
シリコンパワーの16GBのUSBフラッシュを使用してるのですが
PCからデータをバックアップしようとデータをコピーしてた所
途中で止まってしまいました、中のデータの移動やフォーマットもできなくなりました
使用領域8.2GB、空き領域6.69GBと出てますがフォーマット、PCにコピー
PCからコピー等の行動を取るとエラーが出ます
●●フォルダを削除できません、指定されたファイルが見つかりません
パスとファイル名を確認してくださいと出てきます
その後プロパティを開くと使用領域空き領域共に0バイトになっています
その状態だとファイルとかも認識されておらず見ることもできなくなります
挿し直すとまた使用領域等は元に戻ってファイルとか存在しています
まだ買って2月ほど、使用も5回程度なので何とか初期化したいのですが
どうすれば良いでしょうか?宜しくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
> 何とか初期化したいのですがどうすれば良いでしょうか?
いったん全領域を初期化してから任意の領域を作成してはどうでしょうか。
1つのプライマリ領域作成まではHDDと同じ要領でWin7で可能です。
2つ目以上の領域作成はGpartedなどのフリーソフトを使ってください。
下記サイト参照。
---diskpart
http://ftlabo.sakura.ne.jp/win/diskpart/diskpart …
No.2
- 回答日時:
ハードディスクでいうところの物理フォーマット、ローレベルフォーマットがUSBにも適応できるソフトがあります。
Buffaloが無料配布しているディスクフォーマッターというソフトです。
マウントしないとか、調子が悪くてどうしようもないとき、最後の手段で試してみましょう。
接触とか物理的な原因がある場合はもちろん治りませんけどね。
ワラにもすがりたいとき、試してみてください。
お返事ありがとうございます
そちらのソフトはバッファロー製品じゃないと無理ですよね?
一応ぐぐって似た様な症状の人の解決策やってみたんですが上手くいきませんでした
ttp://support.microsoft.com/kb/418751/ja
ttp://cheap-wides.net/blog/2008/07/check_flash.html
ttp://d.hatena.ne.jp/satoshis/20080618/p1
↑この辺参照にしてみたんですが駄目でした
認識はしてるしフォーマット100%までいくんですが
その後失敗しましたと出るんですよ…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
5.25インチのハードディスクはなぜ無くなったのですか?
デスクトップパソコン
-
静かで、熱くならないノートパソコンを教えてください。
ノートパソコン
-
dynabookのリカバリ領域を誤って削除
中古パソコン
-
-
4
HDDを認識したりしなかったり
BTOパソコン
-
5
ノートパソコンを斜めにすると悪いの?
ノートパソコン
-
6
外付けHDの異音はどれ位聞こえたら異常ですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
電源入れて数秒で再起動となり繰り返します。
BTOパソコン
-
8
DVDのコピーガードがかかっているか調べる方法は?
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
9
HDD完全消去できたかどうかの確認方法は?
中古パソコン
-
10
複数の内臓HDDを外付けに
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
ACアダプタに強力磁石を近づけるとどうなりますか。
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
G33M02の対応CPUについて
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
CD/DVDドライブのトレイが開かない
BTOパソコン
-
14
ハードディスクの周期的なカチカチ音
BTOパソコン
-
15
seagateハードディスクの製造年月日の調べ方 修理方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
HDDはいくらするものなのでしょう?
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
レンタルしていたPCを返却するので、データを消去したい windows2000
デスクトップパソコン
-
18
a disk read error occurredが出てOSが起動しない
ノートパソコン
-
19
デスクトップPCのHDDを取り出して、再利用したい
中古パソコン
-
20
メモリーカードの写真をパソコンに保存する方法
プリンタ・スキャナー
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
富士通のノートパソコンを使っ...
-
パーティション、未割当ての利...
-
新規表領域の作成について
-
非MS-DOS領域が作られてしまい...
-
フォルダウィンドウのデータフ...
-
リカバリのやり方
-
表領域 TEMPの使用率。
-
4GB = 4096MB ではない?
-
AccessでORA-01114
-
batファイルでのSQL(oracle)...
-
ORA-01013のエラーについて経験...
-
データのインポートについて
-
PL/SQLでログを確認したい。
-
リスナーログを出力しない設定方法
-
【oracle10g 】Oracle Enterpri...
-
DATABSE LINKについて
-
DOSプロンプトとコマンドプロン...
-
ORA-06502のエラー
-
CASE文のエラーについて
-
SQL*Plusで、コマンドの返答を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
富士通のノートパソコンを使っ...
-
パーティション、未割当ての利...
-
どうしてpn接合ではp領域とn領...
-
新規表領域の作成について
-
4GB = 4096MB ではない?
-
表領域の作成について
-
クローンソフトで、Acronis Tru...
-
フォルダウィンドウのデータフ...
-
北朝鮮のミサイルについて
-
sysauxの読み方について
-
Oracle バッファ領域に...
-
空のDVDの見分け方
-
エクセルVBAでRangeの引数制限?
-
DB容量の確認方法
-
表領域に追加したファイルの削除
-
表領域 TEMPの使用率。
-
なぜ再起動すると空き領域が増...
-
SGAメモリがエラーで増やせない
-
「.ora」「.dbf」の違い
-
データファイルの拡張
おすすめ情報