dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

同じ会社の38歳の女性のAさんは、子供がなかなかできず不妊治療をしているようです。
同じ年齢のBさんは独身です。

Aさんが、「高齢出産だけれど、来年には子供が産めるといいなぁ」とふと言ったときに

Bさんが、「Aさんが子供をぎりぎり38歳で子供を産んでも、子供が小学生になったとき44歳だよ。
参観日とか年取ったお母さんきてかわいそうじゃん」と・・・・。

Aさんは、それに対して何も言いませんでしたが、とても可哀想でした。
私も親が高齢で私を産みました。
確かに、おばあちゃんと間違われたりして悲しかったこともありましたが、
産んでくれてありがとうと思います。

歳をとって出産すると子供がかわいそうだと思いますか?

A 回答 (15件中1~10件)

親が高齢であることでからかわれる可能性は確かにありますから、もしそうなれば可哀想と言えば可哀想ですね。


ただ、そんな深刻に悩むほど可哀想なことでもないというか・・・そもそも今どき40歳前後で子供産む人なんてゴロゴロいるんだから、38歳なんて騒ぎ立てるほど高齢でもないですよ。

それに、子供時代って親の年齢以外でも色んなことでからかわれることが多い時代じゃないですか?
親の職業や見た目や家族のこと、本人の身体的特徴や行動とか、何かしらからかわれるものだと思います。子供って残酷ですからね。
そういう経験を乗り越えてみんな成長していくんだから、年齢のことだけを取り上げて過度に悩まなくてもいいと思います。

介護のことは、若い親でも大病や事故で早くから介護生活ってこともあるし、介護生活が必要ないまま亡くなることだってある。100近くても元気な人もいるし、一慨には言えないと思います。
しかし、リスクが高いのは事実ですから人一倍の準備(貯金や保険等)をしておく必要はあるでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
リスクは高いですよね。
ただ、確かに個人差もあるし、高齢で子供を作った人は、
逆に人一倍気をつけるかもしれませんし、なにがいいかは本人達
次第ですよね。

お礼日時:2010/11/19 04:12

#9です。



>確かに昔はめずらしかったであろう40過ぎての出産
する方っていまゴロゴロいますね。

これは大誤解。
昔の方が今なら驚くような高齢出産もありました。だって、一人の母が5人10人と産んでいましたからね。
最初の子を25歳で産んでも、最後の子はバリバリの高齢出産でしたよ。40代で産む人も珍しくありませんでした。
いま増えているのは「高齢初産」ですね。もちろんこの方が問題が多いですね。

>テレビでやってましたが、40歳過ぎて子供を産むと若返るとか・・・。

ホルモン環境が刷新されますからねー。そういうことが言われていますね。ただ、効果は一時的のような気が経験的にはしますが(^^;)
高齢で初めての育児が双子だったので、私は見た目を気にしている余裕がありませんでしたけれど、ありがたいことに若く見えるのです。
確かに老後のフォローは難しい面もありますが、ちょっとクールに言ってしまえば、現代はお金に換えられる部分も多いので昔よりは楽天的というのが本音です(笑)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

二度も回答ありがとうございます。
そうですね。
昔は子だくさんで親子ほど歳の離れた兄弟も珍しい事ではなかったかも。

自然とお母さんは高齢出産になりますよね。

お礼日時:2010/11/20 22:18

ニ児の母です。



子供が幸せかどうかは、両親が若かろうが、高齢だろうが、金持ちだろうが、貧乏だろうが、そんなもの一概に関係ないと思います。

どんな状況でも、最終的には子供が幸せだと感じられるような家庭、親子関係を築いていけばいいだけのことです。

ただ、両親が高齢であれば、現実問題としていろいろなリスクはあると思います。
介護問題、健康問題、経済問題・・・。

私の夫は、両親が歳をとって産んだ子供です。
主人いわく「参観日などでは恥ずかしかった。」とのこと。
また、夫がまだ学生のときに認知症となり、結婚するときには植物状態、子供が出来る頃には亡くなっていました。
なので、主人は、「親が高齢で出産してると、子供がまだ若くて、いろんなことを学んで理解する前に亡くなってしまうこともあるから、それは辛いよな・・・。」と言っていました。
主人にしたら、妻になる女性も紹介したかったし、孫も抱いて欲しかっただろし、子を持って親の気持ちもわかってきたからこそできる親孝行もしたかったのだと思います。

