プロが教えるわが家の防犯対策術!

大学を卒業しても3年は新卒扱いにする議論が起きていますが

そもそも企業の採用ってなぜ新卒にこだわるのでしょう?

中途でも新卒でも優秀な人材を確保できれば企業とすればいいのではないでしょうか?

海外でも新卒と中途採用に分かれているのでしょうか?

A 回答 (7件)

結論から先に言わせて貰えれば、


ニュースや新聞、ネット等では「新卒採用に力を入れている」という声が大きいだけで
実際の企業はそこまで新卒採用にこだわっておりません。

企業側としてはやはり使える人材を確保したいと考えるわけですが、
確保した人材が果たしてどれくらい残るのかも考えなくては行けないため
一概に新卒採用に力を入れている、または入れていないということは言えないのです。
即戦力を欲する起業の場合、新卒よりも経験者優遇と称して中途採用に力を入れることもありますし。

不景気と言うこともあってか、新人の確保に伴う指導にかかる
コストや時間等に労力を割くことが出来ない企業は
中途採用をメインにしていたり、社員研修制度を実施していない場合があります。

参考URL:http://www.baito168.com/
    • good
    • 0

これってあくまでも首都圏の大企業中心の議論だと思いますよ。


地方の中小企業なんかだと、こんな不況な時代でも従業員募集してるところはいくらでもあります。
もちろん首都圏の一流企業とは、待遇は比べ物にはなりませんが。

そういう地方の中小企業では新卒で採用しても、会社の経費で研修請けさせていろんな資格を取得させて、ようやく使い物になるようになったとたんに「キャリアアップ」と称してさっさと会社を辞めてライバル企業に転職したりする社員も多いです。
むしろ即戦力の中途採用が歓迎されていたりもします。

首都圏中心のマスコミは、首都圏の事情が日本全国共通のことだと勘違いしてると思います。




余談ですが、「大学を卒業しても3年は新卒扱いにする議論」というのもいかにも民主党らしいバカバカしい議論ですね。
これって、使えない新卒のストックを増やすだけの政策です。
    • good
    • 0

{{{そもそも企業の採用ってなぜ新卒にこだわるのでしょう?}}}


企業は新入社員に対して費用を掛けて研修を施している。その研修コストの費用対効果を考えると、出来るだけ若い人材に研修を施して定年まで働いて貰う事が最も効率が良い事になる。

単純に「研修」と書くと誤解する者が多いが、研修とは新入社員研修のみに在らず、5年~10年掛けてようやく「一人前の仕事が出来る」と考えている企業からすれば20年、30年後に大きな成果をもたらしているか、成果を生み出す前に定年になっているかでは大きな違いとなって現れてくるからである。

しかし、ただ若ければ誰でも良い訳ではない。企業が大卒者に拘る理由は、高卒者よりも物事を理論立てて考えたり、系統立てて考えたりする事に長けている傾向があるからである。


{{{中途でも新卒でも優秀な人材を確保できれば企業とすればいいのではないでしょうか?}}}
正にその通り。採用活動とは優秀な人材を確保する事である。ただ、人事担当者は優秀な人材を確保する為の方法論を考えると共に、確率論も考えなければならない。闇雲に東奔西走してもそれに見合った効果が無ければ、その為の時間とコストは無駄になってしまう。

優秀な人材を効率よく、確率よく確保しようとした結果が現在の新卒の一括採用なのである。逆に言えば、もし新卒の一括採用以外の方法で優秀な人材を効率よく、確率よく確保できていれば、採用方法は間違いなくその方法にシフトしている。上記にて高卒者より大卒者を優先している理由も確率の問題である。
    • good
    • 0

>大学を卒業しても3年は新卒扱いにする議論が起きていますが


何の意味も有りません。
現役のフリをすれば、年齢詐称が問題に成ります。
結局就職浪人しているのは履歴書見れば一目瞭然ですね。

>そもそも企業の採用ってなぜ新卒にこだわるのでしょう?
「転職して」無いからです。
誰だって最初に就職した会社を退職するのは勇気が必要です。
2回目以降は慣れてきますので、長期雇用が必要な会社は新卒が有利になってきます。

>中途でも新卒でも優秀な人材を確保できれば企業とすればいいのではないでしょうか?
幾ら優秀な人材でも肝心な時に退職されるとどうしようも有りません。
その辺が新人に偏ってる原因です。
実際に弊社でも定着率は圧倒的に新人から雇った人が上です。

>海外でも新卒と中途採用に分かれているのでしょうか?
日本以外は余り聞いた事無いですね。
しかし、日本の雇用システムは「育てる」事が前提です。
海外は「今の時点で」何を行い、会社にどの様な利益を生み出せるのか表現できる人しか雇用してくれません。
したがって、大学出ても就職浪人する確立は高いです。

また、就職浪人した人は何故就職しにくいのかと言うと要は「他社のフィルターに引っかからなかった」人だからです。
大きな会社になると人事担当は役員でも無いので、責任問題に成りにくい様に採用を行います。
周りの反対を押し切ってわざわざ就職浪人した人や三流大学の人を採用して役に立たなかった場合、降格などの責任問題になりますが、東大出とかだと役立たずでも「東大出ならしょうがない」と言う結果になります。
したがって就職浪人した人を雇うようなリスキーなことはしたくないのが本音です。
    • good
    • 0

過去に於いては会社にとってはその方が楽?だったからです。



楽?オリエンテーション(社内教育類)を一度で済ませられる。
全てが計画的にできるので効率的メリットがある為です。

>3年は新卒扱いにする議論・・・
民主党らしいその場主義で誰にもメリットは有りません。
毎年新卒が有るので就職浪人?を敢えて採る企業はないでしょう。

>中途でも新卒でも優秀な人材を確保できれば企業とすればいいのではないでしょうか?
正論です。伸びている企業はその様にしています。

日本は憲法を筆頭に古い制度からの脱皮がないとこの先
沈没?して行くのは間違いありません。
    • good
    • 0

流しそうめんでは、上流の人の方が色々選べますよね。


中途で優秀な実績を作った人は、それなりに高いわけです。
野球の選手獲得と同じです。

トレードばかりで補強したら、お金がいくらあっても足りません。
新人も必要なわけです。

ところで、最近、求人は十分あるのに、就職できない人が多いのはご存知ですよね。
野球には外人は何人まで、という枠がありますが、企業にはありません。
今時の学生がブランド志向で希望した会社は、お金は十分にありますから、単なる中途採用だけでなく、海外からも採用するんで、ご質問のように新卒で満足できるレベルを確保したら、採用枠を余らせても募集を打ち切っちゃうんですね。
新卒も中途も日本企業で働きたい人は十分にいるので、以前に比べて新卒採用や国内採用の比重はグッと下がっているんです。
    • good
    • 0

 新卒一括採用は日本と韓国だけの特殊な制度です。



 年功序列と終身雇用を前提とすると、企業にとって有利な制度ですが、一度梯子から落ちると立ち直れない点からみると、学生にとっては不都合な制度だと言えるでしょう。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%8D%92% …

 なお、月曜日の日本経済新聞に、会社員、経営者、公務員などを対象とした世論調査の結果と解説が掲載されています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!