
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
現在では真空パックで売られていますが、
昔は豆腐屋さん等で、水に漬けられて売っていました、
なので、水竹輪と呼んでいたのではと思います。
登場したのは明治時代ごろ、落語の「時そば」にも登場しています(3代目柳家小さんが上方落語の演目『時うどん』を江戸噺として移植したと言われています)、時そばの中では「ちくわぶ」と出てきます。
知り合いの明治生まれの何人かが「みずちくわ」と言っているのを聞いたことがあります。
出身は全て東京の人たちです(地方から出てきたのではなく、江戸っ子でもないけど東京生まれの東京育ちの人、ただし生れ育った区は全員バラバラ、全て故人)。
最近では、この質問で目にしました、最後に聞いたのが30年以上前のことです。
水に漬けられて売っていたから水竹輪!なるほどです。
No.1の方のご回答もあわせて読むと、
昔は水竹輪と呼ぶ方もいた、ということなのですね。
父は埼玉・東京・静岡に住んでましたが、
父方の祖父は東京出身なので、その影響なのかなと思ってきました。
落語の話もためになりました。どうも有り難うございます。
No.1
- 回答日時:
今となっては、想像でしか語れないのですが わたしの亡くなった祖母祖父も水竹輪といっていた記憶があります。
ちくわぶは、元々東京近郊の食材で 地方では知られてない食べ物です。
愛媛ご出身のお母様は、嫁いでからこっちで知ったのではないでしょうか?
地方によって呼び名が違うのではないかと考えられましても 地方にちくわぶ自体が馴染みの薄い食材ですし 流通が盛んになつて 関東のちくわぶ なるものが地方にも少しは出回ったと思います。
竹輪は 蒲鉾と同じように 魚のすり身から作られます。
ちくわぶは 小麦粉と水で作られ 魚は一切入ってません。
魚のすり身で作る蒲鉾などが流通の悪い時代 関東現在の東京近郊では手に入り難い物だった頃 ちくわぶなるものを作りおでんなどの具材にしていたのかもしれませんね。
地方のように漁も盛んなところは、なにも小麦で作られた ちくわぶなど必要性は、なかったのではないでしょうか。
たぶん 水竹輪は 昔の関東の一部の呼び方なのかなって感じました。
小麦と水で作る竹輪だから
どこか地方の呼び名ではないと思いますよ。
ちくわぶ自体 出回ったのは近年ですからね。
たぶん今でも知らない人 食べたことがない人は多いと思いますよ。
凄い詳しく教えて下さって、どうも有難うございます。
母自身忘れているようですが、こっちに嫁いでから「水竹輪」を食べるようになったのですね。
もしかしたら親が勝手に水竹輪と言ってるだけでは・・・と思ったりもしたので
水竹輪と言う方がいたと知って、ほっとしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 父親・母親 母は私を呼ぶ時にあだ名にちゃん付けで「○○ちゃん」と呼びます。田舎だし私があまり外に出るタイプでは無 4 2023/04/12 18:43
- その他(妊娠・出産・子育て) 友人が私の子供を名前で呼ばないことについて 3 2023/05/17 17:17
- その他(悩み相談・人生相談) 結婚相談所で知り合い二度会い三度目の予定が決まりました。LINEのやりとりで、私はあだ名で呼びたいと 2 2023/02/05 20:02
- その他(家族・家庭) 婿さんの呼び方 2 2022/10/15 20:45
- その他(恋愛相談) これって好かれてるんですかね… 高一男です。 僕は高二の女の先輩とよくメッセージのやり取りをしていま 3 2022/12/16 21:44
- カップル・彼氏・彼女 彼氏の名前の呼び方についてです。 呼び捨てとそうでないのは違いがあるのでしょうか? お互い社会人です 3 2022/12/30 03:58
- カップル・彼氏・彼女 大学生の女です。2週間前からルームシェアを始めました。 同じ学科の女友達同士2人でルームシェアをする 4 2022/04/01 23:17
- 友達・仲間 母親がコミュニケーション取れ取れとうるさいです。 仲が悪いわけではないですけど、お互い興味がなくただ 3 2023/01/26 12:47
- 夫婦 危険な状態、旦那の心がわからない、誰か、助けて下さい 17 2023/04/30 01:46
- 心理学 うちの母はネガティブなんでしょうか? 例えばタオルを取って欲しい時、「タオル取って!」「タオル取って 4 2022/08/14 18:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
要冷蔵の竹輪を室温20度以上の...
-
常温に12時間置いたウインナー...
-
お昼用ではなく、朝ごはん用の...
-
〇ん〇ん 〇に入る文字を単語で...
-
ハムをはがせません
-
ちくわの天ぷらのコツ
-
皆さんの身の周りにある、三角...
-
お好み焼き、焼きそばにかける...
-
ももハムとロースハムの使い分...
-
自宅でハムカツを作りたいので...
-
「つみれ」と「しんじょ」?
-
ハムカツやハムエッグのハムが...
-
たこさんウインナーに適したウ...
-
カニかまが臭いので湯通ししました
-
鍋を作るとき、ウインナーはど...
-
子供のお弁当のおかずにチーズ...
-
ほっともっとについて
-
ウインナーを茹でたときに出る...
-
お好み焼きで鰹節、ソース、青...
-
冷蔵保存したハムを常温で置き...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
要冷蔵の竹輪を室温20度以上の...
-
常温に12時間置いたウインナー...
-
ちくわの天ぷらのコツ
-
〇ん〇ん 〇に入る文字を単語で...
-
お好み焼き、焼きそばにかける...
-
ウインナーを茹でたときに出る...
-
「つみれ」と「しんじょ」?
-
ハムをはがせません
-
美味しくないウインナー、お得...
-
冷蔵保存したハムを常温で置き...
-
手作り 自家製ソーセージを作...
-
たこさんウインナーに適したウ...
-
自宅でハムカツを作りたいので...
-
お好み焼きで鰹節、ソース、青...
-
運転中に食べるお手軽弁当
-
皆さんの身の周りにある、三角...
-
ちくわって傷むんですか?
-
鍋を作るとき、ウインナーはど...
-
お昼用ではなく、朝ごはん用の...
-
中国youtuberの動画に出てくる...
おすすめ情報