
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
栄養士の学校に通っている者ですが
日本食品成分表にはこう書いてあります。100g中の栄養ですが。
塩蔵わかめ(湯通し)は、エネルギー 15kcal たんぱく質 0.6g 脂質 0.1g
糖質 6.8g ナトリウム 230mg カリウム 5mg カルシウム 20mg
マグネシウム 19mg リン 10mg 鉄 0.2mg 亜鉛 0.32g 銅 70ug
ビタミンA 27IU B1 0.03 B2 0.01 ビタミンC 0mg
乾燥わかめ(素乾し)は、エネルギー 120kcal たんぱく質 15.0g 脂質 3.2g
糖質 35.3g ナトリウム 6100mg カリウム 5500mg カルシウム 960mg
リン 400mg 鉄 7.0mg ビタミンA 1800IU B1 0.03mg B2 1.15mg
ビタミンC 15mg
これが栄養価です。調理の仕方により栄養は、変わってくるので、
どちらが良いとは言えないですが。
どうして、このように違いが出ているのかもわかりません。
お役に立てなくて、すみません。
わざわざ数値まで記入していただいて・・・ご面倒でしたでしょう。ありがとうございます。
ずいぶん違いがあるんですね。これは同じ100gでも戻せば乾燥の方が多いから?という気がしますが、どうなんでしょう。
それにしても、単純に何倍ってわけでもないので、乾燥ワカメの方が栄養ありそうにみえます。
でも、マグネシウム・亜鉛・銅など乾燥すると無くなってしまう物もあるんですね。
とても参考になりました。ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
結論から先に言いますと、塩蔵でも、乾燥でも、灰干しでもビタミン類は消えます。
ワカメは生の状態だとビタミンAが多いのですが、水につけて戻した時点でビタミンは水に流れ出していくようです。
ビタミンに比べてカルシウムやカリウムなどの無機質は残りやすいようですけれど、やはり生のワカメにはかないません。
乾燥ワカメを水に戻さずに食べるとビタミンAやカルシウムなどが効率よく取れますが、食べ方が限定されてしまう(ふりかけとか...)のが難点です。
参考文献:四訂食品成分表 女子栄養大学出版部発行
ビタミンCが水に弱いのは知っていましたが、Aも流れ出てしまうのですか。初めて知りました。
でも、乾燥ワカメを戻さずに美味しく食べる方法って、なかなか思い付きませんね。。。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
細くならない
-
好きなマクドナルドの、メニュ...
-
ダイエットしてます 特に太もも...
-
朝食をワンプレートで盛るとオ...
-
中1です。 自由研究で、水の硬...
-
続けられるダイエットを教えて...
-
なんかイライラします なぜでし...
-
体重での悩みです 専門学生19歳...
-
最低5キロ落としたい!
-
トマト好き
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
これなんだと思いますか? トマ...
-
17年前くらいの古い携帯のリチ...
-
コカコーラゼロを3年近くほぼ...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
めんつゆは6つの基礎食品群の中...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
75度で1分間加熱と書いてある場...
-
男の下の部分の先っちょが、濡...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
コショウのかけ過ぎ。
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
これなんだと思いますか? トマ...
-
コカコーラゼロを3年近くほぼ...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
梅干 梅酢の濁り
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
お弁当がお昼になったら、納豆...
-
めんつゆは6つの基礎食品群の中...
-
男の下の部分の先っちょが、濡...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
蒸かし芋が1日半たったら糸を引...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
さつまいも、じゃがいも、かぼ...
おすすめ情報