dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4歳の年少の息子の母親です。
夫と相談した結果、そろそろお小遣いをあげてみようかという話になりました。
月に100円程度です。
目的は、毎月少しずつお金をためて自分が欲しいものを買うという経験を通して、お金の大切さや目標を決めて目標に向かって努力することの大切さ、達成できた時の喜びを味あわせたいということです。
現在簡単なお金の計算はできます。

そこで、どのような方法であげるべきか悩んでしまいました。
毎月100円と決めて、決まった日にただあげるべきか、それとも○○をしたらいくらという形で、お手伝いをすることでお小遣いをもらえるというふうにするべきか・・・。
お手伝いをした分だけ、というのも、ひとつのお手伝いにつき、1円とか5円とかで、月100円くらいを上限にするつもりですが・・・。
お父さんが、お仕事をすることでお給料をもらって、それで私たちが食べ物を買ったりおもちゃを買ってもらったりできるんだということをいつも言っているので、そのお給料をもらうためにどれだけ仕事を頑張っているのか、というのを体験させるにはいいことだと思います。
ただ、そのようにすると、お小遣いをもらうためにお手伝いをする=お小遣いをくれなきゃお手伝いはしない、というようになりそうで心配です。
お手伝い制にするにしても、中学生頃になったら、部活や勉強などでお手伝いできる時間も減ると思いますので、のちのちは月いくらで固定にするつもりではあるのですが。

みなさん、どう思われますか?
ご意見、実際にこの方法でされている方々の体験談など聞かせていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ちなみに、私はおそらく小学生くらいから毎月固定のお小遣いをもらっていて、夫はお小遣いは一切もらっておらず、○○が欲しいと言って買ってもらう形だったらしいです。
個人的には、何から何まで親にあれが欲しいこれが欲しいというのは、年頃になるとかわいそうだし、計画的にためていくということも小さいうちから経験しておいたほうがいいと思うので、時期は考えるにしても、ずっとお小遣いなしは考えていません。

A 回答 (12件中1~10件)

お礼コメントありがとうございました。



ガチャガチャが目的なんですね。

でも、私が言ったのは、そういう点も含めて、自制心は難しい・・・ってことなんです。

お小遣いというのは、基本は本人ありきで好きなものを買っていいよってことで渡すものだと思うので、例えばもらったお小遣いでガチャガチャ以外のものが欲しくなってしまったときに、お金をもっていると使いたくなってしまうってこともあると思うんです。

我が家がそうでした。
買い物に行くたびに、目に入る欲しいものを買って買ってというので、毎回「そんなお金無駄遣いできないよ」とお小言するのも大変だし嫌だったのですが、子供が自分でシールやトレーディングカード(これも2百円程度のものなんですよ)を購入できるように、と1年生からお小遣い制をはじめました。
ただ、理由としては、お友達の間で流行っていて、買ってあげないのは可哀想だし、かといって、ねだられるたびに買っているときりがないし、その按配が難しかったので、じゃあ自分で買いなさい、ということからはじめました。

でも実際には、ほしいものは増えていくんですよね・・・。

なので、結局は2ヶ月もためられない。
2百円もらったら、100均へいって欲しいものがあったら買いたがってしまうし、我が家もお小遣いとはいっても買い物は親と同伴の時か親に確認してからのみ、何に使うか確認してから使わせていますが、それでもなかなか二ヶ月ためることも困難です。
結局は私が何度も目の前にあるものを我慢させて使うことを制限させないとためられないです。


幼児とはいえ、一度お小遣いをあげはじめてしまえば、あーやっぱりまだ早かった、と思っても子供はしっかり味をしめているので、途中からなしねってのもなかなかかわいそうですし、時期はよく検討するほうがいいかなと思います。

もしお小遣いとしてあげるのであれば、幼稚園のうちは好きなものなんでも好きにつかっていいお小遣いではなく、「がちゃがちゃ貯金」などとお子さんと名前を決めて、ガチャガチャをやるためのおこづかい、と決めて、たまったらやろうね、という形であげるならいいかもしれませんね。

