dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

検察庁の不祥事が原因で、特捜部を廃止するそうですが、特捜部がなくなると、どこが、政治家を逮捕するんですか?

政治家の贈収賄事件とか、政治資金規正法違反事件とか。

特捜部を廃止するために、あの事件で大騒ぎしたんですね?
外国にいると、あの検事の不祥事の事件は、とってつけたみたいです。
もっとひどい不祥事は、いくらでもあります。

A 回答 (4件)

 ご質問の本旨がどこにあるのか理解し難いですが、「特捜部がなくなると、どこが、政治家を逮捕するんですか?」ということと拝察して、私の意見を申し上げます。



 ご心配のように特捜部が無くなると、これに代わって巨悪を暴く機構は無くなってしまうと思います。
 例えば、警察機構などではそもそも明確な犯罪性が外部へ露見してくるような状況にならないと、積極的な捜査(内偵捜査など)に入ることも難しいようですし、県単位に管轄が分かれているような今の運用のやり方では、地方警察にとっては実力的にも到底無理な相談でしょう。だいいち、頭能力が到底政治家サイドの巨悪に太刀打ち出来ないと思います。

 あなたのご質問では「特捜部が廃止されるそうですが」とほぼ既定の路線のように書かれていますが、その情報源はどういうところからでしょうか? まさかタカジンとか言う芸能人の番組がおちゃらけ半分に言っていたエエカゲンな発言から引用しているのではないでしょうね? 
 この質問が、質問として成立するためには、この「特捜部が廃止される」と言うことが正式に政府の既定方針として権威を以て決定されていることが大前提です。私には、現在のあなたの発言の内の最重要部分であるこの部分が真実の既定路線であるとは信じることは出来ませんし、また、あなたもこれが真実であると読み手に信じさせる為の手続きを踏んでいません(例えば、その情報の入手先を明示するなど)。

 ただし、検察機構全体が今大きな曲がり角にあることは私にも推察できます。おそらく検察機構が長年の閉鎖的独善性に倦みきって劣化してしまっているものと思います。私は、検察の目的が「犯罪性を立証すること」つまり誰かを犯人と断定することのみに絞りきられており、警察で言えば「検挙率」、つまり「犯罪性の立証率」のみが手柄の評価基準になっているところに根本的な意識の劣化があるように思います。私は、きれい事を言うようですが、ある対象の政治家のある行動に対して、その政治家が完全に白であると証明することも、その政治家の政治生命を奪ってしまうことを回避せしめるという意味では、有罪を立証することと同じ程度に検察にとって意義のあることと評価されるべきでは無かろうかと思います。
 つまり、検察の機能としては「犯罪性を立証するだけ」が使命ではなく「無罪性を完全に証明する」ことも立派な機能であると思います。天秤の棒は完全に水平の状態からスタートするべきではないでしょうか? その結果、最終的に右に傾いたか、左に傾いたかを「完璧に」証明する、これこそが検察のあるべき機能のように思います。そして、どちらに傾いたかにかかわらず、捜査結果が如何に「完璧に」証明されたか、に評価の基準が置かれるべきであろうと思いますがいかがでしょう?

 いずれにしても、今の検察機構は、特捜部をどうするかを含めて、根本的に質的改革(あまり良い表現ではありませんが)が早急な課題と思います。

この回答への補足

政治家を逮捕できる特捜部は、必要です。
特捜部が、意図的に、職権を乱用できない仕組みも必要です。

補足日時:2010/10/26 17:06
    • good
    • 0

>これまでと違った捜査ができると思いますか?


変わってもらわなければ困ります。
証拠に基づいた捜査や取調べが行われるべきですよね。
証拠捏造をする組織を容認するという意味でしょうか?

