dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

リハビリテーションマネジメント加算
口腔機能維持加算
短期集中リハビリテーション加算

そもそも加算ってなんですか?
職場では当たり前のように喋ってますがわかりません
具体的に加算を取るとどうなるのでしょう?

A 回答 (2件)

加算について。


昨年の介護保険改正でたくさんの加算が増えました。厚生労働大臣が「介護職の給料が増える」って言ってらしたでしょ?
今回のは「頑張ってる所にきちんとお金を出す」っていった所でしょうか。
例えば「体制加算I」は介護福祉士の割合が全体の40%とか。今、介護の分野で「仕事ができる人の定義」がありませんので、国家資格である介護福祉士はその基準になります。A施設は初心者の集まり。B施設は介護福祉士の集まりなら、B施設の方が良いケアをしていることになるわけです。そこにお金を出すのが加算です。
体制加算は利用者全員からもらえますので、重要事項説明書や料金表で説明する必要がありますね。
質問文にある「口腔機能維持加算」などは個人にかかってきますので、計画書をきちんと作って、同意をもらう事が必要になります。
加算をとるときは細かい条件がたくさんあります。条件が満たされてないと加算はいただけません。
加算は認められたプラスアルファーですので、きちんと取れば、施設の収入が増えます。
    • good
    • 0

うーん 旅行とかのオプション料金のようなものだと思ってください。



たとえば 基本料金5000円  + 現地オプション50円 食事代100円 ・・・ってな感覚です

加算にはそれぞれの基準をクリアしていないと基本料金に上乗せできませんから
加算が取れるってことはそれなりの事業所ってことになります

ただし加算されているわけですから利用者負担額も多くなります。

この回答への補足

ありがとうございます

そうですよね、利用者負担額は多くなりますよね

もうひとつ質問です


例えばデイケアにおいて、「口腔機能向上加算」の対象になるような方がいて、
そのためのリハビリテーションプログラムを開始するとします。

その際、ご家族等(料金を支払う人)に了承を得る必要はあるのでしょうか?

勝手に新たなリハビリテーションを開始し、請求額が増え、「どういうことだ?」と言ったり、
「頼んでもいないのに勝手にするな」等というようなことは起きないのでしょうか?

宜しくお願いします

補足日時:2010/11/20 20:01
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!