dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

個人経営の飲食店の成功率は宝くじ並みの確率でしょうか?

昨日とあるテレビ番組で個人経営のダメダメ飲食店がプロの指導を受けて
大繁盛店になると言うテレビ番組をみました。

その番組は10年~11年前に企画しそしてその後のお店が今現在どうなったのかを
ドキュメンタリーとしてみのもんたが出演していました。

最後に驚くほど衝撃的な数字が示されました。

それは10年前ダメダメ飲食店を指導した数が181店舗に対して
10年後の今現在営業しているお店は39店舗だけと言う数字です。

テレビでも少しだけ今でも繁昌していないお店も放送していました。
(恐らく成功しているお店を見つけるのが難しいくらいだと推測しとります)


飲食店で個人が(フランチャイズなどにたよらずに)成功するのは
ほとんど不可能だと考えた方がいいのでしょうか?

A 回答 (6件)

>それは10年前ダメダメ飲食店を指導した数が181店舗に対して


>10年後の今現在営業しているお店は39店舗だけと言う数字です。

実に2割もの店舗が生き残っている。

・・・・宝くじよりはるかに成功率が高いと言えます。

衝撃的というか、そんなに残ってるんだなぁと感じます。

もともとダメになるにはダメになるだけの理由があり、
それが一時的にテレビの効果でよくなった。というだけなので、
ダメになる確率は他の店舗に比べて大きいと言えます。

いいお店の中には、テレビに出ない、雑誌には出ないという
店がたくさんあり、一時的な露出でおかしな客が殺到することで
いいお客が減ってしまい、長い目で見るとメディアの宣伝は
逆効果である。と考えています。


>飲食店で個人が(フランチャイズなどにたよらずに)成功するのは
>ほとんど不可能だと考えた方がいいのでしょうか?

いいえ。成功している店もゴマンとあります。
やり方次第としかいえないでしょう。

個人店の欠点は永続性に弱いということです。
30歳で起業しても30年たてば60歳。
気力や体力がついてこないため、往時には繁栄したお店も
その頃には衰退を止めることが難しいのです。

見る人から見れば個人店で失敗しているところは
失敗すべくして失敗しているところがほとんどです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

非常に高い見識ありがとうございました。
マスコミに出るのは逆効果ですね。

お礼日時:2010/10/05 22:13

飲食業ではありませんが事業主です。



>成功するのはほとんど不可能だと考えた方がいいのでしょうか?
あなたが、不可能と思うのなら、不可能は不可能なままです。
あなたが、その不可能を「可能にしてやる」と考え行動すれば、可能になります。

それで全部です。

簡単ですが。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

思い込みが大切だとわかりました。

お礼日時:2010/10/06 07:42

今回の場合はもともとダメ駄目な経営者なので、飲食店全般の話とは違ってきます。



ダメ駄目な経営者が、ちゃんと自分でダメダメだと気がついて、自分でよい経営者になろうとしたのなら別です。
しかし、ダメダメな経営者がダメダメな経営者のままいくら出来る人の指導を受けても、出来る経営者にはなりません。
経営の本質を知らなければ、表面上しかまねることが出来ないからです。
飲食は特に変化のスピードが速いので、経営の本質を理解してなければ瞬間的な成功は出来ても継続的な成功は無理だと思ったほうがいいものです。

しかし、だからこそ、ちゃんと経営を知ってお店を運営している人は比較的成功しやすくなります。
それでも飲食はライバルが多かったり、不確定要素が大きいため、失敗しやすい企業だと思ったほうがいいです。
ただ、参入はしやすいので、借金を抱え失敗したらおしまいというレベルじゃなく、失敗しても何とかなるレベルならチャレンジする価値があるといえます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

たしかに達人に指導されてもお店を掃除する事すら継続できないダメな
人もいました~

メチャクチャ汚いお店であの中にずっと居たら汚い感覚が麻痺して
わからなくなるのでしょうね。

参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/05 22:32

飲食店に限らず難しいのは確か


でも宝くじで一等を当てる運だけよりも
自分でなんとかできるものですから
可能性は高いよ

尚、こういったコンサルは成功例を
見せたがります。
裏には多くの失敗があります。
失敗すればそういうものですと
いいますから参考程度に考えた方がいいね
(フランチャイズでも同様)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。
あの番組でも成功例のオンパレードでした
でも最後に継続している数字を示すだけ
まだ良心的な番組だと感じました。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/05 22:14

不可能なわけがありません。

宝くじの当たる確率の比べること自体間違っています。立地が悪ければそれを利点に変える方法を考える、仕入れで高くても良い食材にするか安いものにして調理に工夫する、立地からどのような客層を重点をおいた店にするか、彼らにとっての割安感を感じる金額はいくらか、またいい意味で割高感を感じる金額はいくらか、常連客はツケにするなど言い出せばきりがありません。それらの見当が正しければ、きっと店はうまくいくはずです。しかし人間のやすことですから、どこかに不備があるに違いありません。それはその都度是正して軌道に乗せていくんです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

現実は厳しいと思いました。

お礼日時:2010/10/05 10:47

もともと、個人経営のダメダメ飲食店です。


自分の努力なしに、TVの企画であわよくば成功するのではと
いう考えの人たちですから、継続できるわけがありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それでもあのテレビのオーナーさん達が個人飲食店の現実的な平均じゃぁないのかとも思いますが

お礼日時:2010/10/05 10:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!