
光の回折の問題です
たとえばHechtの光学の教科書を読むと,x方向に伸びる1次元のスリットのフラウンホーファー回折像はsinc(x)関数で表現できるとあります.一方,xy平面に空く2次元の円形開口の場合は円筒座標で考えると,半径r方向に対してJ(r)で表現できるベッセル関数になるとあります.確かに式を追えばベッセル関数になるのは数学的には理解できるのですが,直観的に納得ができません.1次元スリットは2次元の円形開口のy=0の中心部分を切り取った場合に相当するはずなので,2次元の場合でもr方向に対してはsinc関数になってもよい気がします.なぜ1次元の場合はsinc関数なのに2次元の場合は円筒方向に対してsinc関数にならずベッセル関数になるのか,直観的な説明はできるのでしょうか.確かにsincもbessel関数も形状は似ていますが.
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
観測点に到達するスリット内の波源は一次元に分布してるわけじゃないですから。
積分範囲を考えたらわかりますよね。
まん中の一行は同じでも上下の行は積分範囲が変わります。
回折の結果はこの全ての波源からの散乱波を重ね合わせたものですから、
結果が変わるのは当然です。
回折像内の一点とスリット内の一点が一対一対応してるわけじゃないですよ。
矩形スリット
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
円形スリット
□□□□□□□□□□□□□■■■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□■■■■□□□□□□□□□□□□
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 1次分数関数の問題です。 ご教授お願い致します。 1次分数関数である w=(ーz+2ーi)/((−2 2 2023/07/23 16:14
- 数学 線形代数学の問題です! Vは 4 次元ベクトル空間とし線形変換 f ∶ V→ V のある基底 v1, 1 2022/06/12 09:25
- 数学 数学1の問題がわかりません。 次の関数において、頂点の座標と、[]内のxの値に対するyの値を求めよ。 3 2023/02/13 00:36
- 工学 制御工学の問題について 1 2022/10/22 17:44
- 数学 数学の問題が分かりません! 次の関数y=f(x)の逆関数y=f^-1(x)を求めよ. ※答えが2次関 3 2023/06/22 19:22
- その他(教育・科学・学問) 関数、写像について 1 2022/04/10 23:45
- 数学 参考文献の探し方(数学) 1 2022/07/19 01:09
- 数学 放物線と円の接点についてです。96(1)の、[1]で重解だと接することがよくわかりません。 xの2次 4 2022/12/24 17:59
- 数学 三角関数についてです。 この問題の解答にはピンクのマーカーの通り θの関数が2次関数だという扱いをさ 4 2022/08/22 22:23
- 数学 【高1 数学Ⅰ 二次関数】 二次関数 f(x)=x^2-4ax+8a がある。ただし、aは正の定数と 3 2022/07/23 15:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
シリコンのXRDデータから面指数...
-
指と指の隙間にできる謎の影の...
-
物理の質問です 回折格子の経路...
-
ニュートンリング
-
光学レンズの仕様について
-
光の干渉による身近な現象
-
図のように強め合っている干渉...
-
光の回折 干渉
-
どうして波長が短いと回折が起...
-
回折格子により干渉じまができ...
-
ニュートンリングはなぜ円形の...
-
マイケルソン干渉計の問題
-
モアレと光の干渉とは何か関係...
-
辞書に載っていません。千渉 ← ...
-
x線解析のバックグラウンド
-
xrd
-
高校物理 波の干渉
-
ブラッグの式で使われるn次反射...
-
男性が後ろ姿を見つめるのって...
-
喧騒を離れて地方に車で出掛け...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報