dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生まれて一年ちょっとのセキセイインコのカップルです。
ここしばらく仲良くしていた様子がありました。

30×30cmくらいのケージに飼っており、
巣箱などは備え付けてありませんでした。

このひと月くらい、ごはんをよく食べるようになり、
メスが敷いてあるチラシをちぎっては備え付けの水入れに入れるようになっていました。
これはもしや巣作り…とは思っていましたが、
そのたびに水を換えるのみの処置にとどまっていました。

卵が生まれたら大変だと思い始めた頃、
メスのおなかを見ますと、ぽっこり膨らんでいて、
これはやばい!と思い、即席の巣箱をダンボールで作り(汗)ケージの中に設置してみました。
しばらくは興味を持っていたようですが、すぐにそのダンボールには見向きもしなくなりました。

次の日…なんと…水入れの中に、割れた卵が…(泣)
またここに卵を生んでは大変と、水入れを空にし、ティッシュを敷き詰めてみました。
そして夜が明けましたが、卵は生まなかったようです。
まさか水が入っていないと生まないのでしょうか…。

卵が生めないと詰まって死んでしまうケースもあるようですが、
どのような対策をとればよいでしょうか?
また、生まれた卵も救うことができればなおよいのですが、
どなたか知恵をお貸しいただけないでしょうか。
どうぞよろしくおねがいいたします。

A 回答 (3件)

セキセイインコは、産卵は一日ごとにするはずなので


最初に卵を産んだ水入れがそのままであれば、
明日にはまた卵を産み落とすかもしれません。
(水入れが変わったり、環境に変化があると警戒して生まないかもしれませんが…)

今から巣箱を設置するのはもしかしたら遅いかもしれません。
ウチもつがいのセキセイが卵を生んで、その子供たちは元気に育って今では立派な成鳥になってますが、
その時の経験上、巣箱をカゴに設置してもすぐにその巣箱に入ったりはしませんでした。
しばらくは、頭を入れて中の様子を探ったりしてただけでした。
(警戒してたor産卵に適した巣箱かを調べてたのだと思います)

今回、水入れに産卵したのは適した巣箱がなかったので
やむなく水入れに産卵したのだと思います。
なので、急に巣箱を設置しても二個目の産卵からその巣箱を使うかどうかは分かりません…。
どうしても水入れに産卵するようなら、今回だけはあえて水入れを巣にしちゃうのもありかもしれません。(もちろん水はいれずに。飲水用の水入れは別に用意して)

あと、水入れが巣だと、巣箱と違って明るかったり、まわりから見られたりして母鳥は落ち着かないと思うので、できるだけ薄暗いところにカゴを置いておいた方が良いかもです。(周りから見られてるというストレスで自分で産んだ卵を食べちゃう母鳥の例もあるので…)

あと、カルシウムを多く摂らせてあげてくださいねー
(ボレー粉やカトルボーンなど)
卵を生むためにカルシウムを使って母鳥はカルシウム不足気味になるので。
カルシウムが足りないと卵詰まりを起こしてしまうこともありますので。

この回答への補足

本日、ホームセンターにて巣箱を買い、
ドキドキしながら件の水入れを取り除き、
その場所に設置しましたところ、ダンボールのときとは違い(笑い泣き)
無事、巣箱の中に卵をうんでくれたようです。

温めてくれるかどうかはまだ不安ですが…。
リビングにケージを置いているため、またひどく人嫌いなので、
刺激いっぱいの環境なのですが、ケージにはなるべく近づかず、
えさを換えるときのみそっと行いたいと思います。

カルシウムですね、今日は栄養豊富系のえさを一通り買ってきたのですが、
カルシウムを忘れていました。早速明日買ってきたいと重います!
卵詰まりはカルシウム不足が原因だったのですね><

まだまだ勉強することばかりですが、一羽でも新しい命が生まれるとうれしいです。

水入れで割れていた卵は朝、庭にうめました…(泣)

その他思いついたことなどありましたら、
お時間のあるときで構いませんので簡単に教えていただけると、とても助かります!

補足日時:2003/08/18 20:57
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答、本当に助かりました。

このようなケースの解決法をWeb上の個人サイトで見つけるのは
困難だと思い質問させていただいたのですが、
細かく疑問点について説明していただけて本当に幸運です。

少し安心することができ、今後へのやる気がおきました。少しとしましたのは、まだまだどうなるかわからないという不安が大きくあるからです(^^;

どうもありがとうございました!
たくさん勉強してがんばろうと思います!

お礼日時:2003/08/18 21:18

NO.1です。

補足です。
なるだけ、大きなケージに入れてあげるという事。
そして巣箱を設置する時には、底の方に藁クズ等を
入れてあげるといいですよ。
何も無いと落ち着かないようです。
巣箱の縁等をガリガリして、底に敷こうとします。
その手間を省いてあげましょう。

赤ちゃんインコは可愛いですよ。
ファミリーで飼ってもいいし、ペットショップで
引き取ってくれるところもあると思います。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二度のご回答、どうもありがとうございました!

アドバイスを参考に、藁くずを買ってきてケージに敷き詰めたのですが、
ハーブ入りとのこともあり、香りがキツ過ぎたのか最初ばたばた床から逃げていました(^^;

巣箱に入れるか入れないかは母鳥にまかせてみることにします。
もう生んでしまったようなので、遅いかもしれませんが…。

赤ちゃんインコ、ぜひ見てみたいです!
がんばります、どうもありがとうございました!

お礼日時:2003/08/18 21:26

いくら何でも、30×30cmくらいのケージでは


狭すぎます。
特にカップルでしたら、その倍程度の大きさの
ケージに入れてあげましょう。

そして、巣箱(木製)を設置してあげましょう。
ケージも巣箱も、そう高価ではないと思います。

大至急、そのようにしてあげて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました!

母が飼っているのですがほとんど目をかけていなかったようです(;;)
最近私が実家に戻ってきたので、よく見るようになったのですが…。

ケージは測ってみますと40×40×高さ50くらいありましたが、
巣箱のことを考えより大きいものを用意します。

巣箱を設置してそこに生んでくれるかがとても心配ですが、
早速今日探しに行きたいと思います!

お礼日時:2003/08/18 06:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!