もしくは、毎回させるのは大変だというのであれば、お子さんと、ガチャガチャは二ヶ月に一回とか月に一回とか、もしくはお店5回につき一回とか、そういうルールをきめて守ってもらうっていうことでもいいかなあと思います。
我が家も、毎回ものをねだられて耳にたこができてうんざりしてしまうことがあったので、3回に一回ね、などと決めてそれ以外のときは買わないよ、とあらかじめ諭してから買い物などに出かけていましたね(笑)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございました。

確かにそうですよね。
お金があるから何かに使いたいという気持ちが出てきてしまう気はします。
最初のうちってお金を持ってること自体が嬉しくて、何でもいいから買い物してみたいって感じになりそうですよね・・・。

ガチャガチャ貯金、いいですね!
最初から目的を制限してあげるというのも手ですね。


我が家も普段は、息子をお買い物に連れていくときは、今日はおもちゃは買わないからねって先に行ってから出かけるようにしています(笑)

ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/20 23:00

四歳でお小遣いは早いと思います


簡単な計算ができても 自己管理は難しいだろうなって思うからです
お小遣い帳をつけるのも まだ難しいですよね
おかあさんと一緒に おこづかいつうちょうのようなものを作って 今日は百円つかったね とか 五十円使ったねとか 書いておく っていうことはできますね
ただ 四歳で 勝手にお店に行って買い物をするとか 千円たまったからといって どんなものでも 好きなものを買ってもいい ってことになると まだ小さい子どもですから 望ましくないものを買い与えなければならないことにもなりますから 完全な形での管理ではなく 一部親が関わり 使い道についても 一緒に考えるというのならば いいかもしれません
でも 私個人的には 小学校にあがるくらいからのほうがよいのではないかと思います

目的は、毎月少しずつお金をためて自分が欲しいものを買うという経験を通して、お金の大切さや目標を決めて目標に向かって努力することの大切さ、達成できた時の喜びを味あわせたいということです。
現在簡単なお金の計算はできます。

目標を決めてがんばるのは お金をためることでなくても いいのではないかと思います
たとえば 鉄棒や縄跳びでもいいではないですか?
お金の 出し入れの計算はできても あなたのいう努力することの大切さ、達成できたときの喜びを味わうって言うのは けっこう 難しいのではないかって思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
やはりまだ早いですかね・・・。

もちろん、勝手に買い物に行かせることはなく、あげるにしても親の私が買うものも管理して、OKを出したものだけ買わせるつもりではあります。

もちろん、お金以外でも目標を決めて頑張るというのは体験できると思うのですが、とにかくなんでも、あれ欲しい、これ欲しいと言って、なんでも欲しいものは買えると思っているようなので、もちろん私自身ポンポン買ってあげることはしませんが、買うということはそう簡単なことじゃないんだということをわからせたいという意味でもあります。
欲しいものはなんでもすぐに買えるんじゃないんだよ、時には欲しいものも我慢して、お金をためてやっと買えるんだよということを身をもって体験してほしいのですが、そういうこともまだ早いのでしょうか・・・。
もう少し考えてみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/28 22:35

NO5です。



 お返事ありがとうございました。

ガチャガチャ 子供好きですよね~~(笑)
 我が家の子供達も好きでした・・・

4歳の三男も現在もガチャガチャ見るとやりたがりますが・・・
 『お金ないからダメ!』ってはっきり言ってます。
最近ではガチャガチャ見ると 『お金ないからダメだね~』って言いますね・・・
 ただし・・・長男も一緒に買い物行っている時(荷物もちです(笑))は 『長男兄ちゃん ガチャガチャしたい!』って長男の少ないお金をもぎ取りますね(笑)
 長男は三男に甘いもので(/ω\)
末っ子 人見てお金せびる技を覚えました(笑)長男限定です。次男はたまに貰うお駄賃を貯めていて 三男がせびっても NOって断る子なので。

 お礼文の お小遣いなしだと、おもちゃみたいなのはどんなタイミングで買ってあげてますか?
誕生日やクリスマス以外では買ってあげていないですか?

