dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

化学工学、化学の英語、中国語の勉強法  ウィキペキディアの利用されている方に質問

こんばんは。お世話になります。
現在、ウィキペキディアをつかって、
たとえば、塩化カリウム、充填塔 などどいった、化学や化学工学などの英語、中国語の勉強をしています。
ウィキペキディアは、一般の方が投稿しているところが、生身の言語の勉強になるような気がしますが、日本語版、英語版、中国語版でそれぞれ書いている内容が異なり、特に中国語版は、数行程度の説明しかありません。
かといって、高価な書籍を購入することは経済的に困難ですし、まして中国語の化学文献の入手にいたっては(最近は中国版、楽天、アマゾンなど見ても、たとえば、化学の高校・大学等の教科書を探し出せない=私にはまだそこまでの中国語力がない)とても困難です。

私と同じようにウィキペキディアを使って専門分野の外国語の勉強をしている人はいますか?
ぜひ、ご感想、勉強方法など、お聞かせください。

A 回答 (1件)

特にウィキペディアだけで勉強しているわけではないですが、勉強している外国語のウィキペディアもよく読みます。

同じ出来事でも、関心の持ち方が違うことがわかって面白いこともありますね。他の多くの外国語版にはある項目でも、日本語版にはなかったりするのも、関心の持ち方の違いになるでしょう。

あるいは専門用語の辞書代わりにも使っています。例えば、最近話題になった「カップリング反応」を中国語でなんと言うか、なかなか手近な辞書には載っていないだろうと思いますが、ウィキペディアの言語間リンクを見ると「偶联反应」と出てきます。
もっとも、時々とんでもない勘違いなリンクが貼ってあることもありますので、一応相手の記事の内容も確認します。

そういうふうに、外国語を勉強するテキストとしては重宝しています。
でも、ウィキペディアを教科書として使うんですか?日本でも、私の知っている他の国でも、大学の授業でウィキペディア使用禁止と釘をさす先生は多いですよ。内容が間違っていたり、偏っていたりするからです。出所がわからない怪しげな話も載っていたりするでしょう?それに、他の言語版でも同じかもしれないと思っていますが、日本語版では執筆者が"こどものずかん"みたいなのを"参考文献"と称して記事かいてたりしますしね。
化学の方面は良く知りませんが、そのウィキペディアの記事の内容を確かめるために、結局定評ある教科書を買うことになるんじゃないですかね。安かろう悪かろうとはよく言ったものです。

定評ある教科書を探すために、中国なら中国の大学の講義メモみたいなのがネットで見つからないでしょうか。中国語ではないですが、私は時々そうやって教科書探してます。その国の言葉で「参考図書 ○○○(テーマ)」でググると講義で使う教科書のリストがたくさん出てきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。お世話になります。
貴重なアドバイスありがとうございました。

特に細かく質問していなかくて申し訳なかったのですが、ウィキペキディアを利用することのデメリットについても知りたかったので、大変参考になるアドバイスです。

ウィキペキディアを教科書代わりに使うことはしてないのですが、定評のあるものとなると、その国の教科書もしくは講義メモということになるようですね。

-Ken-Ken-さんの教えてくださった、その国の言葉で「参考図書 ○○○(テーマ)」を検索してみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/26 21:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!