dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして来月から来年にかけ、アメリカに行き彼の住んでいる州(サウスカロライナ)で
籍を(婚姻届を住ませる予定)入れ、その後一旦日本に緒事情で日本に帰って来きます。
その後は、3ヶ月以内に一旦自分の住んでいる市町村に届けを出す予定です。
その後なのですが、通常ならフィアンセビザを取得しアメリカに移住するというのが
スムーズらしいのですが、私のような例で先にアメリカで婚姻届を出し、一旦日本に帰って来る場合は、
次に、どのようなビザの申告を日本ですれば良いのでしょうか?
婚約ビザを調べると、あくまでもまだお互いが婚姻届(結婚)けを出す前のビザで
このビザを持ち婚姻届けを提出し結婚、そしてアメリカに滞在となるようなのですが・・
先にK-1ビザ(パスポート)でアメリカで婚姻届けを出し日本に帰って来る場合は
どのようなビザを申告すれば良いのか分かりません、どなたか教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

>これを日本の市町村(自分の住んでいる)に届けでを提出すると聞きました。


>アメリカに行く3週間の間で、この手続きは可能でしょうか?

必要書類さえ揃っていれば10分で済みますよ。

http://www.atlanta.us.emb-japan.go.jp/nihongo/ko …より抜粋。
【当事者の一方が外国人の場合の婚姻
(1)婚姻届 2~3通(報告的婚姻届のため証人不要)
(2)戸籍抄(謄)本 2通(個人事項証明/全部事項証明)
(3)婚姻証明書(certificate of marriage)のcertified copy又はnotarized copy 2~3通
(4)(3)の和訳文(翻訳者名明記) 1通
(5)外国人の国籍を証明する書類(出生証明書又はパスポート)のcertified又はnotarized copy 2通
(6)(5)の和訳文(翻訳者名明記) 1通 】

日本の市区町村役場へ出すことも可能ですが、その場合(3)の結婚証明書がアメリカサウスカロライナ州の正規のものだという公証が必要になる場合があります(市区町村によって異なる)し、不慣れなので法務局へ確認する時間がかかったり、不備で呼び出されたりします。在アトランタ日本総領事館ならば慣れているので、すぐ済みますよ。

もっとも、日本の市区町村へ送られるまで日にちがかかるので、すぐに婚姻後の戸籍謄本が必要な場合は日本の市区町村へ直接出した方が早いかもしれません。戸籍謄本も一通で済みますし(本籍地の役所へ出せば戸籍謄本は必要ありません)。

>はい、本日ESTA申請をしました、
>すみませんK1ビザは私の入力ミスでしたB-2(パスポート)の事です。

ビザ免除なのかB-2ビザなのかどっちですか・・・。
B-2ビザがあったらESTA認証は必要ありません。
ESTA認証はビザ免除の場合にのみ必要なんですよ。

>そして私は往復チケットでアメリカに行きますので帰りのチケットも証明?確認できていますので大丈夫ですよね?

これは大丈夫な場合もありますし、大丈夫でない場合もあるのでなんとも言えません。アメリカの入国審査では、入国しようとする外国人はすべて移民しようとしていると仮定しているそうです。その上で単なる観光や知人親族訪問目的で90日以内(B2ビザがあるなら6ヶ月以内)に出国するのだという証明は当人がしなければなりません。往復航空券は復路放棄する輩がいるので、そんなに信用はないのです。

在日アメリカ大使館のHPでは【B-2ビザ保持者またはビザなしの旅行者は自国に戻ることの証明として、入港地の移民官に提示するための米国外の居住証明を携帯してください。】 となっています。この「居住証明」というのが曲者で、在職証明書、在学証明書、日本の不動産有価証券所有証明書などらしいですが、たぶんどれも難しいですよね?後はどんな入国審査官に当たるか、あなたがどれだけ短期間で日本へ必ず帰国することを説明できるかにかかってくるでしょう。

ただここで移民目的を疑われて入国拒否を受けた場合、後の配偶者ビザ申請に影響しますので気をつけてください。だからあなたのようなケースではアメリカ入国拒否を恐れて、アメリカ内で結婚することを言わず単なる観光として入国する人が、結構多いのは事実です。

>住民票のある場所と住んでいる場所が違うのですが、帰国後はやはり今現在住んでいる市に住民票を移しこの市役所に婚姻報告届けを出した方が良いでしょうか?

婚姻届は別に住民票のある市区町村に出さなければならない決まりはありません。本籍のある市区町村でもいい(この場合戸籍謄本が要らなくなる)ですし、婚姻後に本籍にする市区町村でもいいですし、記念にハネムーン先の市区町村で出してもいいのです。だから単なる旅行者であろうが日本大使館・総領事館にも出せるのです。

とはいえ、住民票はきちんと現住所に置くべきなのは言うまでもありません。
    • good
    • 0

>来月から来年にかけ、アメリカに行き彼の住んでいる州(サウスカロライナ)で籍を(婚姻届を住ませる予定)入れ、



アメリカ人は日本戸籍には入れませんし、アメリカにはそもそも戸籍はありません。サウスカロライナ州での婚姻手続きの詳細はもう把握していますよね?州によって必要書類も必要日数も異なります。在アトランタ日本総領事館で独身証明書を取得するおつもりなら、日本から戸籍謄本も持っていってください。

>その後一旦日本に緒事情で日本に帰って来きます。その後は、3ヶ月以内に一旦自分の住んでいる市町村に届けを出す予定です。

日本の市区町村へ報告的婚姻届をするためには、サウスカロライナ州の婚姻証明書(certificate of marriageのcertified copy又はnotarized copy)に和訳と在日アメリカ大使館の公証が必要になると思われます(市区町村により若干異なります)。在アトランタ日本総領事館で済ませてしまった方がずーっと楽ですよ。

>先にアメリカで婚姻届を出し、一旦日本に帰って来る場合は、次に、どのようなビザの申告を日本ですれば良いのでしょうか?