 誕生日 クリスマスの他に 子供の日 夏休み(ボーナス時期ですね) 冬休みはお年玉の一部で欲しいのを一つ残りは子供たちの通帳に入れてます(将来車の免許取る資金です(笑)) 後は春休み(進級祝いって意味で) 後は 実家に行くと母が買ってくれたりする位かな~~。

 オヤツを買わないのであれば・・・月に一度ガチャガチャ1回出来る日を決めてはどうですか?
カレンダーに○をつけて 一日が終わると×をつける ○の日になったらガチャガチャ行こうね~って約束してはどうでしょうか?

 ガチャガチャ中身すぐなくすのに子供は欲しがりますよね~~(つд・)
気持ちわかりますよぉ~
 
 ガチャガチャを名目にするならばルールを決めて躾けてはどうでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。
うちも、お金ないからダメって言ってます(笑)
3回ほどやってますが。
最初はお金を出してあげたけど、その後はどちらもお年玉でやりました。

長男くん、かわいいですね。
弟に買ってあげるなんてすごい!!

やっぱりおもちゃはそういう特別な時だけなのですね。
うちもそんな感じです。

そうですね、ガチャガチャが目的なら、確かに月1回とかで決めてやらせてあげるという方法もありますよね。
そうすればその日以外は諦めがつきますし。
考えてみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/20 22:54

こんばんは。

小学1年生の息子がいます。
うちは幼稚園年長の時からお小遣い制にしました。
出かける度に「お菓子を買って」「おもちゃを買って」と言うので、お金の有難みをわからせる為にです。

家の場合、月3000円です。
多いと思うかもしれませんが、学校で使うものや生活用品以外は何も買ってあげていません。
その3000円の中でお菓子を買ったりゲームをやったり、お金を貯めておもちゃを買ったりしています。
幼稚園でやらせるのは早いかなぁと思いましたが、何とか頑張ってやっているみたいです。
前半に全て使っちゃった時など「早くお小遣い日にならないかな?」とは言いますが
自分で使ってしまったとわかるので、欲しいものがあっても我慢しているみたいです。
逆に全然使っていなくて1万近くなる時もあります。

月100円ってどうなんでしょう?
お菓子を買ったりゲームしたりするのは家計から出るんですよね?
じゃぁ、何の為にあげるのでしょう?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうなんです、あれ買って攻撃がすごくて(笑)
私もそういう意味もあり、お小遣い制にしたいと思っています。

>自分で使ってしまったとわかるので、欲しいものがあっても我慢しているみたいです。
そうなんですよね。
こういう気持ちを持ってほしいのです。
我慢する気持ち。

>月100円ってどうなんでしょう?
>お菓子を買ったりゲームしたりするのは家計から出るんですよね?
>じゃぁ、何の為にあげるのでしょう?
お菓子は基本的には手作りを中心にしてるので買いません。
お友達の家に行くときとか、呼ぶ時で、手作りができないときなんかに買います。
あとは遠足の時。
手作りがいやなら自分で買ったらという風にはなるかもしれません。
とはいえ、お友達が遊びに来ると持ってきてくれたりして、それがいつも残ってたりするので、買わなくても市販のお菓子はだいたい家にあったりするんですけどね・・・。
ゲームというのはやったことがないので・・・。
まだやりたいということもないので、今のところ考えていません。

もともとお小遣いの話が出てきたのが、ガチャガチャ(?)をやりたがることからでして。
1回200円なので、2ヶ月分ためてやったら?っていう意味からお小遣いの話が出てきました。
あんまり頻繁にやられても困るので、これくらいならちょうどいいかなと思いまして。
そのうちガチャガチャに飽きたら、他のものにも目が行くかなと思いまして。
その程度なので、本格的に、お小遣いであれこれ自分でやりくりしてくださいというわけではないのです。
もう少し大きくなって、本格的にお小遣いを自分で使うようになる前の練習みたいなものですかね。

