重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

辛い物が大好きです。ラー油、豆板醤、
タバスコ、七味唐辛子などいっぱい掛けます。
ヒリヒリするのですがそれがたまらない。
水を飲んでまた食べます。これは中毒
でしょうか?依存症で治療が必要ですか?

A 回答 (4件)

私も辛い物が大好きで、七味だと味が変わってしまうので


必ず一味を使っています。
一味の中でも辛いものと辛くないものがあるので、
辛いものを選りすぐって使っています。

カバンの中にはいつも一味が入っています。
でも依存症だと思ったことは一度もありません!

・・ただ腎臓にあまりよくないらしいので、
使う回数を減らしています。
病院で聞いたところ中毒などという事はなく
嗜好の問題なので心配ないと言われました。

だから大丈夫ですよ^^
因みに一番辛い一味唐辛子は八幡屋磯五郎のバードアイです。
これは美味しいですよ(笑)
    • good
    • 1

こんにちは。

私も辛いもの大好きですが依存症と思うほどではないですね。でも何か1つのものがむしょうに欲しくなることはありましたね。1日中コーヒーが欲しくなることがしばらく続いたことがありました。あとは酢でもありました。もうがぶがぶのんじゃうんです。これは体のどこかが悪いんじゃないかって思いましたが、これもしばらくして治まりました。体のどこかが悪いと味覚に現れるって聞いたことがあります。『○○が悪いと××が欲しくなる』という・・・
    • good
    • 0

寒い、暑い、環境に住んでいるなら、食べたくなるでしょう。

それは体内環境を刺激して活発化する必要があるからです。で、それらの味を美味しいと感じるのです。

貴君がそれほど酷い(^_^;)環境でもないのにそうなのなら(他の人がそんなに食べない環境)、内臓や神経が不活性化しており、本来の能力を出すために刺激が必要なので、食べたくなっていると考えることも出来ます。

依存症でしょうが、治療はそれ自体を減らすのではなく、其の原因の除去(体質改善)を行う事が重要で、其のほうが本人も楽です。

尚、ヒリヒリしたあとには、水ではなくて、温かい飲み物を飲んだほうが更に刺激が有るので、満足感があり、刺激物の摂取は減ります。
    • good
    • 1

こんばんは。



人間の舌には味蕾(みらいと読みます)という味を感じる感覚器が多く存在します。これは年齢を取るにつれて減っていきます。また辛いものや味の濃いものばかりを食べ続けるとマヒしていきます。それで一旦味蕾が無くなると二度と再生しません。

今の状態が続くと食事は摂ることはできますが、しまいには味がわからなくて食事をすることになりますよ。

ある意味中毒だとは思いますが。中毒症ということで精神神経科を受診するか。ご自身で治したいと思っていることを先生に相談してみてはいかがでしょうか?もしくは今の状態で舌の味を感じる能力がどれくらい残っているのか耳鼻咽喉科で検査されることをお勧めします。

少しずつ調味料の量を減少していただくことを願っております。

では。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!