
娘が多指症でした。
親指で、骨付きでした。
最初はびっくりしましたが、ネット等で情報を集め、また病院で説明を受けた結果、そんなに珍しいものでもなく、今は形成の技術も素晴らしいので、手術すればほぼ分からないだろうと言う事は分かりました。
ただ、周りに言うか否かを迷ってます。
親しい友人には伝えたのですが、出産を知り、見に来てくれるとまだ伝えてない友人もいて、見に来てくれるなら先に伝えた方がいいのか(いきなり見たら、びっくりさせたりしないか)来てくれてもミトン等で指を隠し通した方がいいのか(言い方が悪いかもしれませんが、中には気持ち悪いと思う方もいるかもしれないため)
私自身は昔よく入院していたり、身内に身障者の人がいたので、指が多いくらいは最初は驚いた(少ない人は見たことあるけど多いのは見たことなかったんです。多分皆さん手術されたんだと思いますが)けど、たいしたことないと今は思ってます。
ただ、世の中には偏見とかもあり、見せて、心の中で『この母親妊娠中に変な薬したんだろうな』とか思われるんじゃないか不安です。
夫は『指が多いと器用そうだし、なんかかっこいい』と言ってくれるので精神的にだいぶ助かってます。
長くなってしまいましたが、皆さんは見に来てくれる人には先に知らせる方がいいと思いますか?
もしくは一歳頃に手術予定なので、それまで隠した方が良いと思いますか?
女の子なので、将来周りに多指症だった事を言われてショックを受けないかも心配しています。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
お子様のご誕生 おめでとうございます。
ご心配されてる件ですが、私が親なら全く気にしませんよ。
なぜなら手術で治るのですから。
例えば指が足りないのなら、手術で増やすことは出来ないけど
多い分には減らせばいいのですから。
ご友人等が気になるのなら、いっそのこと言っちゃえばいいんですよ。
全員に言う必要はないけど、日常よく会う人達には普通に言えばいいんです。
隠そうと思うとばれた時のことを想像して気になるんですよ。
めずらしいことではないので質問者さん及びお子様への偏見はないですよ。
だって健康な赤ちゃんを産んだのですから。
びっくりされたら珍しいことではないことを教えてあげればいいんですよ。
また将来のことも心配されていますが本人が気にする程、
他人様の赤ちゃんのことを覚えている人はいませんので
気にしなくて良いですよ。
ありがとうございます
珍しい事ではないと理解はできていても、いざとなると尻込みしてしまっていました。
少ないより多い方が良いと分かりながらも、やはり申し訳ない気がしています。
周りにも、無自覚なんだろうけど、『小さいのに手術痛いのかわいそう』『検査もないちゃうかな?』
とか、娘を気遣ってくれてる言葉で、私が気に病んでしまっています。
もう少し、母親になったので強い心を持ちたいと思います。
No.7
- 回答日時:
一人目のお子さんの事なのでとても
心配なのでしょうね。
私は、そんなに周りの目を気にしなくても
と思います。
赤ちゃんは手をぎゅっと握っていて
小さいうちはなかなか開く事もそんなに
ないので、おそらく言わなければわからないというか
気付かないのではと思います。
退院してから、頻繁に顔を合わす機会がある人だけ
説明すればいいのではないでしょうか。
妊娠中に変な薬を服用したなんて事を考える人も
いないと思います。
そこまで周りの人の考え方に疑心暗鬼になる事は
ないと思います。
娘さんが将来大きくなってというか物心ついて
自分が多指症と知ってもおそらく、大きなショックを
受ける事はないと思います。
すでに治療して問題なく生活しているでしょうから。
ところで私の産院は結構面会に厳しかったので
夫と両親までしか面会はできないような病院でした。
友人はアウトでした。赤ちゃんの兄弟に当たる子も
何か病気を移してしまうといけないという事でダメでした。
実際、面会についてどういう決まりの病院かわからないですが
友人が病院に来ても赤ちゃんに直接触れたりという事は
あるんでしょうか。