お礼日時:2010/11/18 22:40

こんにちわ。

小学生の年子がおります。

我が家は、小学生にあがってから学年×100円です。
今は2年と3年なので200円と300円です。

6年生になったら600円になり、中学生で1000円でいいかなって計算してのことです。

確かに、そういう過程で考えると、今100円で一歳ごとに100えんずつ増額したとしても中学生くらいでは同じになるとは思いますが、私も幼稚園児にお金の管理は必要ないと思います。

小学生の我が子ですが、月がかわるとお小遣いちょうだい、と催促してくるようになりました。
それくらいお小遣いってのは子供にとって少額でも魅力的なんですよね。
こちらはこちらでまだ一桁の年齢の子供に当然のようにお金を催促されると、決まっているものでもうんざりしてあげたくなくなってしまうような気持ちになったりします。

お手伝い制は、各家庭の考え方だと思いますが、テストで何点とったら何をかってあげる、というのと同じで、褒美ありきの下心が育ってしまうと思います。
特に、小さい頃からならなおさらですね。

どうしても報酬制にしたいという場合は、これは最終手段ですけど、これこれをしてくれたらいくらあげる、という条件をきめるのではなく、お母さんが何もいわなくてもお子さんが進んでとても大変な何かお手伝いを頑張ってしてくれたときに「とっても助かったよ、どうもありがとう」と臨時でたまにあげる、というほうがいいような気がします。
毎回だと、お金めあてに手伝いをする、というようになってしまいますね。

それに、大きくなってからもその習慣が続いたと仮定して、中学生に5円とかありえないと思いますし・・・そうなるとお子さんも不満になって、お手伝いはしなくなる可能性も。
お母さんは今更、「お手伝いはお金めあてじゃなく、家の一員としてやるべきこと」という説得力もなくなってしまい、指導もしずらくなってしまうと思いますよ。

質問者さんの懸念されているとおり、お手伝い制はあまりしないほうがいいと思います。

私がお小遣いでなく、「お駄賃」という形であげるのは、何か調理中に食材がたりなくなったとかで、近所までちょっとおつかいにいってもらったときに、数十円分のおつりがでるくらい渡したとして、そのおつりを帰ってきたときに「お釣りはお駄賃としてあげるよ」って程度です。

幼稚園児には、少しづつお金を目標にむかって貯めるという行為はかなり難しいと思います。
小学校低学年でも、目の前に欲しいものがあったらすぐ欲しい欲しいで、計画性をもって数ヶ月ためるなんてことはなかなかできません。
たまらないので少額のものしか買えず、シールとか、おやつ程度で、ほしいおもちゃとかなかなか買えるまでたまりません。
欲しいものを目の前にして、自制がきかないし、このあとにもっと欲しいものがでてくるとか、これが欲しかったということを忘れてその場の気持ちで行動するので、私が「少しはためてこないだのものを買うんじゃなかったの?」とか、「そんなことしてたらいつまでたってもたまらないよ」と悟ったり叱ったりする羽目になります。
無駄遣いが多いってことですね。

小学生でも、絶対に強い気持ちがないと使わずにためるというのは至難の業です。
2年生の娘が、嵐のファンになってようやく、ファンクラブに入ってコンサートにいきたいので1000円ためる、ということを目標にかろうじて我慢できるようになりました。
3年生の息子はそこまで強い目標物がないので、欲しいおもちゃなどはあるものの、やっぱりだらだらその場で欲しいものを優先してしまいがちです。

幼児のうちはまだ、お母さんと一緒にお買い物にいって、時々欲しいものをかってもらったり、お金をもらう有難味よりも、両親の得たお金で何かかってもらったときに感謝する、ということやその有難味をわかってもらうほうが先かなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
やはりお手伝い制はやめたほうがよさそうですね。
心配しているようなことになりそうですものね。
するとしても、ごくたまにとか、お買い物のおつりを、ということにしたいと思います。
かなり先の話になりますが(笑)