結婚手続きをするためだけの渡米は、ビザウェーバープログラムを利用しESTA認証承認を得ていけますが、90日以内にアメリカを出国するという証明をしないと、移民目的を疑われて入国拒否を受ける可能性は否定できませんのでご注意ください。

結婚後アメリカへ移住するなら、配偶者ビザと呼ばれる、「IR1/CR1: 米国市民の配偶者」のカテゴリーで移民ビザを取得しなければなりません。まずは身元保証人となる米国籍者のご主人(又は義両親)に請願書を出してもらうことになります。http://tokyo.usembassy.gov/j/visa/tvisaj-ivpetit …

>先にK-1ビザ(パスポート)でアメリカで婚姻届けを出し日本に帰って来る場合

あれ?もうK1ビザ取得してしまったんですか?となると一度渡米してしまったら、アメリカ国内でグリーンカードを取得するまで日本には帰って来られません。グリーンカードを取得すれば、その後は短期の日本帰省ならいくらでも往復できますし、半年以上2年以内なら、再入国許可を取得しておけば大丈夫です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

saregamaさん、とても分かりやすいご説明ありがとうございます。

>サウスカロライナ州での婚姻手続きの詳細はもう把握していますよね?

はい、在アトランタ日本総領事館で必要な書類等、サウスカロライナ洲での婚姻届の
提出の流れは聞きました。

>日本の市区町村へ報告的婚姻届をするためには、サウスカロライナ州の婚姻証明書(certificate of marriageのcertified copy又はnotarized copy)に和訳と在日アメリカ大使館の公証が必要になると思われます(市区町村により若干異なります)。在アトランタ日本総領事館で済ませてしまった方がずーっと楽ですよ。

はい、saregamaさんのおっしゃる通り、サウスカロライナ州でまずCounty Court housenに
行きMarriage Licenseをとり、そしてMarriage Certificateを受理してもらい
これを日本の市町村(自分の住んでいる)に届けでを提出すると聞きました。

>在アトランタ日本総領事館で済ませてしまった方がずーっと楽ですよ。

ここの部分の説明はされませんでしたがアメリカに行く3週間の間で、この手続きは可能でしょうか?

>結婚手続きをするためだけの渡米は、ビザウェーバープログラムを利用しESTA認証承認を得ていけますが、90日以内にアメリカを出国するという証明をしないと、移民目的を疑われて入国拒否を受ける可能性は否定できませんのでご注意ください。

はい、本日ESTA申請をしました、そして私は往復チケットでアメリカに行きますので
帰りのチケットも証明?確認できていますので大丈夫ですよね?

>あれ?もうK1ビザ取得してしまったんですか?

すみませんK1ビザは私の入力ミスでしたB-2(パスポート)の事です。

たくさんの分かりやすいアドバイス助かりました本当にありがとうございます。
最後の肝心な質問になりますが、今現在、私の場合事情があり住民票のある場所と
住んでいる場所が違うのですが、帰国後はやはり今現在住んでいる市に住民票を移し
この市役所に婚姻報告届けを出した方が良いでしょうか?
一番肝心な事になってしまいましたが、お時間のある時で構いませんので
回答していただければありがたいです。

よろしくお願いします。

お礼日時:2010/11/25 02:46

アメリカ大使館に電話をして間違いない情報を入手した方がいいです。

    • good
    • 0

こんにちは、



先日アメリカ国籍を取得したばかりのものです。私の場合、国籍を持つ人との結婚による永住権を取得したのは30年前になりますので良い具体例ではないです。私達一般国民の知らない間に移民法は細かいところでちょくちょく変わっています。

ただ、一般的にいえば、移民局は申請者の都合を全く勘案しません。結婚後の永住権の申請後、グリーンカードが送られてくるまでに何ヶ月かかるか、誰に聞いても教えてもらえません。実際、誰にもわからないのだと思います。

私が永住権を取得した時には、申請後に他州に引っ越しただけで、たらいまわしの目に遭いました。(これは昔々の話ですから参考にはなりませんが)しかし、官僚的な体質はひとつも変わっていないことを国籍取得の際に痛感しました。何を質問しても返答は靴の履いたまま足の裏を掻く感じです。

もしも私が貴女の立場でしたら、結婚を三ヶ月延期して、日本での用事を全て済ませてから婚約者ビザで渡米します。そして永住権申請後は何処にも移動せずにおとなしく州内にいます。日本の婚姻届は現在は郵送できませんか?

移民局を相手に、一度間違いを起こすとその間違いを正すのに膨大な時間がかかります。これはいくら強調しても強調しすぎることはありません。

移民局に電話をしても。。は1、。。。は2、。。。は3.。。は。。。と延々とメッセージが続き生きた人間と話すだけでも短くて10分、長くて30分以上かかる時もあります。弁護士さんはお高いですよ。。。夫は移民局のことには無知で(当たり前ですが)全然役に立ちませんでした。

他の回答者さんが何か良い情報を持っていらっしゃると良いですね。

最終的には日本語の通じる在日アメリカ大使館の情報が一番正確です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!