dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ギターアンプのノイズについて。

真空管ギターアンプを製作しているものです。
やっと作り終え、音出しをしたのですが、
ギターを弾いたとき、ものすごい歪み方をします。


音量はしっかり出ているのですが、
変な歪み方をしており、
「バチバチ」、「ブー」というノイズも入っています。
また、ギターの音がある程度小さくなると
プツリとスピーカーからの音が止まってしまいます。

これらの症状から分かる原因はあるでしょうか。

私の持っている回路で製作した方もいるため、
回路に間違いはありません。

また、部品、配線チェックをしても、
その点での問題はありませんでした。


情報が少ないですが、
よろしくお願い致します。

A 回答 (17件中1~10件)

Marshallの回路図サイトを貼っておきますのでonmitsuサイトと連絡の後に活用して下さい。


(先方にもリンクで知らせたりの展開を工夫するのです)
http://www.drtube.com/marshall.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さまざまなアドバイス
ありがとうございました。

yamame17gouさんのアドバイスはとても的確で、
しなければならないことがはっきりわかりました。


onmitsuサイト様に一度メールを入れたことがありますが、
忙しいらしく、回答が得られませんでした。

今一度、直接メールにてコメントを頂き、
あとは一人で色々と試してみようと思います。

時間をとって回答してくださったことに、
心から感謝いたします。

お礼日時:2010/11/06 14:45

不具合対処、修理等は製作より経験を要します。


普通は最初に記述した如くこの確認を真っ先にやり焦点を合わせます。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q …
このQ&Aも出ていますがGoogleで「kt-88 guitar amp schematics」キーイン後「画像」をクリック
画像検索の1ページ目です。根気良く各画面サイトもチェックし今回の対応に合う図面を見つけて下さい。
また何回も書きましたがonnmitsuサイトに連絡は取ったのでしょうか?
少なくとも向こうは正常の様子、最終図面と実際が違うことが考えられます。
どうか連絡を取って下さい。
その他、各メーカーの回路図を見るには具体的に機種名が解らないと効率が悪過ぎます。
そう云う意味でも初心に於いては何処の何と云うモデルを作るの良いお手本が必要なのです。
先ずはonnmitsuのコメント欄に助けを求めて下さい。
それが早道で最初にやることだったのです。
    • good
    • 0

音量調整用VRの3番端子の前段からの信号線(カップリングコンデンサー経由)を外してCDプレーヤー等の信号(ラインレベル音響信号なら何でも良い)を加えてパワーアンプブロックとしての機能をテストする。

3番端子と1番端子(グランドでも同じ)間にです。

現状のままでのVR位置による状態(回路構成上ゲインオーバーによる疑いの確認目的)を先にやる。

リンク回路図は不鮮明で良く見えません。

本当はここでは無くonnmitsuサイトのコメント書き込みで展開するのが普通です。

その他、Webにはいくらでも実績回路がありますので活用して下さい。
部品は全て流用出来ますので気長に良い結果を得て下さい。
自作はエンドレス(組み換えテスト等は日常的)そのうちコツ、思考方法が解って来ます。
頑張って下さい。

この回答への補足

丁寧なご説明ありがとうございます。

とりあえず、音量調節用ボリュームに
CDプレーヤーの信号を入れてテストしてみたところ、
初期の症状と同じく、
バリバリと音を立てながらCDの曲が出力されました。

パワーアンプ部分を変更する必要があるでしょうか。

補足日時:2010/11/04 21:34
    • good
    • 1

ナンバー式型番でも「6550 guitar amp schematics」での1ページ目 

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rls=GGLH%2C …
    • good
    • 0

「kt-88 guitar amp schematics」で検索の1ページ目、onnmituも出て来ます。


http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclien …
    • good
    • 0

「KT-88 gUitar amp schematics」で検索した信用のおけるアンプの回路図(schematics)


http://www.triodeel.com/acrokt88.gif

自力でもいろいろやってみてください、勿論国内サイトも。ただ圧倒的に海外が凄いのです。

(gunmaさんギターアンプのトーン回路はあれで良いのです。またピックアップ信号はコンデンサ無しでグリッドに接続します。混乱しますので適度に…。マーシャル、ブギー等の実際の回路を示した方が良いと思います。また整流管使用は音色理由です。スイッチでダイオード式と切り替えが出来るモデルもある程です)
    • good
    • 0