>特捜部を廃止するために、仕組まれた大スキャンダルみたいです。
変わった説ですね。
仕組まれた大スキャンダルというのなら、前田被告もグルだったということですか?
それとも特捜という組織が証拠捏造するような罠を誰かに仕掛けられたとでも言うのですか?
発想の飛躍もここまでくると・・・。

冷静に考えていただけたら幸いです。

この回答への補足

沖縄地検の中国人船長釈放は、どうなんでしょうか?
なぜ、沖縄地検を取り調べないんですか?
この郵便不正事件だけを取り上げるのは、意図的です。
特捜部より、小さな地検のほうが、不正が多いんじゃないですか?

補足日時:2010/10/26 17:04
    • good
    • 0

警察の刑事部捜査二課が汚職や選挙違反を担当。



ただし、司法試験に通った優秀な検事の特捜本部と、
地方公務員の警察官では能力が同じとはいえません。
検察ではできない人海戦術で捜査。

刑事部
捜査一課…強行犯(殺人、強盗、傷害、放火など)
捜査二課…知能犯(汚職や背任、選挙違反など)
捜査三課…窃盗(ひったくり、スリ、侵入窃盗など)
(マル暴の捜査四課→組織犯罪対策部)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

政治家と、同じ土俵で勝負できるのは、検察のほうでしょう。

お礼日時:2010/10/24 17:20

『捜査とは真実を追究することと思っているだろうが、それは違う。

捜査とは筋書きに沿った供述を集め、事件を作ることだ』ジャーナリストの魚住昭氏は通信社にいた約20年前に、同僚が特捜部検事から聞いた言葉として新聞に書いています。
 さらに特捜部の基本構造は、昔から変わらない。無理な取調べと不利な証拠隠ぺい。その延長線上に、今回の証拠改ざんがあると言い、厚生労働省の元局長が無罪になった事件の、弘中惇一郎弁護士の言葉を借りれば、「悪質で巧妙」だったのが「悪質でずさん」になっただけだとも言っています。

 まず私が言いたい「罪のない人の人権や自由が奪われている」ということを質問者はあまりに軽く考えているでは・・ということです。特捜部が無くなっても警察や検察が無くなるわけではないのです。そもそも税金で成り立ち市民の安全・安心・安定を託されたはずの検察という機関が、罪のない市民を平気で陥れるようなことをしては困るのです。綱紀粛正が必要だと市民であれば当然考えることと思いますが・・いかがでしょう?

 このFD改ざん事件については、「たかじんのそこまでいって委員会」でも石井一氏を潰すというのが検察の目的だったとして報じておりましたが、まったく私もそう思っております。石井議員は小沢氏問題でTV番組などに出演し相当、検察やマスコミ批判を展開していましたから検察にとってはものすごく目障りだったのでしょう。
 前田恒彦容疑者(43)が同僚検事に「FDに時限爆弾を仕掛けた」と臆することもなく伝えていたことや佐賀前副部長の「FDにまで触らせてしまうとは苦労掛けたな」という前田容疑者に対する労いの言葉をかけたという記事もありましたが、これらは組織が真実追求という本来の目的ではなく別の特別な目的を持ってこの件を進めていたことが窺えますよね。個人の出世や点数稼ぎだけではこういう発言は出てきませんよね。前田容疑者は組織のために動いたのです。検察という組織は自分たちの都合で、罪のない人の自由や人権を平気で奪うこともする・・・『正直、怖~い』と思いました。

 ついでに検察の記者クラブへの圧力も紹介いたします。
東京新聞は、小沢一郎公設第一秘書である大久保氏が東京地検特捜部に逮捕されたとき、当時政権与党である自民党の議員が西松建設から献金をもらっていたと独自調査した内容を記事にしました。このとき東京地検は東京新聞の取材を禁じてしまったのです。これは記者クラブの弊害であり、権力により情報操作が行われていることを明らかにする出来事でした。

 トカゲの尻尾きりで終わらせるような話ではないことは理解していただけると思います。

この回答への補足

では、特捜部を廃止したら、検察がよくなるんですか?
これまでと違った捜査ができると思いますか?
特捜部を廃止するために、仕組まれた大スキャンダルみたいです。

補足日時:2010/10/24 17:17
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!