dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

逆走したらどうなるのか?
電車でも新幹線でもそうですが目的の駅に行く方向と逆へいったらどうなりますか?
(例えば東京に行くのを間違って大阪にいくとか)
途中で車掌さんに切符の拝見されたときによばれるんですか?
違法で、駅長室に行ってお叱りをうけるんですか?

A 回答 (13件中1~10件)

#3です。



JRの旅客営業規則にありました。

第291条 旅客(定期乗車券又は普通回数乗車券を使用する旅客を除く。)が、乗車券面に表示された区間外に誤つて乗車した場合において、係員がその事実を認定したときは、その乗車券の有効期間内であるときに限つて、最近の列車(急行列車を除く。)によつて、その誤乗区間について、無賃送還の取扱いをする。

2 前項の取扱いをする場合の誤乗区間については、別に旅客運賃・料金を収受しない。

というわけで、間違えた旨を乗務員に説明して認めてもらえれば、無料で引き返せます。
間違えたのは客だからその分も払えなんていうサービス業があるんですかねぇ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度回答いただきありがとうございます。

お礼日時:2010/10/20 12:20

間違えたと言っても大丈夫な例と不正乗車になる例があります。


逆の列車に乗り目的地に最短でいける列車(乗車駅が通過する場合特急・新幹線等)の場合不正乗車になる場合があります。
小田原→大阪へ行く場合、
小田原(経由:新幹線)新大阪(大阪市内)の片道乗車券で小田原(こだま)新横浜(のぞみ)新大阪に行くことは出来ません。小田原→新横浜の乗車券と新横浜(横浜市内)→大阪(大阪市内)の乗車券と小田原→新横浜・新横浜→新大阪の特急券2枚が必要になります。

大丈夫の場合
逆に乗って、折り返しの列車が出発駅に止まる場合は無料で戻ることが出来ます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/10/23 21:09

#11さんの仰るとおり、疑問に答えてなかったかもしれません。



質問には、誤って乗った場合、とは書いてなかったんでしたね。
例えば間違って、とはありましたが。

まぁ、誤って乗った場合は、#8に挙げた規則の通りです。
「旅客が、(中略)誤つて乗車した場合において、係員がその事実を認定したときは」
「無賃送還の取扱いをする」わけです。
鉄道会社の案内ミスなどは関係ありません。
誤乗はただで送り返す、と鉄道会社が定めているからそれに従えばいいのであって、
見当違いな比喩がいくつか出てましたが、ぜんぜん違う話です。

ただ、規則にはこう書いてありますが、運用するのは現場の係員ですから、
人によって対応が違うかもしれません。
事情を聞いて判断する係員もいるかもしれないし、「間違えた」といえば
それ以上は問わない人もあるかもしれません。

先に挙げた規則はJR東日本のものですが、他のJRも同様でしょう。
国鉄時代の話ですが、故・宮脇俊三さんの著書にも、東京から熱海までの
客が誤って「ひかり」に乗って名古屋まで行ってしまい、名古屋から熱海まで
無料で送り返しますという車掌の言葉が引用されています。

故意に区間外に乗った場合は区間変更ですが、そのつもりなのか悪意があるのかによって
対応が違うでしょう。
ご質問の意図は、旅客の意思による区間変更は想定していないように見えるので、
悪意があった場合に限れば、当然自ら車掌に申し出ることはないでしょうから、
見つかった時点で不正乗車と判断される可能性が高いです。

区間外といえば、例えば下り電車の始発駅の隣駅から、本来なら下りに乗って帰途に着く客が
いったん上りで始発駅まで乗り、そのまま折り返しの下りに乗るケースがありますが、
これも規則どおりなら乗車駅から始発駅までの往復分は運賃を支払わなければなりません。
しかし、始発駅では、「折り返し乗車のお客様は、いったん降りて列に並んでください」
などとアナウンスしており、黙認しているような節があります。
定期券を始発駅まで買っていれば正当だし、そういう乗り方の乗客を都度チェックしていたら
運行に支障が出るからなのかなぁと思ってますが、このあたりにも規則の運用が
厳格に行なわれていない面が出ています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/10/23 21:08

皆さん規則的な解説をして、結局疑問に答えてないような気がしますが…


まずは、他の回答にもあるように、乗客が誤って乗ったことを告げ、鉄道係員もそれはやむを得ないと認めてくれた場合に限り、無賃で本来の区間まで乗車することができます。
この係員が認める範囲と言うのは明示されていませんが、いたって常識的な範囲で判断されます。

