重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今、マンションで給水管工事を取り掛かっています。各戸内の給水枝管も変える予定なのですが、
給水枝管は天井裏に配管されています。 給湯管も天井裏に配管されていますが、今後、5から10年の間に漏水の可能性があるため、一緒に工事をしてはどうかとの声があります。
給水管工事(共用部と専有部とも)費用は、修繕積立金より、使っていくことになっているのですが、
天井をはがすという工事となるため、給湯管も同時に今回 してはどうかとなっています。
もし、給湯管を取替えるのであれば、修繕積立金を使えるかどうか? 修繕積立金は、共用部の修理となっていると思いますが。どうでしょうか?
 オプションとして行うなども考えています。
どのように進めていけばいいでしょうか?
宜しくお願致します。

A 回答 (2件)

私はマンションの理事長を務めておりますが、室内に配管されている水関係の配管の措置は大変難しく、


teetreeさんの言われる通り、配管の交換、修理等は管を交換するだけでなく、室内の壁か床も手を付けざるを得ません。
となると共用部分である事が現実的に難しくなりますので、室内の配管類は専用部分に変更(総会決議で)、
あくまでも管理組合は経変化対応のアドヴァイスにとどめており、もちろん、費用も個人負担となっております。
ご参考までにマンション管理組合で手配しているマンション総合保険では管の老朽化に伴う事故の補償はありませんが、必ず個人賠償保険が特約されているはずにつき、水漏れの被害を受けた隣家、下層階には保険金の補償が
可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。 まず 規約を専有部に変更されたとのこと 我が管理規約も最初から20年経ちますが、そのままで、改正の必要がでてきています。
 個人負担の場合、給水管工事をしない人がでてくるのでは?と心配しています。今回増圧給水方式に変える予定で、管を交換しなければ、漏れる可能性がでてきます。
保険のアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2010/11/25 06:24

占有部を修繕積立金で修理するのはいいですが、基本的に臨時総会を開催して決議した方がいいですね。


全戸を対象に修繕するならいいですけど、する、しないがある場合に勝手に修繕積立金を使うと後で問題になる可能性があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

給水管は立管(共用部)と横枝管(専有部)一緒にすべきとのことで、今回全戸修理することになると思いますので、業者 金額と共に、修繕積立金の取り崩しの臨時総会を行う予定です。給湯管は皆がするとは限らないので、やはり、修繕積立金を使うのは無理ではと、回答をいただき、思いました。 
ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/25 06:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!