
dynabookの最新モデル(core i7搭載)を購入する方向で考えていたのですが、
dynabookノートパソコンは、WXGA (1366x768)と、フルHD(1920x1080)でないことを知りました。
せっかくcore i7やBDドライブも搭載しているのに、フルハイビジョンではないのかな?と思うと、
少し決めかねています。
WXGA (1366x768)と、フルHD(1920x1080)では、そんなに違いがあるのでしょうか?
そしてやはり、インターネット閲覧での表示や、BD(及び地デジ、動画等)を鑑賞する時も、やはり差が出てしまうのでしょうか?
又、そのことを知り、他を調べてみたのですが、VAIOはcore i7 BDドライブ搭載と、良さそうに思ったのですが、ソニータイマーや64bitのみな事、値段、等、やはり若干癖があるようです。
購入予定の中、思わぬ欠点が見つかり、大変悩んでおります。
助言やアドバイス、その他のメーカー製パソコンでフルHD対応のお勧めの機種等ありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
フルHDにすべきです!
1366x768の解像度でホームページを見ている時、漢字のドット数は16ドット×16ドットしかありません。
インターネットでウェブサイトを見ても、通常の文字のサイズでは、漢字を見ている「気」
がしているだけで非常に危険です。「漢字もどき」の文字を読む事になれているといつの日か
「漢字は読めるが書けない事が多くなる」危険があります。
フルHDで漢字最大でもまだドット数は足りないのです。
24ドット表示でもつぶれる文字はつぶれます。
今後、「漢字は読めても書けない」リスクを避けるためにフルHDは当然です。
ちなみに、スレートPCやタブレットで学校の授業をするのは時期尚早だと思いますね。
No.5
- 回答日時:
No. 4 です。
補足します。
価格.com のパソコンスペック検索ページは、機能を
かなり詳細に指定できるので便利ですが、一部の機種
しか登録されておらず、メーカー直販の機種などはごく
一部しか検索できません。
メーカー直販の機種では、カスタマイズして、Blu-ray
ドライブを搭載できる場合があります。
例:
SONY VAIO Eシリーズ[15.5型ワイド]
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Computer/Vai …
SONY VAIO Zシリーズ
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Computer/Vai …
Dell Studio 15
http://www1.jp.dell.com/jp/ja/home/laptops_great …
直販サイトでカスタマイズする場合、事前に欲しい機能が
搭載されている製品のスペックを価格.com のノート
パソコン スペック検索ページで検出したリストで確認して
目安にすると、思ったよりも性能が悪いという失敗が
少なくなります。
No.4
- 回答日時:
dynabook Qosmio T750/WTTA、
15.6 型の解像度は 1366×768 ですが、
dynabook Qosmio T780/WTTA、
18.4型の解像度はフル HD (1920×1080) です。
dynabook Qosmio T750/WTTA
http://toshibadirect.jp/pc/p/p/PT750TTABGRW/inde …
dynabook Qosmio T780/WTTA
http://toshibadirect.jp/pc/p/p/PT780TTABGRW/inde …
フル HD 対応の機種は、価格.com の
ノートパソコン スペック検索ページで検索できます。
http://kakaku.com/specsearch/0020/
以下の条件を指定して検索してください。
・[画面] の [解像度] で [フルHD (1920×1080] を指定
・[光学ドライブ] の [ドライブ規格] で [複数選択] を
クリックし、「BD-」で始まる選択肢を、Blu-ray 書き
込みをしたいか、不要かにより、適宜選択して
[決定] をクリック
・[発売時期] で [過去 6 ヶ月以内] を指定
No.3
- 回答日時:
追記。
Blu-rayの映像を解像度フルHDのモニタで映し出すと一番ベストの状態で見られます。
解像度1366x768に縮小して移し出した場合、劣化はありますがあまり目立ちません。
逆にBlu-rayの解像度より大きい解像度(あまりありませんが)に拡大して映し出した場合は
ぼやけた画像になり劣化が目立ちます。
DVD(720x480※1)の映像の場合は1366x768も1920x1080も拡大表示になります。
※1:実際には16:9や4:3に変換される
どちらもぼやけた画像になりますが1920x1080で見た方が劣化が目立ちます。
同様に、動画サイトなどの解像度の低い動画を
最大化(モニタいっぱいに表示)させた場合もフルHDの方が汚くなります。
No.2
- 回答日時:
>BD映像を見る時に、解像度が低いと端が切れるといったことはないのでしょうか?