>東京に行くのを間違って大阪にいくとか
出発地が明らかでないのでなんともいえませんが、名古屋駅から新幹線に乗って、間違って大阪に着いたのなら、乗客側から申告してくれば、間違いとして無賃扱いしてもらえる可能性はあります。
名古屋駅は途中駅で、不案内な状態で行けば上下線のホームを間違えることは充分ありえます。
その場合、最初の停車駅に着くまで間違ったことに気づかない可能性があるわけですから、本来は次が京都といわれた時点で気づいて、車掌に相談すべき所ですが、新大阪に着く前に申告しても多くの場合間違いとみなされる可能性が高いでしょう。

しかし、新横浜から乗車した場合、すぐに着くはずの東京に着かないわけですから、本当に間違った場合でも名古屋に着くまでの間に真っ青になって相談するはずです。それをさらに1時間以上も経ってから「間違った」と申告されても額面どおりに受け取ってもらえることは少なく、故意に大阪方面に向かって乗ったと判断され、新横浜-新大阪の運賃・料金を請求される可能性が高くなります。(当然ですが東京方面に戻るのにも別途切符が必要になります。)

間違って乗っても無料と聞くといい話を聞いたと悪用する人も出そうですが、本当に間違って戻りたいと申告する場合と、故意に折り返している場合ではその態度等に明確な違いが生じます。ですので、たいていの車掌はお見通しとなります。なお、申告内容がうそであることがばれた場合、不正乗車扱い(所持していた切符は無効として没収し、新たに実際に乗った区間の運賃・料金の3倍を請求)を免れることができないケースが多いようです。ちなみに悪質な不正乗車と判断された場合や、不足運賃料金や増し運賃料金支払いをしようとしない場合、「駅長室に行ってお叱りをうける」どころか警察の厄介となります。(鉄道営業法違反)これで刑事起訴されてしまうと、判決は罰金ですむことが多いですが、「前科者」となってしまいます。

また、自分から申告せず、車内改札等でばれた場合も、無賃扱いにしてもらえることはまずありません。但し、間違って間もないときに改札があり、それで初めて間違いに気づいたような場合(やはり態度や表情等で判断します)無賃で戻してもらえることもあります。

ちなみに、無賃で戻してもらえる場合、券面にその旨証明するか、その旨を説明した連絡書を渡すことになっているので、勝手に折り返して「無賃で本来の駅へ戻る途中」などと嘘を付くことはできないようになっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/10/20 20:57

無賃送還は鉄道会社が誤った案内をしたとか、事情が気の毒な場合に適用されます。



事情気の毒っていうのは上りにも下りにも発車できるホームで反対方向の電車に乗っちゃったとかです。

ちなみに鉄道会社はサービス業じゃなくて運輸業です。

客が間違ったのを正当化して運賃をサービスしろなんて傲慢ですね。

ハンバーガー屋さんでハンバーガー頼んどいて半分くらい食べてから、実はチーズバーガー食べたかったから代えてくれって言えますかね?

普通の神経だと言えませんね。同じ事です。

お叱りは受けませんが運賃を請求されるだけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/10/20 20:52

「車両自体が、逆方向に走行する」



ということではなく、

「行きたい方向とは、逆方面への車両に乗車してしまう」

という意味であれば、

それは「逆走」とは言いません。
    • good
    • 2

怒られはしないでしょう。

間違ったのは客ですし誰も望まないことですから。
何か言われたら、「間違ったみたいですすみません」と自己申告して、逆戻りするしかないと思います。間違うと本当に時間のムダですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/10/20 12:16

 間違って乗ってしまった場合はすぐに乗務員へ申告して下さい。



>途中で車掌さんに切符の拝見されたときによばれるんですか?
 ずっと申告せず、この時に発覚した場合は意図的に不正乗車したと見なされても文句は言えません。
 不正乗車の場合はしかるべき措置をとられます。
>違法で、駅長室に行ってお叱りをうけるんですか?
 この程度では済みません。不正乗車に対する厳しいお仕置きを受ける事になります。
 悪質と判断された場合、警察に連行されて厳しい取り調べとなる可能性すらあります。不正乗車は犯罪ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/10/20 12:18

駅員による誤案内なら料金は取られない。



ただ自分で間違っただけなら、料金は取られる。

切符を買った時点で出発駅から目的駅までの輸送契約を結んだことになります。

逆方向に行く契約は結んでないので新たに契約を結ぶ(切符を買う)必要があります。

慈善事業じゃないので間違っちゃったからただで乗せてっていうのは、お金がないからコンビニで万引きしていいってのと同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/10/20 10:11

過失で乗り間違えたり、乗り過ごした時は直ちに車掌に申告しましょう。



車掌判断で、無賃にて便宜を図って貰えると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/10/20 10:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています