アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

最近の子どもは凝った名前が多いですよね。
それに対して多くの人(特に2ちゃんねる系の人)が「DQNネーム」と言って嘲笑する書き込みをネット上でよく見かけます。

その理由としてよく挙げられるのが、
「大人になったとき、おじいちゃん・おばあちゃんになったとき、その名前は恥ずかしい!おかしい!」
という内容のものです。

これってヘンじゃないですか?

今の子が老人になる80年程先がどんな時代かも分からないのに、なんでそんなことが言えるのでしょう?

確かに、彼らが言うところの「DQNネーム」のおじいちゃん・おばあちゃんが今(2010年)時点にいたら、そりゃ違和感がありますよ。


でも、今の子どもたちは、変な名前だらけです。

そしてその「変な名前」は、今を生きる私たち「だけ」が「勝手に変だと思い込んでいる名前」だと思うんです。

名前の常識/非常識は、世代によって大きく変わってきます。
20年前、40年前、80年前と、名前のトレンドを遡ってみれば、それは明らかです。

したがって、DQNネームだろうが何だろうが、今の子どもの世代にとっては「常識」なのです。

もし、今の子どもに、彼らが思うところの「常識」的な名前をつけたとすると、
恐らくその子が大人になったとき、「うわっ!ダサ!」ってなるんじゃないでしょうか?

なので、私は「DQNネーム!」と書き込みする人たちを見ると、
「この人達、バカ?」と思ってしまうのです。

おまけに、インターネットの世界では、「DQNネーム」を紹介するサイトまであるそうで、
その中では、「DQNネーム」を晒し者にして、みんなでよってたかって嘲笑うという、なんとも気色の悪いことが繰り広げられているそうです。


そこで質問です。
(1)過去に「DQNネーム」と書き込みしたことのある方、ぜひ、あなたの思考回路を教えてください。
(2)それ以外の方で彼らの思考回路を解説していただける方、ぜひ、その内容を教えてください。

A 回答 (15件中11~15件)

「変な名前」の常識や恥に関しては相談者さんと同感です。

常識は時代の多数決ですから。
ですが、名前は、他人のための認識記号であり、他人が読めない名前、記憶できない名前、発音できない名前、素性がわからない(素性が錯誤される)名前は論外です。
DQNネームが普及することで、読めない記憶できない名前から、あだ名やペンネームなどの通名が幅を効かせ、法的に改名する人間も増え、親の一方的な思い故、子が思いを否定する家族紛争が増え、家族制度、文字文化が崩壊します。

そしてこの常識に対するインフラの情報コストが膨大なのです。
名乗る度に説明するサービス時間コストが増大しますし、コンピューターの変換辞書などは、現在のシステムでは登録が追いつきません。
一番は、ヒューマンインターフェースの処理能力を超えます。名刺や電話帳は同じ理由で存在するのですが、外部記憶装置がないと他人を識別できないのです。
紙でもコンピューターでも対応できない情報に対して、今後、新しい外部記憶装置に拘束される事になります。携帯電話のように。
その開発、習得に膨大な時間をとられるうえに、情報脱落者がさらに増えます。

名前がDQN(DQNは概念であって普遍的な定義はない)なのではなく、社会システムを理解せず、社会システムを崩壊させる原因となる親がDQNなのであって、
インターネットで行われているのは、行き過ぎた個人主義を批判する集団意識の対立であり、
そもそもそのネットの集団意識の個は、発言の自由という個人主義の行き過ぎでできている、合わせ鏡の同じ正義の警鐘に過ぎません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前段は、ご自分の意見を既成事実のようにおっしゃってますが、その論拠が書かれていないので、「?」という感じです。

中段は、名前が多様化するとコストが増加し効率が悪くなるため、社会にとって良くない、ということをおっしゃってるのかと思いますが、
名付けの際にコストや効率を求めること自体がナンセンスだと思います。
そもそも名前に限らず、日々言葉は進化し多様化していますよね?
それなのに「システム登録が追いつかない」なんて。。。
貴方のように名付けにコストや効率を求めるというのはどうなんでしょう?
名付けに使える漢字だって、減ることはありますが、増えることだって実際あるんですから。
「名前の種類をあらかじめ限定し、子どもが生まれたらその中から選択する」という制度にしろとでも言いたいのでしょうか?

後段については、おっしゃりたい意味は分かります。
ただ私は、現状について「行き過ぎた個人主義を批判する集団意識」というより、
「個人主義に対する集団意識の批判が行き過ぎているのでは?」と思っています。

お礼日時:2010/11/24 06:28

「年をとった時に…」


というのは、おかしな名前をおかしいと感じられない名付け親達に分かりやすく想像させようとする説明の一つで、「今はおかしくない」の意は含んでいないと思います。
他の回答者さん達の意見に概ね賛成です。

また、芸能人の名を付ける事に違和感はないということですが、今でも
「あ、親が芸能人のファンなのね」
と、親の教養や常識についてはある種の嘲笑の対象となります。

もしかして、質問者さんは、自分の名前が変わっていると苛められた経験があるのでしょうか。
それなら名前の問題について判断の振り子が偏るのは致し方ないとは思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「年をとった時に…」
>というのは、おかしな名前をおかしいと感じられない名付け親達に分かりやすく想像させようとする説明の一つで、「今はおかしくない」の意は含んでいないと思います。

様々な書き込みを見る限り、「今はおかしくない」の意味で言っているように感じるのですが。。。


それから、同姓同名ならまだしも、下の名前だけで「あ、親が芸能人のファンなのね」とは思わないでしょう。
ましてやそれを嘲笑するなんて、逆にその人の教養や常識に疑問を感じます。

ちなみに私の名前は30代によくある普通の名前です。
ちなみに漢字の説明はしづらいですが、それでも親を恨んだりしませんよ。

お礼日時:2010/11/23 19:12

一度DQNネームとか見ましたがあれはどんな時代でも変でしょう



最近流行の若い夫婦が付ける少し読みにくい名前はDQNとは思いませんが2CHで批判されている、アポロンちゃんや、アルテミスちゃん、戦争、アナル、セフレ、煮物、とかは批判の的になるのは2chじゃなくても普通だと思いますよ

そんな名前付けられて貴方は恥ずかしくないんですか?

戦争、アナル、セフレ、煮物とかの名前付けられて恥ずかしくないなら、貴方が率先して家族を其の中から好きなあだなつけて呼んであげてください

この回答への補足

DQNネームの定義というか範囲について、認識の違いがあるようですね。
私の言葉足らずでした。

戦争、アナル、セフレ、煮物は極端すぎです。

私が言っているのは、当て字だったり、読み難かったり、アニメなどのキャラクターの名前だったり、
いわゆる「今風な名前」に対してDQNネームと言っていることに対してです。
(うまく伝わっているでしょうか・・・?)

「今まで見たことも聞いたこともない名前=DQNネーム」
という風潮に対し、思考が短絡的かな~と思うのです。

その名前を持つ本人が気に入っているのであれば、
「カワイソウ」などと外野が兎や角言うべきではないと思います。

なぜなら、これによる弊害は、今まで自分では気に入っていた名前であっても、
自分の名前がネット上で「DQNネーム」と位置づけられてしまったら、
その本人はきっとショックを受けると思うからです。

その方がよっぽどカワイソウですよ。

ちょっと変だな~と思っても、
やんややんや言わずに、そっとしておいてあげて欲しいものです。

補足日時:2010/11/23 19:04
    • good
    • 0

>今の子が老人になる80年程先がどんな時代かも分からないのに、なんでそんなことが言えるのでしょう?


確かに80年程先がどんな時代かは分かりませんし、常識も移りゆくものだと私も思います。
でもそんなことを言い出したら誰も何も言えなくなりませんか?
わからない未来の話だからこそ、今の常識ですとか感性で考えると恥ずかしい、と発言することがヘンだとは私は思いません。

そして
>今の子どもの世代にとっては「常識」なのです
ここが少しよくわからないのですが…
子ども世代=変わった名前の子たち
ということですよね?
だとすれば、その子達は突然その(今で言う変わった)名前が「常識」だと思うのではなく、周りに変わった名前の子が多いから「常識」だと思うはずです。
つまり子ども達にとって「常識」にするのは誰かという話になれば、その子達の親=「今を生きる私たち」となりませんか?
>でも、今の子どもたちは、変な名前だらけです。
とnodiceさんがおっしゃっているように、「今を生きる私たち」がつけた名前にも関わらず、変だと思う人が多数いたために今のようにDQNネームと大きくとりあげられるようになったのではないでしょうか?
nodiceさんがどの年代の方か存じ上げませんので「私たち」の括りがどの年代を指すのかがイマイチつかみきれません。
私が何か的外れなことを言っている場合はその部分を補足いただけるとありがたいです。

そして話の中心であるDQNネームについてですが
>最近の子供の名前に見られる、暴走族のような当て字や漫画・アニメ・ゲームなど架空のキャラクターからとった当て字の名前のように、読みづらい名前や、常識的に考えがたい言葉を(戸籍上の)名前にすることをDQNネームと呼ぶ場合がある(Wikipediaより)
とあるように、今の常識や漢字の読み方に適していないものが多いように感じます。
時には連想ゲームのような漢字の読み方もありますので、名前を付けた当人はよくても、周りの人が読めないという事態が多々起きているようです。
DQNネームのサイトについては誇張があったりもするという話も聞きましたので、一部悪ふざけの人もいると思います。
ただ、晒してよってたかって嘲笑うというより、今の常識にそぐわない名前の子供が増えていることに警鐘を鳴らした、というのがスタートの気持ちではないでしょうか。

長々と失礼いたしました。

この回答への補足

>確かに80年程先がどんな時代かは分かりませんし、常識も移りゆくものだと私も思います。
>でもそんなことを言い出したら誰も何も言えなくなりませんか?
>わからない未来の話だからこそ、今の常識ですとか感性で考えると恥ずかしい、と発言することがヘンだとは私は思いません。

今の子どもの名付けトレンドを見れば、その世代における名前の違和感の有無は分かります。


>>今の子どもの世代にとっては「常識」なのです
>ここが少しよくわからないのですが…

言葉足らずでした。
確かに常識を作ったのは我々世代です(私は30代です)。
その結果として、子どもが大きくなったときに、その世代では違和感はないという意味です。

Wikipediaの引用を読ませていただきました。
アニメ・ゲームなどから名前を取るというのは、如何にも今の親の世代(20~30代)の文化の現れなのではないでしょうか?
翻って、私の親の世代(60~70代)はテレビを中心とした文化でした(少なくとも私の住む地方では)。
そのため、テレビに出てくる自分の好きな俳優(女優)の名前を自分の子ども(すなわち私の同級生)に付けている親が結構いました。
それに対して眉間にシワを寄せる世代(私の爺さん世代など)もいたといいます。
でも、今となってはこの名付け方に、特に違和感ないですよね?

すなわち、今も昔も大差ないと思うんです。

ただ唯一違うのは、今はインターネットがあるという点です。
このインターネット社会が、他人の子どもの名前を嘲笑するネット住人たちの発言を助長・加速させ、
DQNネームサイトに象徴されるように、DQNネームとして大きく取り上げられているだけなのではないでしょうか?

補足日時:2010/11/23 05:14
    • good
    • 0

 確かに、おっしゃる通りです。


 (2)要するに、分からない未来を不安がって、過去にすがっているだけの連中だから。小役人の前例主義と同じ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
前例主義。
まさにその通りだと思います。

お礼日時:2010/11/23 18:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!