お金の管理と言いましても、私の考えとしては、一緒にお財布なり貯金箱を見て、今いくらたまったね、ガチャガチャできるね(これが一番の目的だったりします(汗))じゃ、一緒に行こうか、という感じで、子供が一人で判断して勝手に買いに行くとかそういうことを想定しているわけではないのです。
確かに計画的にためていくのは、まだこの年齢では難しいと思いますが、もともと目的のガチャガチャだと200円なので2ヶ月分ためればいいだけなので、それくらいなら我慢できるかなと思っているのですが・・・それもダメだったりして(汗)
何ヶ月も貯めなくていいんです。
最初は1ヶ月我慢できればいいかなと思っています。
年齢が上がるにつれてためられるようになると思ってますし。

嵐のコンサートに行きたいからってかわいいですね!!
コンサートとなるとそれこそ大金がないといけないからたいへんそうですが・・・。

>両親の得たお金で何かかってもらったときに感謝する、ということやその有難味をわかってもらうほうが先かなと思います。
そうですね!
このことはすっかり抜けていました。
感謝する気持ち、大切ですね。
お父さんが働いてくれるからこうやっていろいろ買える、ありがとう、ですね!
大事なことを忘れていました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/18 22:35

大学生と特別支援学校を卒業した子どもの母親です。



4歳児にお小遣いの必要はない、と思ってます。
小学生であっても、自分で管理ができないのなら、
必要以外は与えないほうがベターです。
現在、大学生の子どもは小学校の高学年の時、
お小遣いを定期的にあげてましたが、お小遣い帳を
つけることをせず、自分で管理が出来ないので、
それ以降は申請する方式で、必要だと思う額のみ
与えていました。中学に入ってからは月額が
いいか、必要な時のほうがいいかを本人に決めさせ、
後者で3年間過ごしました。高校は電車を使っての
通学でしたので、月額を決めて渡していました。
現在、大学生になり、お小遣いは月額(高校の時と
同額)であげています。もっと欲しいのならば、
自力でなんとかしなさい(バイトなど)と伝えています。

お手伝いは家族の一員ならば、して当然のことなので
お金はあげていません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
自分で管理・・・ですか。
確かに自分で管理はできないですよね。

もともとガチャガチャ(?)をやりたいというので、月100円お小遣いをあげることにして2ヶ月分ためてやったら?というところから来てまして、その話で考えるならば、毎月100円を上げて、お財布を一緒に確認して、200円になったね、ガチャガチャできるね、じゃ一緒に行こうか、って連れて行って、自分でためたお金でガチャガチャをやったよ、もうなくなっちゃったからまたためないとできないね、というようなやりとりをしたいと思っているのです。
自分で管理と言っても、何百円もためるということではないので、こんなことの繰り返しが最初は続くのかなと思ってまして・・・。
それでもやりたいことをするために、2ヶ月待つというのは我慢の練習(?)みたいにもなるし、いいかなと思ったのです。
じゃないと、欲しいものの前を通るたびに、あれ買ってあれ買って攻撃がすごいもので(笑)
いつもそんなお金ない、と言って通り過ぎていますが。

やはり、お手伝い制はやめたほうがよさそうですね。
そうですよね、家族の一員として当たり前だから、お金もらえないとやらないじゃ困りますよね。

中学生になっても必要な時のほうがいいという感じになるのですね!
男の子だと特に、お母さんに買ってと言いづらいものも出てくるんじゃないかなと思っていたので(笑)
うちは息子なので。
いろんな考え方があるんだなぁと思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/18 22:28

年中(娘)・小1(息子)・小3(娘)といます。



我が家の場合、その年にもらったお年玉がその年の一年分のお小遣いです
(一人1万5千円くらいでしょうか)。
毎年旅行に行きますのでその時のお土産代(5千円くらいかな)も含みます。
お土産代を差し引いた分が日々のお小遣いとなります。
その中でDSのカセットを買ったりほしいものを買える範囲で買っていますね
(もちろん親がついて買いにいきますよ、でも年にカセット1本くらいでしょうか)。
お手伝いをしたらお小遣いという形にはしていないです。
お小遣いとは別に米とぎ・風呂そうじ・食器片付けが子供たちの仕事です。
これをしたからといって報酬はありません。
ただ、兄弟がやりたがらなかった当番を代わりにやると10円の報酬が出ます。
お姉ちゃんは「これを集めてハイチュウ買おう」なんていってやったりします。

