
素子間距離の長いフォトダイオードまたはフォトトランジスタを探しています
フォトダイオードまたはフォトトランジスタを半円状に数個置き、赤外線の一番強い光で赤外線を当てている人の方向がわかる物を作ろうとしているのですが、この装置は可能でしょうか?
また、フォトダイオードまたはフォトトランジスタで素子間距離が100mm以上のものは存在しますか?
今現在は、東芝が出している、「TPS611」という素子が一番素子間距離が長いですが500mm~1000mmの物を探しています。
わかりにくい質問で申し訳ございません。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
点光源だと距離の2乗に反比例して信号が小さくなります。
60cmというのは十分な距離だとお考えですか? 0.5μAというのはとんでもなく小さな
値とは言えません。センサ出力ってそんなモノです。(直接ロジックICを
駆動したいのなら2cmとかの近距離でmAくらいの電流を流す)
大した根拠はないですが、100kΩくらいの負荷抵抗にして、TL061などの
OPアンプで20倍くらいアンプし、マイコンのADで読むのが良さそうです。
売り物にするのでなければ、寿命を多少犠牲にして赤外LEDに大きな電流を
流すか、LEDの数を増やすか、何らかの方法で光源を明るくするのが
最もトラブルの少ない方法です。
焦電センサーも安いですから一度検討してみることをお薦めします。
元々、フォトトランジスタで高い電流が必要な時は、直接ロジック回路などを動かす時だったんですね。そもそもの用途がわかっていませんでした> <
ただ判別するんだったら、焦電センサの方が適してますね
焦電センサを使用してみようと思います
私のような初心者の相談に乗っていただき、本当にありがとうございました
No.3
- 回答日時:
様子は解りました。
赤外線センサから出てくる一番強い信号がどれかを見つける必要がある訳ですね。それにはアナログ的な「計測」が必要です。
まず、TPS611を使うと仮定しましょう。
とにかくこれをひとつ手に入れて、赤外線光源も用意し、動作してほしい
距離でどのくらいの出力が出るか調べるところから始めます。
5V電源、TPS611、テスター(電流計レンジ)とつなぎ、光源を向けると
どのくらい電流が流れるかを調べます。いきなり過大な明るさにすると
TPS611が壊れることがあります。(直接テスターをつないでいるから)
要は、比べるべき信号の大きさがこれで判ることになります。
得られた電流×負荷抵抗=3V くらいになるような負荷抵抗を選び
これをTPS611とGND間につなげば、アンプ不要のセンサが出来上がります。
もしこの計算で負荷抵抗が1MΩを越えるようだったらアンプが必要
でしょう。TPS611の出力電圧を与えて、数Vが出るようなOPアンプ
回路を設計して接続します。
さて、その後は・・・。大小比較ですが、これはADコンバータ等を
使うのでしょうか。このあたりはいろいろ工夫の余地があって
面白い部分です。マイコン内蔵のADなどで作るのが一番オーソドックス
かと思いますが、もっとシンプルに、最大出力のセンサを特定する
方法もあるように思います。
野外などでは自然の赤外線がたくさんあるので、信号の大きさを
判断するのが難しいでしょう。そのあたりも工夫の余地があります。
返信ありがとうございます
今、TPS611を使用して回路を組み実験してみました。
赤外線発光モジュールはプロジェクターのリモコンを使用したので、出力は少ないものと思われます。
結果は、データシートのよりも小さい値が出ました。素子間距離を10cmの時、流れた電流は0.5mA程度ととても小さい値でした。
また、「電流×負荷抵抗=3V」の式に入れたところ、不可抵抗は6kΩになりました。
ですが、赤外線の出力が少ないとはいえ、60cmを超えるとほぼ電圧が流れないうえに、値は0.5μA程度なので実用化できるか心配です。
また、大小比較にはマイコンを使用しようと考えており、場所は屋内を考えています。
相談に乗っていただきありがとうございます。
よろしくお願い致します。
No.2
- 回答日時:
通常、フォトトランジスタ(PTrと略)を受光素子に使うときは、PTrの
出力でそのままロジックICを駆動するような使い方を想定したケースが
多いと思います。ロジックICの電源電圧が5Vだったら、"H"は3.3V以上、
"L"は1.6V以下と考えます。PTr出力は赤外線の有り無しでこのくらいの
振幅をすることが期待されています。
でも、もし光源が遠くて、信号振幅が0.1VしかなかったらロジックICに
つなげられません。そこでPTrの出力を20倍くらいアンプすれば大きな
振幅の信号になるので、それでロジックIC(シュミットトリガなど)を
駆動すれば良いことになります。
アンプとしてはごくありふれたOPアンプで十分でしょう。
ただ、アンプするということは、誤動作も増えます。どこかから反射
して来た赤外線で0.1Vくらいの信号がでれば、これで後段のICは動作
してしまいます。
では、どうするか。方法はいろいろありますが、ここから先は目的や
制限など、具体的に仕様をしらないと何とも言えません。
