dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

心療内科に通う友人


不安症状と不眠らしいです。薬を飲んでも何も効かないようです。二時間しか眠れないとか。家事は旦那がやってくれるらしく一日中、横になってるそうなので眠れないとは思うのですが。心療内科より精神科ですか?何かと不安らしいです。

A 回答 (5件)

一つ一つ、解決していきましょう。



「不安症状と不眠らしいです。薬を飲んでも何も効かないようです。二時間しか眠れないとか。」

・ほとんどの患者さんがだいたいそのようなものです。

薬を飲めば完全に症状が消えるということもなく、軽減されるだけですから。

また、薬を飲んだから症状の進行が止まるということもなく、薬の服用中に不安になることがいっぱいなら、薬を飲んでも、耐性ではなく、薬の効き目は悪くなります。

不安の解消法は医師と二人三脚で探って見つけるものですから、通院を重ねるうちに徐々に解消されます。また、多くの医師が睡眠も2時間でも眠れているうちは増量しないものです。しかし、入院治療となると全く変わり、退院までに十分な量を出してくれます。入院なら24時間監視していますから、寝ている時間も確認され、本当に眠れていないかによって処方が変わります。

なお、2時間しか眠れないと言っても、実は4時間くらい寝ているケースが多いですね。

さらに、酷くなるようなら入院治療に切り換えるのも解決方法の一つです。

「心療内科より精神科ですか?」

精神科は、精神的な要因で精神面(イライラ、不安、幻覚・幻聴など)に症状が出ている患者さんを診る診療科です。

心療内科は、精神的な要因で身体面(痛み、しびれなど)に症状が出ている患者さんを診る診療科です。

しかし、開業医の多くが、看板に「精神科」と書いておくと、患者さんが入りにくいだろうと、精神科医なのに「心療内科」とか「メンタルクリニック」などと名称を変えて診察をしていますので、混乱のもととなっています。ですから、今、心療内科に通われているとしても、医師は精神科医ですから問題はありません。

なお、入院治療までのハードルは年々上がる一方で、なかなか入院させてもらえませんので、我慢しすぎないうちに、医師から入院治療の打診があるようであれば、受け入れるようにしてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しくご説明いただきありがとうございます。とにかく不安だらけのようです。私も彼女の話を受け入れながら少しでもアドバイスが出来ればと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2020/10/18 15:19

心療内科に10年、通っている50代の主婦です。



私も、不安症状があります。
ただ、心療内科に通ううちに徐々に良くなってきています。
お話を聞いていると、心療内科で良いと思います。

精神科は、ちなみに、統合失調症や、双極性障害などの病気を、
診るところだと、私は思っていますが、心療内科でも、診てもらえます。
(病院のHPに、診察できる病気の一覧が載っているはず)

心療内科の病気は、診察の時に、病状を正確に主治医に伝えることが、
とても大事です。

そのお友達が、今の心療内科にどれくらい通っているのか?など、
詳しいことが何も分からないので、何とも言えませんが、

診察の前日に、

・困っていること
・相談したいこと

を、ノートに箇条書きに書いて、診察を受けることをおススメしてください。

>薬を飲んでも何も効かないようです。

それを、ノートに書いて、主治医に伝える。
家事が出来ない、夜、2時間しか眠れないなど、何度も、繰り返し、
診察室で訴える・・・ことが、必要です。

お薬を飲んでも、効かないというのは、うまく、主治医に、病状が伝わっていない可能性もあるのでは?と思います。

あんまり、病院をコロコロ変えるのは、おススメしません。
よほど、先生との相性が悪いなら、別ですが・・・。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。ノートに箇条書きにすることを友人にも伝えてみました。アドバイスありがとうごさいました。

お礼日時:2020/10/18 15:22

本来は、不安等があったときに、


胃痛や頭痛など身体に症状がでるときに行くのが心療内科
落ち込みや焦燥感、希死念慮など精神的な症状がでたときに行くのが精神科
です
どちらも同じように使われてますけどね
ご友人の場合、精神科が良いように思われます
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見、ありがとうございました。私自身の知識にもなります。

お礼日時:2020/10/18 15:23

心のストレスが原因で体に異常が出ている場合は心療内科、精神に異常が出ている場合は精神科といういちおうの区分けはあるので、ご友人の場合は心療内科でいいとは思います。


ただ、心の治療は「科」よりもその人に合う「医師」と出会う方が重要なことだと言えます。

また、薬の効き目には個人差がかなりあります。
心という目に見えないものを対象にしているので、薬の処方はある意味手探り状態とも言えます。
薬のタイプにも様々なものがあるので、ぴったり合う薬に出会うまで時間が掛かる人も多いと聞きます。

そういうわけで、まずは医師に薬を変える相談をしてみてはいかがでしょう。
ただ、医師によっては変にこだわりがある人もいるので、だめなら病院を変えるなどして、ご友人に合う治療を見つけることが優先かと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。そのまま友人にも伝えてみます。

お礼日時:2020/10/18 15:29

心療内科でも精神科でもなく、家族や親しい人で話し合って友人の「不安の原因を解消」してあげることです。


不安はそもそも病気ではありません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!