高齢であれば、いろんな現実問題のリスクがあがるということは事実です。
でも、それを不幸でかわいそうと感じるかどうかは、その子供自身にしかわからないことです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね。
高齢であるが故の辛さもありますね。
貧乏だからとか、親が忙しくて家に居ないとか、他にも
たくさん辛いだろうと思うことはありますよね。
本当にその立場の子供自信にしかわからないかもしれませんね。

お礼日時:2010/11/19 04:18

私は3歳上の姉と、18歳下の弟がいます。


母が47歳、父が54歳の時の子どもです(*^_^*)

うちの弟が私や姉(21歳ちがい)と、母と歩いていると、決まって母は
「おばあちゃんに抱っこされていいね~」なんて言われてましたね(笑)
「またおばあちゃんって言われてる~」って弟はいつも大笑いでした。

ただ、去年父が亡くなって、まだ小学校2年生なので可哀そうです。
まあ、若くして亡くなるかたもいるので高齢だからとは言えませんが、私や姉よりすごした時間が短いので、もう少し長く一緒にいれればよかったなぁとかわいそう・・・。

でも、弟が生まれてわが家はとても幸せですし、弟も色んな方に囲まれて育って、あの高齢の父と母の間で産まれて幸せだと思ってますよ。

色んな事情の方がいるし、かわいそう、と言われると悲しいですよね。
発言するときは自分も気をつけなきゃと思いました。

2
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
弟さんは、素敵ですね~。
親が、おばあちゃんといわれて笑うって言うのが一番、
親にとってありがたいのかもしれませんね。
早くに親御さんをなくされたのは悲しいかもしれませんが、
色々な経験をされたことは幸せですよね。

お礼日時:2010/11/19 04:15

>私も親が高齢で私を産みました。


確かに、おばあちゃんと間違われたりして悲しかったこともありましたが、
産んでくれてありがとうと思います。

子供の気持ちが一番分かるのは、質問者さんではないでしょうか?

私の夫と義姉は、父親が実際の年より老けて見えていたから、小学生までは、クラスの子から、おじいちゃんが来ているとからかわれ、何年も我慢していたそうですが、とうとう我慢できず、義姉は泣いて義父に、お父さんが来るとおじいちゃんが来たとバカにされるから来ないでと訴えたそうです。

夫も、その思い出は忘れられず、子供がバカにされないように、見た目は若いに越した事はないと事ある事に言い、努力しています。そのくらい幼心を傷つけられたのだろうと、私は思います。

親は、何も気にもしないかも知れませんが、子供は親の知らないところで傷ついているかも知れません。それをかわいそうではないと言えますか?

年を取れば、親に感謝しますが、大人になるまでは親が高齢だと、なんで自分が嫌な思いをしないといけないの?と、悲しい思いをさせるのも仕方ないのだと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
さすがにおばあちゃんに間違われると親も傷つきますよ。
特に女の人は気にするのではないかと思います。
私は、傷ついた親を見るのが大変いやでしたね。

お礼日時:2010/11/19 04:10

まぁ、既婚女性が同じ38歳の独身女性と子供の話をしたというのがそもそもの間違いだと私は思いますけどね。



「可哀そうな母」どころか「母」にすらなれない相手の方が私は可哀そうだと思いますが。しかも参観日があるから可哀そうとはなんとも可哀そうな脳みそをお持ちですねとしか言いようがありません。

若いがゆえ貧しく、人生経験未熟な母親に怒鳴られながら育てられる子も可哀そう、高齢で産んでおいて子供に介護してもらい、金銭的にも依存するつもりの親を持つ子供も可哀そうだと思います。大事なのは親の意識と計画性であって年齢ではないのではないでしょうか。私は34で出産しましたが、落ち着いた旦那と結婚して、資格取って高収入が安定した時の出産だったのでちょうどいいと思っていますが、思いっきり遊んで思いっきり勉強したい20代に結婚&出産なんて無理だったでしょうねー。こればかりは本当に個人個人の技量によると思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かにおっしゃるとおりですね。
子供に借金を背負わす親もいれば、いつまでも子供の面倒を
見る親もいますしね。

