お願いします。 2 2023/02/15 19:58
- 英語 英語の質問です。助けてください。 1 2022/07/19 12:34
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英文法(他動詞・自動詞の解釈)you pre-register online 1 2023/03/09 00:18
- 英語 不定代名詞"no..."の否定語noの及び範囲について 4 2022/08/04 11:11
- 英語 The dog is not the noble animal in Spain that it i 2 2022/06/30 21:54
- 英語 訳が正しいかを教えてください 4 2022/08/05 00:07
- 英語 Elephants are the largest land animals. 10 2022/11/24 15:56
- 英語 インタビュー記事 3 2023/06/12 10:42
- 英語 "only to do"を不定詞の名詞的用法で使う可否について 5 2022/06/06 11:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
agree withとagree that
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
コモエスタ赤坂
-
covered with とcovered inの違い
-
”would have to do”の"have to"...
-
半角のφ
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
せっかく○○してくださったのに...
-
must notに、「~のはずがない...
-
What's? What?
-
5万ドルや50万ドルはどう表...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報