私のいた病院は、退院するまでは夫も両親も
ガラス越しにしか赤ちゃんは見る事ができませんでした。
個室入院の場合は、直接見る事はできたと思いますが
何か感染するといけないので、触れるという事がないよう
徹底していたように思います。
産院によって結構違うものなんですね。
ありがとうございます。
私の病院は、子供以外は比較的自由に子供と接触できるところでした。
やはり気にしすぎてるんですね。
子供より周りの目を気にしすぎてたのかもしれません。
なるべくあっけらかんと過ごしたいと思います。
No.5
- 回答日時:
アメリカの大学で解剖生理学の授業を取っているときに
指が5本ではなくて6本の赤ちゃんが世界中で増えているようなんだけど
それは人体進化論に基づいた自然の現象。
だって現代の忙しい世の中で指がもっとあったほうが便利だということで
どんな動物でも進化するように 人間も最近の進化が
多指症の赤ちゃんだと授業で聞いたことがあります。
ご参考までに。
No.4
- 回答日時:
はじめましてこんにちは。
私、個人の考え方を言わせていただきます。
今の日本の社会は、まだまだ身体障害者についての認識が薄く
生まれたばかりの赤ちゃんが少しでも正常と違うと知ると
知識もないのに「かわいそう」と信じて疑わない方が多いと思います。
特に、女の子で見た目に障害があると尚更でしょう。
お一人ずつ丁寧に「大したことないし、手術すれば平気」とお話すればいいか
とも思いますが、それがかえって必死な親の姿に映りかねなくもありません。
そして、一度そういう印象を受けてしまうと他者に伝えられた時に違う風に
ゆがんだり、そうでなくても言いにくいですが「あそこの家の子は少し・・・」
という位置づけが確立されてしまうように思うのです。
ほんとうはとても悲しいことですが、将来あるお子さんのためにも私なら
少しでもリスクを回避してあげるほうを選びます。
手術が終わる1歳頃までお会いにならないか、どうしてもお会いさせる必要が
ある時には、ミトンより包帯のようなもので巻いておいてはいかがでしょう。
お子様の健やかな成長を願っております。
『かわいそう』と数人に言われました・・・。
必死な親の姿に見られたくないという気持ちが結構大きいです。
包帯は思いつきませんでした。
考えてみます!
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
文章から察するに、質問者さんは知られたくないとお考えなんじゃないですか?
なので、ミトンで対応するのも良いと思います。心の中がまだモヤモヤとしているのに、ありのままを家族以外の人に知らせても、きっとモヤモヤが心の中で広がってしまいます。
その気持ちで新生児を育てていくのは、健康的ではありません。
将来的には手術をとお考えなら、その日まで家族の中だけで収めていれば良いのでは。
赤ちゃんの育児は大変に疲労します、その上家族以外の人の気持ちを憂いたりしたら、精神的にも追い詰めてしまいます。
今はただ目の前のお子さんのことにだけ心を向けていれば良い時期です。他の人のことを考えて不安になるのは子供さんにも良い影響はありません。
将来的にやはり手術を受けさせようと思っています。
小さい時に手術させるのもかわいそうなんですが・・・
物ごころつく前に手術した方が記憶には残りにくいかなと思いまして・・・。
仰る通り、子供だけ見ていれば良いんですよね。
また、やはり知られたくない=弱みを握られたような気持ちになるんだと思います。
悪いことではないと頭では分かっていますが、心のどこかに、私が悪いのかなと思ってしまいます。
No.2
- 回答日時:
いっぱい居るよ。
みんな手術でわかんなくなってる。
心配要らない。
笑いながら生まれた時は・・・って話してくれる人も居ます。
別に敢えて言わなくてもいいと思うし
気になるならミトンしてればいいし
自然体で良いと思いますよ。
お見舞いに来て
わざわざ指の本数を数えていく人も居ないですから。
大概
お顔を見て 抱っこできる人は抱っこさせてもらって
質問者様ご自身だけを心配して