また、一年の最初にもらったお年玉を郵便局の通帳で管理させています
(郵便局が一番身近で入りやすいかなと思ったので)。
3人とも郵便局でお金を下ろすことができます。(暗証番号は毎回聞かれますが・・・)
年中と小1はお金の意味をいまいち理解できていないのであまり効果はありませんが
小3の娘はきちんと管理できていると思います。
小3にもなるとかわいい鉛筆とかレターセットなど、勉強には必要のないものをほしがります。
そのつど、お小遣いで買えば?といいます。
娘なりに「今これを買っちゃって次のお年玉までお金残るかな~」なんていいながら
自分の中で葛藤していますよ(笑)。本当にほしいものだけを買うようになっています。
そんなに我慢しなくても多分残るよ・・・と思いながら黙って見ていますが。

>お父さんが、お仕事をすることでお給料をもらって、それで私たちが食べ物を買ったりおもちゃを買ってもらったりできるんだ

我が家と同じですね(笑)。
これは私が夫に感謝していることなので子供たちにも口がすっぱくなるくらい言っています(笑)。
夫は「そんな小さいときからいいよ」といいますが・・・。

その延長で、父も母も働いているから助ける意味でも無償でお手伝いはするものと
(口に出しては言いませんが)そういう方針でいます。
我が家は共働きの上に子沢山なので子供たちも家事の戦力です
お手伝い=報酬にはさせない作戦です(笑)。
また、お給料も変動するので月々お小遣いを用意できないのも理由のひとつかもしれません(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お年玉が1年分のお小遣いですか!
なるほど、そういう考え方もあるのですね。
まぁ、言ってみればうちも今はお年玉だけ祖父母や伯父たちからもらっているので、そういう感じなのですが。
合計しても2000円です(笑)
月100円とするなら、それでも多いですけどね。
兄妹がやらなかったものを代わりにやるとっていうのはいいですね!
それくらいならありかもしれませんね。
・・・うちは二人目がまだ0歳なのでできませんが・・・。

>娘なりに「今これを買っちゃって次のお年玉までお金残るかな~」なんていいながら
>自分の中で葛藤していますよ(笑)。本当にほしいものだけを買うようになっています。
これなんですよね!
私もこう言う風に考えられるようになってほしいのです。
でもまだそんなふうに考えられるようになるには早いんですかね・・・。

>お手伝い=報酬にはさせない作戦
やっぱりそうですよね。
私もそうはさせたくなくて。
いろんな方のご意見を拝見して、やはりお手伝い制はやめておいたほうがいいのかなぁと思いました。
お小遣い制の時期も考えてみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/18 22:19

お小遣い 難しいですよね・・



 はじめまして!

三人の男の子の母です(中学 小学4 4歳)

我が家のお小遣いは小学6年になってからでした。
 月1000円 現在中1の息子は2000円に上がりました。

それまでは 学校用具が欲しければ一緒に買いに行ったり 私が頼まれたものを購入
本も同じ お菓子は我が家ではたまにしかあげてません(果物は毎日)
 
 なぜ6年生になるまでか・・って 実はお金のトラブルがあったんです。
息子 小学1の時に同級生の子にお小遣いで奢って貰う事があり、叱った事があります。
 その友達は月5000円(多いですよね(笑)) そして財布にいつも1万は入っていたんですよね・・
お金でその友達は仲間を作りだしましたね。お菓子買ってあげるから言うこと聞けです。。。。
 でも 子供にはお菓子って魅力ですよね。
もちろんきちんと躾けしていれば良いのでしょうが、でも奢ったり奢られたりはダメだよ。貰ったりあげたりはダメだよって家でも学校でも教育していてもするのが子供・・・
 頭ではダメってわかっていてもするものです。

