dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。

添付画像の複線図の、(イ)ランプレセプタクルとロの引掛けシーリングの極性の位置について疑問があるので教えてください。
私は、接地側Nは水平配線の場合は、下に、垂直配線の場合は左に。
非接地側Lは水平配線は上、垂直は右に記すようにして複線図を書いています。(知り合いからそのようにすると教えられました)

しかし、添付画像の完成図では、ランプの上がN、下がL。シーリングも上がN、下がLになっています。

ランプとシーリングのNとLの記し方は、画像の記し方でなけらば、正解とならないのでしょうか?
私は、下にNを記し複線図を展開してしまうのですが…。

画像の記し方でなければいけないのでしたら、その理由を教えていただけないでしょうか?

よろしくお願い致します!

「複線図の疑問があります。」の質問画像

A 回答 (1件)

普通は、左がN、上がNがいいですけどね。

コンセントも左がNですし。でも、複線図に厳密なルールはないです。
人に見せるものでもないですし、現場の人は、よほどのことがない限り書きません。
だから、自分がわかればどう書いてもいいんです。接続などが間違っていなければ。
ただし、国家試験では複線図の問題が出題されたら、それに合わせないといけませんけども。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

Nは左と下。Lは右と上って覚えるように言われまして…。
試験ではどちらの位置が正解なのか解らず困っています。

試験が関係なければ、どちらでも構わないのでしょうが…

ありがとうございます。 

お礼日時:2010/11/21 21:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!