重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

11月始め、追突事故に遭いました、自分が赤信号で停止中に後方から追突されました、
警察(物損として届出済み)と双方の保険屋にも連絡しました、
翌日、病院へ行きむち打ちと診断されました、現在は痛みは引き様子を見ています。

今日、相手の保険屋から電話があり、
車の修理見積もりが50万円、車の時価が18万円と言われました、
つまり、全損と言い渡されました、
しかし自分は納得がいきません、昨年購入した時は総額約100万円
7月にタイベルを交換、先日オルタも交換したばかりでした、
ネットで同等の車を探すと本体価格60万円弱で売っています、
資料を保険屋にFAXしておきました、保険屋も「査定額を上げられるよう検討します」と言っていました、
一般的に言う「当てられ損」ですね、泣き寝入りはいたくありません、愛車が直って戻ってくれば言う事はありません、
自分はどうしたらいいか分かりません、
同様の経験がある方教えてください。

A 回答 (5件)

私も経験有りますが、1年位してから、めまいが出て、それはそれは気持ちが悪いものでした。

病院にいったら、幾つか質問され、追突のことを告げたらそれが原因ですねとの事でした。簡単に済まさず、徹底検査をお勧めします。人身事故ですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう御座います。
1年後ですか怖いですね、
やはり人身に切り替えようかと思います。

お礼日時:2010/11/16 22:24

60万相当で売買されてるなら、主張して当然ですね。


何も主張しない人は保険会社の言い成りになってしまいますから。

「査定額を上げられるよう検討します」との事。
勘違いしないで下さいね、保険会社は「出さない」のが仕事です。
「検討」するのであって「努力」する訳ではありません。
努力するのは、あなたです。

足代わりに代車が要るなら、その間のレンタル代は支払われますよ。
服や靴、又はメット等の破損も賠償の対象です。

体平気ですか?ちょっとでも異常があるなら病院へGO!
保険会社は「出さない」のが仕事ですから、時間が経ちすぎてからだと「事故と関係ない」と、出さない理由を与えるだけです。行けば診断書を警察へ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう御座います、
今はレンタカー(当然費用は相手の保険会社持ち)に乗っていますが、
全損の通知をしてから2週間で代車は引き上げると言われました、
通勤や買い物や家族の送り迎え、すべて車でやっています、
車が無い生活なんて考えられません。
2週間後が心配でなりません。
弁護士を入れて戦おうと思います。

今日、首に痛みでは無いのですが、違和感があるためまた病院に行こうと思います。

お礼日時:2010/11/16 22:20

今のところ物損事故でしょ?


じゃあ保険屋との交渉をやめにして、診断書もって警察にいき、人身事故に切り替えることを匂わせる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう御座います、
匂わせた所で査定額が上がる可能性はあるんでしょうか・・・?

お礼日時:2010/11/16 22:03

貴方が入られている保険会社には連絡されたでしょうか?


貴方が車両保険を付けているならばそれをネタに自分の加入されている
保険会社と相手の保険会社と交渉させるという事も考えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう御座います、
自分の保険会社にも連絡済みです、しかし車両保険には入っていません、
交渉のアドバイスを受ける事は可能ですが、相手の保険会社と交渉してもらう事は出来ないそうです。

お礼日時:2010/11/16 21:58

いくら質問者自身の購入価格が100万円相当したとしても、購入した翌日には、評価額は7~8割以下、または、半額まででも下がると言われたりしておるのが実情なのです。


当然、年式や車種などによって、保険会社には、ちゃんとした評価額や計算方法がありますので、査定額などへの上乗せはまず期待しないことです。納得行く行かないの問題でもありえません。その分を含めて、示談交渉を行なわれるしかありませんが、相手としては、恐らく、保険会社と相談することでしょうから、なかなか示談金も思うようには取れないと思います。保険会社の担当者は、事故処理のプロ中のプロですから。
少しでも上げたいのであれば、質問者側はからは弁護士(民事に長けた)を仲裁に入れるしかありません。勿論、弁護士費用などは、全額、質問者自身の自腹ですので、その分の手取額は当然少なくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう御座います、
やはり、弁護士に入ってもらうのが一番ですね、今弁護士事務所を探している所です。

お礼日時:2010/11/16 21:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!