他にもその子は友達の家で財布紛失 その友達の親は顔面蒼白でしたよ・・中身聞いたら1万以上あるっていうからね・・・
 結局 財布自体を家に忘れてその子の勘違いで終わりましたが・・・
お金無くしたが一番怖いです。

小さな頃にお金の魅力にとりつかれてしまうかも知れない危険もありますよ。
 その子のお母さんと6年の時に少年団の役員が一緒になり 話す機会に恵まれた時に 凄くしっかりしているお母さんなんです。
 お金もそう 質問者さんと同じで金銭感覚を養う為に幼稚園時代からお小遣い制にしていた。そして小遣い帳もつけさせていた、その子自身もとても勉強の出来る子です。
 躾けもしっかりされていたし、根は素直な子ではあったと思います。
でも 子供です。親の思惑通りに育たないのが子供です(笑)

お金の魅力に取り付かれたその子が次にした事は・・カード ゲームのキャラを友達に100円で売り出しました。
 学校で問題になりましたね・・・
小遣いもっている子は買いましたからね・・・普通で買ったら200円するカードが 好きなのを選べて100円なんですものね・・・

 月100円って考えているのならば 給料日にお父さんから一生懸命頑張っているから100円貰ったよ。自分で計算してオヤツ買ってみようか?ってスーパーや駄菓子屋さんに一緒について行ってはどうですか?
 100円でどれだけ買えるかの経験にもなるし 計算の経験にもなります。

 小遣いは家庭によって時期は違うとは思いますが、さすがに4歳は早いと思いますよ。
お金お金の守銭奴になってしまいます。

 友達の家の子がお手伝いしたら○円を実践したら 小学3年に遊びに行った時に 『母さん ○○やったらいくらくれる?』ってお金目当ての手伝いを要求してました・・・
 お手伝いって家族の一員の為の手伝いですよね?
すべてダメって言いません・・・・
 私もお手伝いでお小遣いあげる時があります。
○○して~~って言って 素直にやった時に 本当にたま~~にあげます。
あげると子供達自身が 『えっ?貰って良いの?』って逆に遠慮します。
『うん~たまには良いよぉ~~』ってあげると
『素直に手伝うと良いことあるんだな~~』って生意気な長男は言いますが・・(笑)
 思いがけないたまにの褒美だから嬉しいのかも知れないですよ。

お小遣いの時期は周りの友達の様子を見てから決めても良いのでは?
 小学校上がったらイヤでも子供が○君は毎月いくら貰ってるんだって~~って話してきます。
親と駆け引きするために(笑)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
小学生でお金のトラブルですか・・・。
それは怖いですね。
そういうことがあると知ると、やはり考えなくてはいけませんね。

>友達の家の子がお手伝いしたら○円を実践したら 小学3年に遊びに行った時に 『母さん ○○やったらいくらくれる?』ってお金目当ての手伝いを要求してました・・・

こういうのを一番心配しているんですよね・・・。
やっぱりお手伝い制はやめたほうが無難ですね。
やるとしても、アドバイスいただいた通り、たま~ににしてみようと思います。

お菓子は基本的に手作りのものをあげているので、我が家も滅多に買うことはないです。
遠足などで余ったお菓子をちびちび食べたり、お友達から(と言っても実際には遊びに来たときにお母さんがですが)もらったものをちびちび食べたりしていますが(汗)
お小遣いなしだと、おもちゃみたいなのはどんなタイミングで買ってあげてますか?
誕生日やクリスマス以外では買ってあげていないですか?

