
海外のメル友と英語でメールをやりとりしています。相手は日本語を勉強したいらしく、日本語とごちゃまぜのメールを書いてくれます。
彼のメールの中で、「~が」と「~を」を間違えて書いてあったので、違うよって指摘したら、「間違ってた?ごめんね。怒らないでね。僕はもっと練習しないと。もしまた僕が間違ってたら教えてね」って返ってきたんです。
なので、「怒るなんてとんでもない!私にとって前置詞が難しいように、あなたにとって助詞が難しいのはよく分かる。私の英語がおかしかったらあなたも教えてね」って内容を返したいのですが・・・「とんでもない!そんなわけないじゃない!」ってニュアンスはどう表現したらいいでしょうか?どなたか教えてください。よろしくお願いします。
No.4
- 回答日時:
アメリカに35年ほど住んでいる者です。
締め切っていないようなので、私なりに書かせてくださいね。
よく使う言い方として、
How in the world can I get upset with you? 一対どうしたらあなたに怒ることが出来るでしょうか、と言う表現をして、怒る事なんでできるわけないです.と言うフィーリングになります.
I have no right to get upset with you.あなたに送るなんて言う権利はありません、という言い方をして、怒れるはずがないです、という意味で使われます. つまり、自分だって、同じような間違いを犯すし、そのたびにあなたに怒られたら大変!と言うフィーリングですね.
少し口語的な言い方として、
Absolutely not!! I would/can not get upset with you!! とんでもないです、私には怒れません.
もう少しスラング的な言い方として、
No way Jose! <g> I would/can not~ なぜ、ここでホゼ、という名前が出てくるかは私にはわかりませんが、いつもこのホゼを使います.
これでいいでしょうか。 分からない点がありましたら、補足質問してください。
回答ありがとうございます。Gambatteruyoさんの回答をひそかに待っていました。
「怒る」でも、be angry とか get upset with~とかいろいろあるんですね。
>Absolutely not!!
これ、使いやすそうでね。覚えておきます。同様に、”Absolutely,yes!”も使えるんでしょうか。あ、でもそれなら'Of course,yes!'の方が自然かな??
今はシンプルな単語の使い回しがなかなかできずに苦しんでます。また質問させてください。皆様ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
メール交換、文通歴は長いのですが、20年以上前に専門学校を出ただけなので、今も細々と自習の身です。
ですが、ひとつ、はっきりとお答えできる事は”確定した単語以外は易しい言い方に置き換えてみる”と言う事です。「怒るなんてとんでもない」は、「貴方の日本語はいつも私を感心させます」「怒る必要など、どこにあるのでしょう?」などにしてみてはいかがでしょうか?
易しい表現であっても、貴方の言葉が相手の心にダイレクトに届けば、よけいすばらしいと思います。
言い換えの為の語彙は、貴方の日本語にかかってもいるわけです。子供に説明するような感じで返信なさっても、決して変ではないと思います。
英作のコツを教えていただいてありがとうございます。
そうなんですよ~。I'm~とか、There are~とか、いつもすっごく簡単な文章しか書けなくって・・・。小説とか新聞とか読んでると、「こんな表現があるのかー!」と感心するばっかりで自分では表現できない・・・。いつももどかしく思っています。
シンプルな単語を自由自在に使えるようになりたいです。参考にさせていただきます。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
I cannot care less about it.
I, for one, have problems with how to use a preposition.
So I feel the same way.
I know how difficult it is to get the hang of the Japanese particle or joshi.
If you find my English strange, do not hesitate to tell me.
早速の回答ありがとうございます!なるほど~。
”I cannot care less about it.”=”気にしてないよ”って感じでしょうか?
その後の文章もなるほどとうなずきました。(「もし私の英語が間違ってたら教えてね」は、If there are mistakes in my mail,please tell me.とか思ってました…。貧困ですね…。)
参考にさせていただきます。ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
homework 無定冠詞でいいのですか
-
69の意味
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
especial と special
-
Educational Qualification
-
commonとcommunicationの略語
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
-
半角のφ
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
covered with とcovered inの違い
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
must notに、「~のはずがない...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
半角のφ
-
approximatelyの省略記述
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
69の意味
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
数学に関して
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ディズニーのリロアンドスティ...
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
「入り数」にあたる英語は?
おすすめ情報