
現在、パートで働いています。
私の勤務先に提出をする、給与所得者の扶養控除等(異動)申告書について
いくつかご教示下さい。
1、給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の上欄に
「世帯主の氏名」とありますが、これは住民票上の世帯主で良いのでしょうか?
(私の場合、主人がおりますので、主人の名前ですか?続柄は『夫』ですか?)
2、配偶者の有無の欄ですが、夫がいる場合『有』に○を付ければいいのでしょうか?
(配偶者とは、妻の事だけを指すのでしたら、私は妻の立場ですので
『無』になると思うのですが…)
ちなみに、パートですが 主人の扶養から外れて、
勤務先で社会保険、厚生年金に加入しています。
単純な事ですみません。
宜しくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1について
世帯主とは住民票で定めていると思います。しかし、夫とは限りません。あくまでもあなたがたの届出によって決まっていることでしょう。お忘れであれば、住民票を確認されることですね。
単身赴任で、住民票も異動しているような場合には、世帯が別の扱いになっていることでしょう。
所帯と世帯を混同してはなりませんね。
2について
配偶者とは、夫から見れば妻、妻から見れば夫です。したがって、結婚していれば配偶者はいることになります。ただ死別などをした場合、婚姻関係が残っている考えもありますが、その場合には配偶者が存命していないということで『無』となるでしょう。
男尊女卑などの古い考えは、今の法律には基本的にないでしょう。
『ご主人』という言葉は一般的ですから使うのはかまわないと思いますが、あくまでも昔ながらの慣習に過ぎません。
女性が収入を得ていることも多いですし、中には夫より妻の方が収入が多いでしょう。
しかし、未だ家事をするのは女性が多いでしょうね。
それでいて主は誰かなんて考えは出来ないでしょう。
そして、家事も立派な仕事であって、家庭があるから安心して外に稼ぎにいけるという考えもありますからね。
あくまでも、税務上の扶養の考えでは、金銭的に誰の収入が生活費の中心になるかで扶養・被扶養の関係を考え、さらに控除を受けるのに制約をしているに過ぎません。
さらに、税務では配偶者の扶養という考えではなく、配偶者控除・配偶者特別控除の対象となる配偶者がいるかどうかで考えているだけでしょう。
No.5
- 回答日時:
>1、給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の上欄
世帯主は住民票上の世帯主で問題ありませんので、ご主人の氏名を記入します。また、「あなたとの続柄」は記入したご主人のことなので、「夫」でよいです。
>2、配偶者の有無の欄ですが、夫がいる場合『有』に○を付ければいいのでしょうか?
こちらも問題ありません。配偶者とは婚姻の相手方のことですので、あなたにとってご主人は配偶者になります。

No.4
- 回答日時:
1)世帯主氏名は、夫の氏名です。
続柄は(夫)です。2)配偶者有りに〇印で。
扶養から外れて申告されてるなら、右上の住所氏名。生年月日、世帯主などだけを記入して、左の欄は斜線を一本引いただけで提出してください。
余分なことですが、貴方が年収103万以下なら、夫は配偶者控除を申請できて38万円を収入から控除した金額の所得税になります。つまり、税金は安くなります。更に、141万以下なら配偶者特別控除を受けられますから所得税は段階的に軽減されます。
130万円以下なら、夫の健康保険の被扶養者となれますから保険料が浮きます。
No.3
- 回答日時:
>1これは住民票上の世帯主で良いのでしょうか?
そのとおりです。
>(私の場合、主人がおりますので、主人の名前ですか?続柄は『夫』ですか?)
住民票上の世帯主です。あなたが世帯主ならあなたのお名前を、夫が世帯主なら夫のお名前を記入します。
続柄は、世帯主があなたなら「本人」、夫が世帯主なら「妻」となります。
>2、配偶者の有無の欄ですが、夫がいる場合『有』に○を付ければいいのでしょうか?
(配偶者とは、妻の事だけを指すのでしたら、私は妻の立場ですので
『無』になると思うのですが…)
夫と妻は互いに配偶者ですから、妻から見て夫は配偶者です。したがって「有」に○をつけます。
No.1
- 回答日時:
>「世帯主の氏名」とありますが、これは住民票上の世帯主で良いの…
税の世界では、必ずしも住民票の記載事項ではなく、生活の実態を記入します。
>私の場合、主人がおりますので、主人の名前ですか…
年寄りも同居していて年寄りが一家の主なら年寄りの名前です。
>続柄は『夫』ですか…
夫が世帯主なら夫。
>配偶者とは、妻の事だけを指すのでしたら…
そのような日本語の意味はありません。
>主人の扶養から外れて、勤務先で社会保険、厚生年金に加入しています…
税金に関する手続とは関係ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夫が海外駐在で、妻は日本居住...
-
生活保護受給者を叩く人の背景
-
キャバクラがよく店名変える意...
-
市町村民税所得割額の合計が235...
-
フルキャストの給料振込みで引...
-
図書館に使われている税金
-
年金をもらいながらパートで働...
-
不動産売買時の固定資産税
-
友人に源泉徴収を見せるよう言...
-
旦那の扶養から抜けても配偶者...
-
確定申告:配偶者の収入と所得税
-
郵便局員の給与は税金で賄われ...
-
線下補償は所得になる?
-
勤労学生控除というのは
-
現在住んでいる賃貸物件を社宅...
-
バイトで8万8千円を超えるとバ...
-
難しい舵取りを迫られるという...
-
宗教法人ではない団体の税制に...
-
2軒目の個人住宅にかかる税金
-
関税で不明な点が、、
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夫が海外駐在で、妻は日本居住...
-
給与所得者の扶養控除等(異動...
-
夫を扶養に入れたいのですが 夫...
-
税金関係お知恵のある方、よろ...
-
夫の扶養に入りたくない
-
過去2年育休中の私は無給だっ...
-
「働け」って言う人
-
フルキャストの給料振込みで引...
-
市町村民税所得割額の合計が235...
-
有償ボランティアでいただいた...
-
主たる給与と従たる給与の判定?
-
キャバクラがよく店名変える意...
-
なぜ源泉徴収は10.21%なのか?
-
ボーナス前の月に残業を多くす...
-
扶養家族が減るとどうなりますか?
-
シャープ電卓EL-134H 税率設定...
-
子供のスポーツチームが集めた...
-
友人に源泉徴収を見せるよう言...
-
年度途中の正社員からパート 扶養
-
知人の手伝いでお礼を頂いた場...
おすすめ情報