もし月100円くらいでお小遣いを上げるにしても、もちろん一緒に買いに行って、私があれがいいんじゃないかこれはやめたほうがいいんじゃないかとアドバイスするつもりです。
やっぱり周りのお友達の様子をみるのがいいのでしょうかね。
ちょっと聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/18 22:12

他の方も書いておられますが、私も4歳にお小遣い制はどうかと思います。


小さい子がお金のことをあれこれ言ってると、私もイラっとすることが多々ありますし。
お金をいくら貯めただの、いくら今持ってるだの。
だから何?それはパパとママが稼いだお金でしょ、というとお小遣いでもらったんだから自分のもの。
という風に。イライラしますね、こういう子(苦笑)

お金を稼ぐのは大変だ、ということを分からせるには確かにいいことだと思いますが
4歳では時期が早いのでは、と個人的には思います。

ちなみにうちでは小3からお小遣い制にしました。
学年×100円で、今は300円。
お手伝い1回につき10円、テストで100点を取ったときだけ50円、99点以下なし。
お手伝いは確かに、欲しいものという目的があるときはガンガンやりますが、ないときはさっぱり。
でも、お手伝いをする、こういうことがママがお手伝いしてほしいことなんだ、というのを分からせる意味では、いいかなと。
だから、お手伝いしてくれないときは「最近してくれないね、困っちゃうな。」って言うと、困るの?じゃぁ、やってあげるーとしてくれます(苦笑)
テスト100点も、小3ではお小遣い欲しさに意識して取れるものではないので、100点だったらほめるついでにどうぞ、みたいな感じです。

けどお手伝いしたら小遣い稼ぎ、というのも限度次第かなと。
やりすぎると滅茶苦茶になります。本当に。

いずれにしても、小学校に入ってから、の話ではないかと思います。
個人的に、ですけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうなんですね。
私は小さい子がそんなこと言ってると、大してお金のことわかってないくせに、かわいいなぁと思ってしまうほうなので(笑)

お小遣い制は3年生からですか。
やはりかなり家庭によって異なるのですね。
お手伝い制でも、困るな~でやってくれるお子さんもいらっしゃるのですね!
そうなってくれればいいですが、我が子がそうなるかどうかはわからないので、やっぱり不安になってきています(笑)

お小遣いをあげる時期についてももう少し考えてみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/18 22:05

小学3年(8歳)の娘を持つ母親です。



お手伝い→こづかいをあげるという形にはしていません。理由は質問者様の考えと同様です。
お手伝いは本来家族であれば「して当たり前」のことですから。

おこづかい制にするタイミングはうちも迷いましたが、小学1年から始めました。が、買い物はまだまだ一緒にいきますから一緒に清算するのであまり意味がなかったです。先に並ばせて単独で「レジでお金を払う、おつりをもらう」という流れをさせてみる程度になっていましたねー。もちろんそれはそれで勉強にはなると思います。

今は月に千円渡しています。同級生のママに聞いてもたまたま金額も同じだったのでこんなものかな、と思っています。
それで一人で自動販売機に行ったりコンビニや駄菓子店に行ったりできるようになり、自分で計算して月間コミック(付録が一番の目的)を買いに行ったりしています。

渡し方については子供に聞くと1日と16日に500円ずつちょーだい、と言われ、そのようにしましたが、最近はやりくりの関係なのかどうか? 1日(月初)にまとめて千円ちょーだい、となりました。
この頃には自分なりにやりくりを考えてできるようになるみたいです。
今から「この形」と決めてしまわなくても、お子さんの状態を見ながらそれに合わせてやりかたを変えていかれたらいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
やはりそうですよね、お手伝いはして当たり前、ですよね。

お小遣い制は小学1年生からでしたか。
やはりそれくらいが普通なのでしょうかね。
確かに一人で買い物させることはまだないですよね。
うちも、2、3回、息子にお金を渡して、近くで見ていて、ひとつ野菜を買ってきてもらったりというのはしたことがあります。
そういうのは勉強になりますよね。

3年生くらいになると一人でお買い物できるんですね!

そうですね、今から固定してしまうつもりはないんです。
とはいえ、お手伝い制にすると、やはり抜け出せなくなってしまいそうですよね。
う~ん、やっぱりあげるにしても月固定のお小遣い制がよさそうですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/18 22:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!