dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚の挨拶と、喪中の通知について。
私は、今年前半に結婚しました。いろいろと考えがあって、来年の年賀状の中で、結婚の報告をしようと思っておりました。ところが、先日、親族が急逝し、喪中となってしまいました。
年賀状を出せないので、結婚の報告を年賀状ですることができません。そこで、年内に、結婚の挨拶状を作成して送ることとして、その挨拶状の中の、最後の一行で「なお、喪中に付き、新年のご挨拶を失礼致します。」といった、文章を入れようと思っております。

しかし、結婚は、慶事の報告であり、喪中の通知は、弔事の通知です。同じ、通知で同時に連絡することは、あまり良くないのでは?と感じております。
やはり、一番良いのは、両方(結婚の挨拶状と喪中のハガキ)を一緒に出すことでしょうか?

また、喪中のハガキに、奥さんの名前を入れて、(旧姓)を記載しておけば、済むことだ・・・
と言った意見もありました。

どの様な方法でお知らせすることがベターなのか、教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

まずご質問です。

あなたは、男性ですか?女性ですか?

あなたが女性なら、気にせず、年賀状で結婚の挨拶を送ればいいと思います。喪中はがきはいりません。

旦那様の戸籍に入ったのですから、奥様の親・兄弟でない限り気にしなくてよいと思います。親・兄弟なら、喪中はがきは必要ですね。



でもあなたが男性なら、まず、結婚挨拶のはがきを早めに出して、日をずらして喪中はがきを出されてはいかがでしょうか?

一緒に届いたり、結婚挨拶に喪中がかかれているのは、ちょっと…と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は男です。説明が足りず、申し訳ありせん。
妻は、喪中のハガキを出す必要がないのですか?
これは、私の頭の中にありませんでした。
義母や義父の亡くなられた喪中ハガキを、受け取ったことがあるので、
当然、妻も出すものと思っておりました。
仰るとおり、結婚挨拶と喪中を別にすれば、確かに、結婚挨拶は先の方が良いですね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/11/09 00:36

No2.です。



こちらも説明が足りず申し訳ございません。

>妻は、喪中のハガキを出す必要がないのですか?

女性の場合、女性本人の祖父母などが亡くなられた場合は、出さなくても大丈夫です。
ですが、女性本人のご両親、ご兄弟が亡くなられた場合は、出した方がいいですね。
また、奥様は、旦那様の両親等が亡くなった場合も、出します。


でも、質問者様は男性なので、ご自身の親族が亡くなられた場合は出しますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろと、丁寧に教えて頂き、勉強になります。確かに、私の両親の場合には、出すのでしょう。
過去、受け取った喪中のハガキで記憶にあるのは、いずれも、義理の親の場合でした。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/11/10 13:00

>結婚は、慶事の報告であり…



それは良いですけど、

>喪中の通知は、弔事の通知…

ではありません。
考え違いをしています。
年賀欠礼はがきは 1年の節目に対するあいさつ状であって、家族が死亡したことのお知らせ状ではありません。

通常、 1年の節目に対するあいさつ状は新年に出しますが、喪中の場合は新年を控え年内のうちに、
「良いお年をお迎えください」
と結ぶのです。

>年内に、結婚の挨拶状を作成して送ることとして、その挨拶状の中の、最後の一行で「なお、喪中に付き、新年のご挨拶を失礼致します。」といった…

それで良いんじゃないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、節目の挨拶状でしたか。
そうなると、当初の予定どおり、結婚の挨拶状に加筆しても良いかも知れません。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/08 23:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!