お礼日時:2010/11/19 04:08

こんにちは。



>「Aさんが子供をぎりぎり38歳で子供を産んでも、子供が小学生になったとき44歳だよ。
参観日とか年取ったお母さんきてかわいそうじゃん」と・・・・。

来春1年生になる子を持つ母です。45歳です(^^;)
全然かわいそうってことはないですよ。私は初めての子だから珍しいだけで、周囲には私と同じ歳くらいで二人目・三人目のお母さんならゴロゴロいますから。あと、私は自慢じゃないが、見た目なら10歳は若く見られます(笑)
ただ、体力とか肉体的な老化は否めません。その意味では、出産はなるべくなら早い方が良いと思います。私は43歳頃から既に老眼入っていて、子供の爪を切ってやったりするのにメチャ苦労しますから(^^;)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに昔はめずらしかったであろう40過ぎての出産
する方っていまゴロゴロいますね。

テレビでやってましたが、40歳過ぎて子供を産むと若返るとか・・・。
見た目も気を使ったりするんでしょうね。

お礼日時:2010/11/19 04:06

かわいそうですよ。


介護を経験していない人には理解できないでしょうが。

何が可哀相かって、
今まさに人生で最も充実すべき年齢(30代~40代)
子供を持ち、仕事でも責任ある地位を得、
家庭的にも社会的にも最も忙しくあるべき時に、
介護を担わなきゃいけなくなり、

親への愛情が、段々と変質していくことが、何より可哀相なのです。

親を愛していれば愛しているほど辛いのですよ。
子供自身も、そしてその子の配偶者も。

介護未経験者にはその地獄は理解できないことでしょうが、
数多あふれる介護殺人、介護傷害事件の記事を見れば
推測くらいはできるはずです。

それでも「子供が欲しい」という自分の感情を最優先にし、
敢えて高齢でも初めての子を持とう、という方は
自分の介護を子供に押しつけない準備をするべきです。

いつまでも自分が年を取らないという幻想は捨てるべきです。
自分は年を取って下の世話も自分でできない老人になり
子供は成長して結婚して子供を得、
その上に更に親である自分の世話をすることになるのですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私の祖母が痴呆症になってしまったので、介護をしている親や、叔父、叔母をみてました。

兄弟で喧嘩になったりするところはよくみました。
介護の大変さに疲れていたのだと思います。

確かに高齢ゆえに介護などで子供に負担をかけないようにするのも
大切な事かもしれませんね。

お礼日時:2010/11/19 04:03

はじめまして!



 可哀想か可哀想でないのは子供が決めること。

質問者さん自身が悲しい事もあったけど産んでくれてありがとうってお母さんに思っているでしょ?
 お母さんがたっぷり質問者さんに愛情を注いで人生を歩んだからだよね?

そのAさんも出産して子供が大きくなり産んでくれてありがとうって思ったら可哀想な子ではないですよね♪

 若いお母さんでも自分の事優先の母親もいますし 虐待されている子だっています。
結局は子と母の係わりではないでしょうか?

 若いだろうが高齢だろうが子供が産んでくれてありがとうって思われる母になれば良いんです。
Bさんはまだ独身 やっかみもあるだろうしね・・・
 それに案外Bさんも自分が結婚したら相手の気持ちを知るのでは?

質問者さん 自分の母が高齢でも私は産んでくれてありがとうって思っているよって是非Aさんに教えてあげて下さい。

 力いっぱい遊べないかも知れない 子供がそれを不満に思うときがあるかも知れない・・でも出来ない分違うことで愛情を示したら良いのです。
 子ども自身が大きくなり質問者さんのように母に感謝するような母になれば良いのですからね。
 若さ高齢は関係ないって私は思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね。
私は、介護も経験していないし(高齢で私を生んだ母ですが元気いっぱいなので)、
確かに多少の悲しい経験はありますが、母には大変感謝してるし、生まれ変わっても
母の子供でいたいと思います。たとえ、また高齢で生まれたとしても。

そうですね。Aさんにそういう気持ちを教えてあげたいです。ありがとうございます。

お礼日時:2010/11/19 03:59

こんにちは。

30代既婚女性です。

そういう価値観の人もいますね。
しかし、それを平気で本人に言えてしまう神経の方が“かわいそう”だと、私の価値観では思いますね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね。確かに色々な考えの方がいるでしょうが、
子供を待望している人に向かっていう事ではないですね。

お礼日時:2010/11/19 03:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!