dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

個人経営の心療内科について。

以前、こちらで精神科について質問をさせていただいたのですが、その中で個人経営の心療内科にはくれぐれも行くな、と書かれていました。
これはどういう意味なのでしょうか?
精神科・心療内科といった二つの分野がある個人経営の場所もダメなのでしょうか?
申し訳ありません、考えたらとても心配になってきて、質問させていただきました。

A 回答 (4件)

個人経営の心療内科に通院中です。



姉が重度の精神病で入退院・転院の経験があるため、
その範囲内でお話します。

患者さんが、自分の行動に責任が持てない(症状の自覚がない)場合や、
人に連れられて行く場合などは
入院設備のある病院で診てもらうのが良いですが、
自分で「おかしいな」と感じられるような状態なら、
個人経営の心療内科でも治療できます。

徘徊や自傷行為では、入院施設がある所が良いですが、
じっくり話を聞いて症状を判断するような治療には向きません。

うちは、精神病棟に入りましたが、
症状が軽くなってからは、個人経営の心療内科に移り、
そこで良くなりました。

近所には個人経営の心療内科が5つ以上ありますが、
どこも予約がいっぱいで、通院している人が多いようです。
(友人がうつ病の時に、予約の電話を複数かけました)

個人経営では、先生が合わないと症状が悪化することもあるので、
心配だと思いますが、
信頼できる先生に会えれば、劇的に良くなる可能性もあります。

個人経営の心療内科は、良くないものではありませんよ。


ご心配が減るよう、お祈りします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/10/10 06:53

病院によりいろいろではないでしょうか?



私は個人経営の心療内科(精神科)に通院しており、2度転院しました。
最初に通院した心療内科は内科からの紹介で通院を始めたのですが、
曜日により担当医が変わり、担当医によって言うことが異なり、
症状が悪化したのにもかかわらず、薬の量を増やすことをしなかったために
症状がさらに悪化し、会社のメンタルヘルスのカウンセラーの先生に相談したところ、
自宅から1時間ちょっとかかる個人経営の心療内科を紹介してもらい、
そこでやっと症状の悪化が治まり、回復に向かっています。

個人経営でも総合病院でも、担当医が変わる病院では、安心して治療を続けることは
できないと思います。

また、個人経営の心療内科や精神科のほとんどは、薬物療法が中心のため、
症状の変化を聞き、薬の処方を変える治療が中心になります。

「もっと話を聞いて欲しい」という質問をQ&Aサイトで見かけますが、カウンセリングを
併設している病院を探すか、あるいはカウンセリングを提供する民間の機関を利用するか、
になってしまいます。
民間の機関の場合、お金の負担は覚悟しなければなりません。
地方自治体によっては、精神障害者向けに無料の相談窓口を用意しているし、NPO団体など
でも無料の相談窓口を用意しているので、困ったことはそこに相談することができます。

しかし、認知療法や継続的なカウンセリングを希望するなら、やはりカウンセリングを併設して受けられる精神科(心療内科)を探すか、あるいは、民間のカウンセリング機関を探して、医師や臨床心理士のカウンセリングを受けられた方が良いと思います。

女性の方が男性よりもカウンセリングや自助グループを利用する方が多いように思います。
私の場合は、個人経営の心療内科に通院していますが、カウンセリングは希望すれば、
別途、専門のカウンセラーの先生から受けることができますが、受けたことはありません。

精神科(心療内科)の場合、転院を繰り返すドクターショッピングにならないように注意が必要ですが、その一方で良い先生と巡り合わないと治療が進まないので、転院やセカンドオピニオンを検討することも考える必要があり、少々厄介です。

「経験のない精神科(心療内科)の先生が半分」あるいは「1/3いる」という患者のクチコミを良く聞きます。
私の場合、上で説明したようにカウンセラーの先生の紹介で転院していなかったら、今のように回復はしていなかったと思うと、ぞっとします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/10/10 06:52

私は、医師が複数いる中規模病院に通っていますが、担当医は結局ひとりなので…個人経営でも、親身に話しを聞いてくれる医師なら問題ないかと。



お大事にして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/10/08 14:21

これですね。


http://qa.itmedia.co.jp/qa6144704.html

これは個人経営は入院設備がなく複数の医師が居ないから止めた方が良いといっています。

入院する必要もないのでしたら個人経営の心療内科で大丈夫です。
お早めに受診して下さい。

お大事に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/10/08 14:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事