
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
やはり回転状態にはならず、モーターが焼損してしまうのではないでしょうか。
>たとえ240度でも、一度回転していたら(負荷によっては)回るはずですよね。
その最初の回転状態になるのが無理ではないでしょうか。
1/3サイクル、1/150sec 或いは 1/180sec 程度では速度が殆ど上がりません。
それとは別に考え落としていたことがあります。
それは電圧印加-磁束変化が正常に働かない為、磁束過飽和が起り、等価的に過電圧印加と同じ状態となり、過大電流が流れ、モーター焼損が発生するのではないかと言う事です。
正常な場合はRST相の電圧印加が、T相接続が逆転したt相となった場合、t相のコイル、対応するコア部分の磁束を考えて見ます。
RS相の電圧印加に対応して、例えばT相対応のコア部分の磁束は本来は負のピークに達した状態から正の電圧が印加されて正のピークまで等と変化するはずです。
ところがT相巻線が逆にされていた場合、RS相電圧印加で負のピークにされていた磁束は、t相電圧が正になるに従い、更に磁束を負の方向にするように働き、結局負の方向に飽和してしまい、過大励磁電流:過電流で対応する他無くなります。
従って回転は始まらず、起動電流以上の過電流が流れ、モーターは焼損する事になると思われます。
No.1
- 回答日時:
三相電圧のベクトル図は根元を合わせ、120度ずつ回転しY字状態の三本の矢(RST)で示しますよね。
その内の1相が逆に結線された場合、例えばT相が逆転した場合、T相の矢を逆転した:180度廻した状態:tで表されます。
そうするとRST相の順に電気的に360度回転していた磁界は、RStの磁界となり、R->S,S->t,t=>Rの順に移動していきますが、これらは次の通りとなり360度の回転磁界とはなりません。
R->S: 右回り120度
S->t: 左回り 60度
t->R: 左回り 60度
結局磁界(の最大値の方向)は120度の範囲を行ったり来たりするだけになっていまいます。
従って回転トルクは発生せず、ぶるぶると回転軸は唸りだし、4-6倍近くの起動電流が流れ続けモーターの回転による軸端のファンでの空気の流れも発生せず、モーターが焼損する事になると思われます。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
不思議ちゃん的な質問で、困った人が多い質問だったと思いました。
Y字の矢が、V字になり、その間にもう一本入った形になるんですね。
とすると、角度は別にして順番は回転していると思いました。
Y字の下向き矢印が真上を向いたとして、左→右→上→左→右・・・ではないでしょうか?
つまり、回転する力は、(1)左回転60度、(2)左回転240度、(3)左回転60度、そして(1)に戻ると言う事です。
たとえ240度でも、一度回転していたら(負荷によっては)回るはずですよね。なので、ファンやポンプなどの負荷なら、電流や回転数は正常ではないけど回るような気がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) 三相三線 電圧降下 デルタ結線 3 2022/10/05 12:04
- 電気工事士 変圧器のV-V結線について教えてください。 ①添付の写真についてですが、巻線でV-U,V-Wが繋がっ 2 2023/08/11 20:55
- 電気工事士 【電気設備】モーターのコイル抵抗値は一定?一定ではない? モーターのコイル抵抗は一 4 2022/10/26 16:56
- 物理学 モーター 整流子 2 2022/12/20 03:12
- 車検・修理・メンテナンス 【空調服の清掃方法】空調服のファンがカラカラ言います。 空調服のファンにチリやほこりが付着していたの 1 2022/06/18 22:13
- 飛行機・空港 今からデルタ航空で羽田空港→アトランタ空港→ルイビル国際空港の順に行くのですが、アトランタ空港の乗り 2 2023/08/17 17:36
- 電車・路線・地下鉄 「東海道本線」と「日豊本線」の非電化区間を教えて。非電化区間を走る電車の種類について 3 2023/05/19 22:49
- ラジコン・ミニ四駆 4個の12vDCモーターが有りますが 5 2023/03/17 08:08
- 物理学 モーターについて考えています。 6 2022/12/28 20:07
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ダイハツム-ブのウインドーワイパーモーターの配線図? 1 2023/05/09 07:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
メガーで壊れる?
-
CVケーブルの%Z計算方法を教え...
-
40VAとはW数で表すといくつにな...
-
パソコンに絶縁抵抗計の500Vの...
-
20KVAって200Aと同じこと...
-
3相トランス100kVAは動力...
-
50KVAのトランスで
-
交流には3相がよく用いられます...
-
三相200Vの電流低下
-
3相4線式の電流値計算の仕方
-
非常用発電機で定格出力を超え...
-
三相四線の電源から三相三線の...
-
磁気漏れ変圧器ってなんですか ...
-
力率計の読み方について
-
零相電圧
-
単相3線式の電流の流れについて
-
高電圧のケーブルについて
-
最近I0R方式による絶縁監視装置...
-
ロータリーエンコーダの電圧出...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
20KVAって200Aと同じこと...
-
変圧器の二次側を接地するのは...
-
3相トランス100kVAは動力...
-
力率計の読み方について
-
パソコンに絶縁抵抗計の500Vの...
-
交流には3相がよく用いられます...
-
50KVAのトランスで
-
CVケーブルの%Z計算方法を教え...
-
メガーで壊れる?
-
Δ-Y結線にて位相が30°進むのは...
-
200Vと400V仕様モーター
-
三相四線の電源から三相三線の...
-
母線電圧って何ですか?
-
進み力率の弊害について
-
3相4線式の電流値計算の仕方
-
三相200Vの電流低下
-
米国の3相電源の電圧仕様を教...
-
電気の質問です。 単相2線式の...
-
40VAとはW数で表すといくつにな...
おすすめ情報