dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初心者なのでおしえてください。

高配当銘柄(優待のある銘柄)は権利落ち日には大きく下落することが多いので
信用取引の無期で売りをした場合(逆日歩がないので)下落すれば利益を得られそうな気がするのですが・・・
何かリスク等ありますか?

A 回答 (4件)

リスクとしては、相場全体もしくは対象銘柄が


上昇している時に信用売りをした場合、権利落ち分を
すぐに戻してしまう事があります。
やはりタイミングが大切かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

確かに下落した場合でもすぐ値を戻す銘柄もありますね!
タイミングって重要ですね。
短期なら大丈夫なような気もしますね・・・。

お礼日時:2010/10/31 23:14

空売りする人に対しては、


配当分は配当落ち調整金を徴収されます。したがって、配当より大幅な下落がなければ儲かりません。

シロウトの思いつき程度で勝てるほど甘くはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、配当調整金もありましたね。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/11/01 22:07

株式の信用取引については


特定口座を開設し取引できるようですね。
ですので先の回答はあやまりで
損失がでても繰り延べできますし
税率も株と一緒ですね。

勘違いのようです。
よろしくお願います。

投資については
勉強が大事でしたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。
勉強になりました。

お礼日時:2010/11/01 22:07

リスクというわけではありませんが、


税金も気になります。
詳しい方の回答補記お願いしたいところですが、

株式や配当金は昨年から
特定口座で
株 配当金 投信の売買益 等
確定申告で損益通算できます
また損失については3年間繰り越しができます

また儲けについては今のところは10%の源泉徴収で納税は完了します。
(上記の損益通算のための確定申告をしなければ)

信用取引ですが、
儲けは課税。
損はその年限り
しかも総合課税で
儲けが大きくなればなるほど税金も高くなります。

税制も勉強しながら投資商品は選んだらよいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

税金は重要ですね。
1つ知らなくて疑問に思ったのですが・・・
信用取引は“損はその年限り”と書いてありますが、
現物と同じように損失繰越はできないのでしょうか?

お礼日時:2010/10/31 23:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!