やりたいことをもう少し具体的に開示してもらえればアドバイスは
できると思います。
返信ありがとうございます
OPアンプで可能なのですか、誤差が出るかチャレンジしてみます。
やりたいことを説明いたします
始めの質問にもございましたが、フォトダイオードまたはフォトトランジスタを半円状に並べその中で一番光が強い物の方向を向くというロボットを作ろうと考えています。
方法としては人に赤外線を常に発光しているモジュールを持たせ、半円状に並べたセンサの中で一番強い光を得たセンサの方向を向くというものを作ろうと考えています。
わかりずらい部分があるかもしれません><
よろしくお願い致します。
No.1
- 回答日時:
受光素子自体に、動作距離の制限がある訳ではありません。
強い光を当てれば長距離でも動作するし、光を強くできなくても
受光素子の出力をアンプすれば、それなりに長距離化できます。
どのような特性が必要か解りませんが、焦電センサーを使うのはどうでしょう。
これは変化を見つけるのは非常に高感度です。10m先を猫が通っても
その体温による温度差で動作させることができます。
参考URLを見てください。
それと、指向性にも注意が必要です。
参考URL:http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00321/
早速の返信ありがとうございます
目で見えないので赤外線の強い光というのがイメージできなかったのですが、発光素子にの中にも強い光を出す物があるんですね。探してみます。
焦電型赤外線センサですか。知りませんでした。
URL張っていただきありがとうございます。
始めのほうにある、「受光素子の出力をアンプすれば、それなりに長距離化できます。」とありますが、こちらはどのようにすれば、長距離化することが可能となるのでしょうか?
もしよろしければ紹介されているサイトなど教えていただければ幸いです^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デジタルカメラ カメラ画素の意味について 3 2022/06/07 12:56
- 工学 トランジスタ 2SC5053の代替品について 3 2023/04/17 11:28
- その他(恋愛相談) 女子大学生です。 好きな人と何回か2人で出かけ、初めて出かけた時より会うごとに距離はかなり近くなった 2 2022/12/07 22:31
- 宇宙科学・天文学・天気 軌道平均半径 5 2022/10/14 14:23
- デジタルカメラ レンズの焦点距離(専門家への質問) 3 2022/10/06 11:14
- カップル・彼氏・彼女 【中学生女子恋愛相談 】 特に男性の方に教えて頂きたいです。長文になっているので苦手な方は少し飛ばし 2 2022/09/17 20:40
- 電車・路線・地下鉄 西武鉄道40000系は長距離列車には不向きですね? 2 2023/06/10 00:22
- その他(恋愛相談) 好きな女子と距離を置く効果はあるでしょうか? 好きな女子がおり、話しかけていましたが、普段から自発的 4 2023/01/12 23:09
- 会社・職場 今日最近入った同い年のバイトの子と初めて会いました。すごく驚いたことがあって、この子年上の方にタメ口 2 2023/08/10 00:10
- 陸上 サッカー部の子供(中3)がこの間ハーフマラソンを走ったら1時間38分だったそうです。これは速い部類に 2 2022/05/15 23:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
スライサ回路について
-
入力インピーダンスと増幅につ...
-
400V 3相4線式について...
-
4入力XORの論理式
-
パルスとレベルについて
-
絶縁抵抗器で200V回路に1,000v...
-
移相器の動作原理を教えてくだ...
-
電気回路について
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
オペアンプの故障
-
非同期式カウンター と 同期式...
-
電気回路、超初歩的な質問です...
-
ステレオ音声8分配回路の作成...
-
反転増幅器のカットオフ周波数...
-
ハイパスフイルタが微分回路に...
-
オペアンプの発振止め
-
中2理科電流の測定について
-
等価電源 何が等価?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
流量計のパルス出力について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
電気回路について
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
WORDに論理回路図を書く
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
電流値(AC・DC)
-
オペアンプの故障
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報