多額の投資をして自作したアンプが上手く動作せず、お困りなようで


元自作小僧として放って置けなくなり、御節介ながら、又々投稿しました。

リンクの回路図通りに作った物として、進めます。

>また、ギターの音がある程度小さくなるとプツリとスピーカーからの
 音が止まってしまいます。
・ギターからの信号が初段のグリッドに直結している事が要因です。
 ギターのVRがゼロになるとショートになります、入力のジャック
 の線を外し直列に56KΩを入れると良いです、後、1MΩは大き過ぎで
 高インピーダンスになり、ノイズを拾いやすく成りますので、小さく
 しましょう、ここをVRにするとディストーションの調整になります、
 分けの解らぬトーン回路を撤去し、不要になった250KΩのVRを
 流用するのがベターですかね・・・

*1MΩVRの前に有る0.022μF小いさ過ぎで低音部に影響が出ます、
 0.1μFに交換ですね。

*一番問題なのが位相反転回路で、KT88はプッシュプル動作にならず、
 片肺飛行です、作り直しです、URL を参考にして下さい。
 一番シンプルなP-K 分割がよろしいかと、他の回路では、今の真空管の
 バラツキの多い物では調整が難しいです、いずれにしても、6BL8 は
 一本不要になります。
 入力ジャックを増すとか、リバーブ回路を追加するとかに生かしたら
 よいかと・・・他の部品はののまま流用出来ます。

労作が無事鳴るようになれば、良いですね!

参考URL:http://www.mizunaga.jp/tubeamp.html

この回答への補足

具体的なアドバイスをありがとうございます。

現在部品がないので、
部品を手に入れ次第、ご指摘の点を変更してみたいと思います。

補足日時:2010/11/02 17:42
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さまざまなアドバイス
ありがとうございました。

あとは一人で色々と試してみようと思います。

時間をとって回答してくださったことに、
心から感謝いたします。

お礼日時:2010/11/06 14:42

全てが公開されている訳ではないのでvibrolux reverb schematics をGoogle でキーイン後、「画像」をクリック

http://www.google.co.jp/images?hl=ja&q=fender%20 …
これが探し物の早道、関心のある画像サイトを次々にチェックして行きます。
この機種の回路図の上段側Normal Channelの方同等の物を作れば良いのです。

現状アンプの対処とは別に参考用に二つ投稿しました。
仕掛かり中のアンプの原形、出典等、onnmitu ?サイトにコメント書き込み等で情報入手して下さい。
何を組むのか目指す物が明確でないとうまく行きません。(上記の例の様に、マーシャル他、殆どの回路図情報はありますが、目的機種等の明確になってないと大変です。
何れにしろ完成は出来ますので根気良く取り組んで下さい。
全部がおかしい訳では無いのです。
早くボリューム以降の正常確認をして下さい。
「各ブロック?」では無く先ずこの切り分けからです。

この回答への補足

yamame17gouさんの素早いアドバイスにも関わらず、
なかなか時間がとれず、
切り分け作業が遅くなってしまいました。
申し訳ありません。

正常確認のため、ボリューム以降のブロックごとに信号を入れてみたのですが、
音が全く出ませんでした。
恥ずかしながら、
わたしの確認の仕方が間違っているのかもしれません…。

間違っているようでしたら、
正しい確認の仕方を教えていただいてもよろしいでしょうか。
何から何まで未熟者で申し訳ありません。

よろしくお願い致します。

補足日時:2010/11/02 17:39
    • good
    • 0

参考用にFender Schematics(回路図)公開サイトをリンクしておきます。


http://www.fender.com/support/amplifier_schemati …
    • good
    • 0

回路図中のヴォリュームを一定レベル以上に上げた時の症状ではないですか?


最初から言っているように早く後段の正常を確認して下さい。
「三段目以降はアンプとして正常」等、部分機能の確認で詰めて行く方法が一つの基本です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!