dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現状USB3.0が有用に使えるパーツってなにかありますか?

A 回答 (2件)

 USB3.0 controller出力をbridge chipにつないで、CPUのchip setと2回線でつないでいるマザーボードを使用するという前提で。



 3.5inch SATA300 7200rpm 64MBの普通のドライブを、USB3.0出力の外付けケースに入れて、ベンチマークをとると、内蔵のSATA300 portにつないだときと、ほとんど同じ転送速度が得られます。システムイメージファイルだとか、個人が作った大事なデータファイルの倉庫にするつもりなら、ありかもしれません。USB2.0でつないだときの涙がちょちょぎれるほどの遅さを考えると、快適な外付けハードディスクを持てるというのは、朗報だと思います。

 eSATA2でつなげって?ケーブルの長さ制限と、あの硬いコードは外付けには向かないと思います。

 Blu-ray disk driveも早くなってきていて、外付けがほしいときに、USB2.0では、遅すぎて10倍速読み書きが限界になっています。これも、USB3.0の使い方の一つでしょう。

 地デジやBS digitalをUSBから入力するときにも、USB3.0なら余裕を持ってクリアできるし、地デジ録画しながらほかの仕事をすることもできるようになります。

 Digital Audioの世界は、あまり詳しくないのですが、multi channelで192kHz24bitのデータを入力できるようになるので、進展があるかも。

今の所、これくらいですかね。
    • good
    • 1

外付けHDDとかビデオキャプチャ(

http://ascii.jp/elem/000/000/543/543866/ )あたり?

Intelチップセットでは一工夫されてないと全速出ないんで、そこが普及のボトルネックっぽい気が。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!