dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、卒論をまとめ中ですが、心理学実験の解釈に迷っています。
実験データからanova4を使ってA(被験者間6水準)・B(被験者内2水準)・C(被験者内8水準)の3要因の分散分析を行ったところ、AB・AC・BC・ABCとそれぞれに交互作用が認められました。交互作用における単純主効果の結果を見ると、下記のような結果があり、有意ではないのが判りますが、何を意味しているのか、また、どのように解釈すれば良いのか判りません。どなたか教えていただけないでしょうか?結構あせっています。よろしくお願いいたします。

effect                     SS         df         MS     F    p   
B( a1 )             0.0000000     1        0.0000000   0.000  1.0000 
----------------------------------------------------

B( c8 )            -0.0000000     1       -0.0000000  -0.000  1.0000  

A 回答 (1件)

具体的な要因名と仮説を書いていただかないと、その意味するところは誰にもわかりません。


「ストループ効果の検討をしたら、条件間で差が出ました」の前半部分を端折ったら、誰も「それは単語による干渉です」と言えませんよね。

なお、よほど仮説の核心に関係があるものでない限り、差がないものをあえて解釈する必要性を感じません。
事実として結果だけを書いて、考察では無視していいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!