No.1ベストアンサー
- 回答日時:
> イオンになるとCu1+、Co2+となるのは納得できる
それで納得するのは よくないんじゃないかな、と私は思います。
同じ考え方でクロムとスカンジウムについて考えてみると、
CrとScの電子配置は、
Cr:[Ar]3d5 4s1
Sc:[Ar]3d1 4s2
なので、イオンになるとCr1+、Sc2+となりそうな気がします。ですけど、これらのイオンは化学的に極めて不安定で、Cr1+やSc2+は化合物や水溶液の中にはありません。
> Cu2+、Co3+にもなれるのはどのような考え方からなのでしょうか。
ごめんなさい。私には分かりません。以下はヒントになりそうなことを。
Co3+イオンの安定性については、結晶場理論(または配位子場理論)で説明することが一応できます。結晶場理論(または配位子場理論)から、遷移金属イオンの周りに陰イオンまたは配位子が6個あるとき、遷移金属元素のd軌道が2組に分裂することが知られています。エネルギーが低いほうのd軌道(これをdε軌道またはt2g軌道と呼びます)には最大6個の電子を、高いほうの軌道(これをdγ軌道またはeg軌道と呼びます)には最大4個の電子を収容することができます。ですので、d電子が6個あるCo3+イオンはdε軌道が閉殻になるので安定である、ということができます。
しかし、同じ考え方で電子が6個あるFe2+イオンについて考えてみると、話はそんなに単純ではないことが分かります。ヘキサアクア鉄(II)イオン[Fe(H2O)6]2+のような、ふつうのFe2+イオンでは、dε軌道に6個の電子を収容した閉殻電子配置ではなく、dε軌道に4個、dγ軌道に2個の電子が入っている電子配置になります。一方、ヘキサシアノ鉄(II)酸イオン[Fe(CN)6]4-では、dε軌道に6個、dγ軌道に0個の閉殻電子配置になります。また、コバルトでも、ヘキサフルオロコバルト(III)酸イオン[CoF6]3-のような(若干特殊な)例では、dε軌道に4個、dγ軌道に2個の電子配置になります。
なぜ、このような面倒な話になるかというと、dε軌道とdγ軌道のエネルギー差が3d遷移金属ではそれほど大きくなく、金属イオンの電荷や陰イオンや配位子の種類によって変わるからです。それでも、ふつうに見られるCo3+イオンでは、dε軌道とdγ軌道のエネルギー差が他の3d遷移金属イオンと比べると大きく、閉殻電子配置をとることが多いので、Co3+イオンの安定性については、結晶場理論(または配位子場理論)で説明されることが多いです。
Cu2+イオンの安定性を電子配置から説明するのは、簡単ではないと思います。というのは、同じ電子配置を持つ同族元素の銀ではAg2+イオンはまれにしか見出されず、金ではAu2+イオンは極めてまれにしか見出されないからです。何の答えにもなっていませんが、いくつかの要因の絡み合った結果として、Cu2+イオンがありふれたイオンになっているのでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
これまでの人生で一番「情けない」と感じていたときはいつですか? そこからどう変化していきましたか?
-
【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
【お題】・忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
-
モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
一生に一度はモテ期があるといいますが、みなさんどうですか? いまがそう! という方も、「思い返せばこの頃だったなぁ」という方も、よかったら教えて下さい。
-
洋服何着持ってますか?
洋服を減らそうと思っているのですが、何着くらいが相場なのかわかりません。
-
14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
タイムマシンで14歳の自分のところに現れた未来のあなた。 衝撃的な事実を告げて自分に驚かせるとしたら何を告げますか?
-
電子配置について
化学
-
Co(III)の溶液
化学
-
銅イオンと銅の電子の入り方
化学
-
-
4
コバルト錯体についてです。
化学
-
5
コバルトの錯体について質問です。
化学
-
6
フェロセンの合成
化学
-
7
分光化学系列の吸収波長とエネルギー差について
化学
-
8
ヤーンテラー効果について
化学
-
9
分光化学系列と配位子場分裂 高スピンか低スピンか?
化学
-
10
コバルト錯体の合成法について
化学
-
11
化合物のモル吸光係数データベースを教えて下さい
化学
-
12
cm-1(波数の単位)の読み方
化学
-
13
trans-及びcis-ジクロロビス(エチレンジアミン)コバルト(III)塩化物
化学
-
14
コバルト(III)錯体
化学
-
15
吸収極大波長が2つ出てくる理由
化学
-
16
Fe(II)の1,10-フェナントロリン錯体のモル吸光係数を教えて下さい。
化学
-
17
無機錯体の合成と物性
化学
-
18
無機化学の合成
化学
-
19
化学
歴史学
-
20
ヘキサアンミンコバルト((3))塩化物の合成について
化学
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ミョウバンの溶ける量は温度に...
-
キシラート
-
単位について Eqとは?
-
イオンモールを出禁になりまし...
-
硫酸イオン
-
硫酸酸性にした過マンガン酸カ...
-
鉄イオンになぜFe2+とFe3+があ...
-
過マンガン酸イオンと過酸化水...
-
塩味ゆで卵は浸透圧のせい?
-
NH3とNH4
-
なぜ水溶液は電気的に中性なのか
-
シリカイオンの除去方法
-
CuCl2→Cu2+ + 2Cl-について
-
Cu2+、Co3+のできる理由とその...
-
高校化学の質問です。
-
引っ越してからプラスチックや...
-
今住んでる街が嫌い、ぜんぜん...
-
エタノールで溶解度が下がる理由
-
塩化物イオンを塩への換算
-
H3O^+はあるのにH4O^2+はなぜな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キシラート
-
なぜ酢酸ナトリウム?
-
ミョウバンの合成について
-
単位について Eqとは?
-
ミョウバンの溶ける量は温度に...
-
イオンモールを出禁になりまし...
-
キレート滴定について。
-
セッケンの性質についてです。 ...
-
化学で質問です。 水の電気分解...
-
カチオンとアニオンの半径比に...
-
イオン性%
-
錯イオン ヘキサアンミンニッケ...
-
炭酸カルシウムについて
-
二クロム酸カリウムとシュウ酸...
-
なぜ水溶液は電気的に中性なのか
-
高校化学の質問です。
-
硝酸イオンと亜硝酸イオンの違...
-
KOHとNaOH、アルカリ性...
-
アンモニア性窒素とアンモニウ...
-
硫化鉛反応の原理を教えてくだ...
おすすめ情報