dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

瞑想の効果について



オーソドックスなものだと
どのような環境でやったらいいのでしょうか?


効果は何かありますか?


またする時間の長さや時間帯など
教えて下さい。

A 回答 (3件)

こんばんは



瞑想には、他の回答者さんが仰るメリットの他にデメリットもあります。

デメリットを挙げると
◎被暗示性の高まり、これが高まると他者催眠にかかり易くなる。
しいてはマインドコントロール陥り易くなる事です。
◎座禅においては、禅病と呼ばれる自律神経症的症状が起こる。
◎目的のない瞑想は現実を超越してしまう。
例えとしては、霞を食する仙人状態になる。

字数の関係で詳細に説明できませんので
前に回答したURLを載せておきます
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6009686.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5974063.html

結論として、安易に瞑想法を取り入れるのは疑問があります。
メリットでデメリットを認識する必要があります。

心身の安寧を望むなら、リラクゼーション法をマスターする方法も有ります。
「自律訓練法」や「漸次筋弛緩法」、日本古来の「丹田呼吸法」等が有ります。
これらのリラクゼーション法は医学的実証があります。
例として挙げると、「丹田呼吸法」は臍下三寸(臍から10cm位下)にある丹田に
意識をおいて腹式呼吸をする呼吸法です。

丹田には自律神経が密集する太陽神経叢とよばれる箇所があります。
そこに意識を向けて呼吸する事で、自律神経の交感神経と副交感神経の
同調が図られ、心身がリラックスするそうです。
心身症で入院治療を受けた大学病院の心療内科医からアドバイスされました。
http://www1.ocn.ne.jp/~sho1948y/autonomicnerve01 …
それ以外のリラクゼーション法も同じ作用が有ります。
ネットやそれらの書籍も多数ありますので、詳細はそちらで検索してみて下さい。

参考になれば
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

必ずしも瞑想が一番というわけではないんですね

色々な方法を調べてみます
URLもありがとうございます

お礼日時:2010/10/28 16:00

http://www.1sikaku.biz/tempu_nakamura/tc3.html

上のページを見れば、質問に答えられると思います。
時間も1分から体力が続くまでの長さの方法があり、環境も問わず、時間帯も問わないものが有ります。
きわめて簡単に入れる方法が書かれていると思います。

効果ですか。心身の健康、それが第一でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

このページはためになりますね!

色々試してみます

お礼日時:2010/10/27 13:24

こんにちは。



「オーソドックスなもの」とは瞑想法の事でしょうか?
そうだとすると「座禅」が一番ではないでしょうか。

環境は、早朝(5時位)にできるだけ静かで適温の場所、時間は30分位という事になりますが、本気でやる気なら日中電車の中でもどこでもできます。

筋トレをしても動かしている筋肉に意識を向けるのと向けないのとでは効果に大きな違いが生じる様に、瞑想にも出来映えによって効果に大きな違いが生じます。
それを承知であえて言うと、あらゆる点でと言いたくなる程かなり広い面で心身、能力全てに於いて健康(機能向上)になります。

また、長く続ける事によって最初は30分も90分もかかって手に入れていた状態を、繁華街を散歩しながらフッと入れる様にもなる事が可能です。


時間帯ややり方も勿論大切ですが、「本気であること」が大事で、逆に言えば本気であれば時間帯ややり方は関係ありません。
毎日やっている中で自然に解って来るでしょう。

頑張って下さい^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
毎日やることですね

本気で頑張ります!

お礼日時:2010/10/27 13:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!