お話されて安心して帰られるものでしょうしね。
臨機応変
その時のその場の状態で判断されても良いと思います。
ご誕生 おめでとうございます。
素敵な御主人様ですね。
ありがとうございます。
私も、わざわざ見る人はいないと思ってたのですが、
小さいお手手を見るのが楽しいらしく、意外と指を見たがる方が多いんです。
また、ミトンつけていたら『赤ちゃんかわいそう』とも言われてしまいまして・・・
主人の事をほめていただいてとてもうれしいです。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 認知障害・認知症 親が認知症に、これからの生活についての見通しがたちません。 4 2023/06/21 22:02
- 医師・看護師・助産師 看護専門学校の入学志望動機の添削をお願い致します(400~800字以内) 2 2022/07/17 14:39
- 発達障害・ダウン症・自閉症 高校三年生です私は発達障害だと思っています。 長くなりますがお時間のある方は是非ご回答いただければ幸 7 2022/06/13 23:10
- 離婚 離婚協議中 嫁の人間性を見た。 7 2023/05/23 00:17
- 子育て 自分が多産dvを受けている? 3 2023/01/17 22:47
- 兄弟・姉妹 精神疾患の私が妹家族のお世話は… 5 2022/10/12 18:25
- 発達障害・ダウン症・自閉症 なぜ知的障害、境界知能、発達障害、精神疾患などの見た目では分からない障害って世の中から偏見の目で見ら 5 2022/12/05 21:39
- 知人・隣人 会社にいる知的障害者に居なくなって欲しい 10 2023/07/13 04:14
- 発達障害・ダウン症・自閉症 4歳の息子について、保健師さんから指摘を受けて、今度発達について発達検査も受けれる相談の機会を設けて 4 2022/04/28 16:10
- その他(妊娠・出産・子育て) 産まれて、どのタイミングで会いたいもの? 4 2022/09/07 17:05
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
里帰り出産の娘の態度
-
生後2ヶ月の赤ちゃんなのですが...
-
犬のおもちゃを口に入れてしま...
-
生後6ヶ月の赤ちゃんがいます。...
-
生まれたときは二重だったのに...
-
出生時一重瞼現在二重瞼のお子...
-
赤ちゃんの一重、二重
-
生後3ヶ月に満たない赤ちゃんの...
-
赤ちゃんの一重・二重について
-
初めまして。 寝起き数秒はこん...
-
猫を飼っている家に赤ちゃんを...
-
赤ちゃんの濃いまゆげについて
-
至急!助けてください!
-
1歳児 肌の色の黒さが気にな...
-
8ヶ月になる息子が居ます。 基...
-
はいはいする子供と室内犬の教...
-
乳児のインフルエンザ
-
室内飼いの犬のいる家に赤ん坊...
-
生後4ヶ月になる娘のまぶたに...
-
子連れで遊びに来る友人
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
里帰り出産の娘の態度
-
生後2ヶ月の赤ちゃんなのですが...
-
赤ちゃんの一重・二重について
-
生まれたときは二重だったのに...
-
犬のおもちゃを口に入れてしま...
-
生後6ヶ月の赤ちゃんがいます。...
-
出生時一重瞼現在二重瞼のお子...
-
生後4ヶ月になる娘のまぶたに...
-
生後3ヶ月に満たない赤ちゃんの...
-
子連れで生後2ヶ月の赤ちゃん...
-
赤ちゃんの一重、二重
-
6ヶ月・しっかりした一重はも...
-
赤ちゃんの濃いまゆげについて
-
生後2ヶ月になる赤ちゃんの目が...
-
1歳児 肌の色の黒さが気にな...
-
生後4ヶ月で自閉症や発達遅滞...
-
新生児、赤ちゃんの目と眉毛の...
-
赤ちゃんの目について 生後2ヶ...
-
生後3ヶ月の赤ちゃんがいます...
-
至急!助けてください!
おすすめ情報