1920x1080と1366x768はどちらもアスペクト比が16:9です。
前者がフルHD=フルハイビジョンとして大型のテレビに
後者が標準ハイビジョンとして32型以下のテレビに採用されている解像度です。
解像度1366x768ではBlu-rayの映像を縮小して映し出されますが、
黒枠は最小限(ほぼ無い)のはずです。
同じワイドでもアスペクト比16:10の解像度(1440x900、1680x1050、1920x1200など)
これだと上下に黒枠が表示されます。
---
解像度フルHDにこだわるかどうかはその人次第でしょうか。
「綺麗」かどうかよりも
「文字が大きい」のが良いか「広い」のが良いかになりますかね。
実際店頭で確かめるのが一番です。
昔、家族で使っていたノートPCは15インチで1400x1050(標準は1024x768)
やや高解像度のモニタだったのですが
父は目があまり良くなく、いつも「文字が小さい」「見にくい」とぼやいてましたが
母はDTP系の仕事で使っていたので、「(作業スペースが)広くて助かる」と言ってました。
No.1
- 回答日時:
ノートPC程度の画面サイズで(同じ画面サイズの)フルHDと1366x768を見比べてみても
第一印象はフルHDの方が「アイコンが小さい」「文字が小さい」ですよ。
あと「デスクトップが広い」とは感じると思いますが、
「フルHDの方が綺麗」とはおそらく感じにくい。(製品が違うとモニタの性能に左右さるが)
実際に店頭で確かめてみることを推奨します。
Blu-ray映像をフルに生かすならフルHDが良いのですが、
それは大画面(TVなら32インチ、PCモニタなら23インチ以上)で見てこそ。
同じ画面サイズで高解像度なほどデスクトップを広く使えて作業するのに便利。
インターネット閲覧ならウィンドウを横に2つ並べても十分な広さがあります。
インターネット閲覧しながら横で別の作業も楽勝です。
一度高解像度モニタを体感してしまうと、狭いデスクトップには戻れませんね。
同じ画面サイズで高解像度なほど文字サイズが小さくて読みにくい。目が疲れる。
画面サイズの小さいノートPCの場合は要注意です。
これもよく店頭で確認しましょう。
画面サイズと解像度で計算したドットピッチも気にした方が良いです。
http://www11.plala.or.jp/furan_skin/lcd/ppi.htm
ご回答有難うございます。
大変参考になりました。
ということは、購入を検討しているノートPCの画面サイズ(15~20インチ程度)では、
そこまでフルにこだわる必要もなさそうでしょうか。
実際に店舗に見に行くことにしますが、このままdynabookの方向で考えていても、大丈夫そうですかね。
ちなみに、BD映像を見る時に、解像度が低いと端が切れるといったことはないのでしょうか?
もしよろしければ、ご回答よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン 自作にするか、メーカーか、オススメのノートPCをおしえてください。 5 2022/11/29 17:42
- ノートパソコン Windows11搭載パソコン 新規購入にあたって 4 2022/11/09 18:11
- モニター・ディスプレイ WQHDのモニターにフルHDの解像度で表示させた時の見え方 5 2022/08/31 15:44
- デスクトップパソコン LENOVOのゲーミングPC 11 2023/05/19 16:22
- モニター・ディスプレイ 液晶モニター選択について 7 2022/08/15 12:56
- ノートパソコン PCのフォートナイト対象スペック 4 2022/04/30 01:16
- デスクトップパソコン 光学ドライブのトレイが開かなくなりました 5 2023/05/25 13:53
- 中古パソコン ゲーム用PCの購入を考えています スペックのアドバイスをください 2 2023/08/26 15:18
- CPU・メモリ・マザーボード パソコン購入でCPUについて(長文ですいません。) 26 2022/04/05 15:26
- モニター・ディスプレイ フルHDで作成の動画、画像加工を4Kモニターで見た場合 2 2023/01/03 04:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ノートPCについて
-
東芝PC冷却診断ツール、性能低...
-
Core2Duoへのグリスの塗り方
-
ノートPC画面上に3本のラインが...
-
Wiiでwifiがしたくて検索したら...
-
公私兼用PCのスペックは…
-
無線LAN インターネット接続
-
イーサネットコントローラーの...
-
無線LANとPCの相性ってあります...
-
ウィンドウズ95とTA
-
テレビ電話の可能なスペックは?
-
無線LANの子機(USBタイプまた...
-
パソコンの遠隔操作について
-
おすすめのPC教えてください。
-
予算2万5千円~3万でノートPC...
-
ノートPCの騒音をけすにはどう...
-
このPCパーツは何でしょうか?
-
WIN95初期に対応しているL...
-
通信速度ってCPUなどのスペック...
-
PC2台同時にインターネットに接続
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
デイトレードをするのに適した...
-
ノートパソコンの買い替え、C...
-
ノートPCについて
-
無線LANとPCの相性ってあります...
-
通信速度ってCPUなどのスペック...
-
Windows 起動しない
-
ノートPCの液晶が壊れたので液...
-
1台のパソコンで2台分のパソ...
-
razer blade stealthのファンが...
-
電源OFF中に、キーボード(有線...
-
ドコモ L-05Aについて
-
今現在のお勧めパソコンは?
-
CPUグリースの塗り変え後、立ち...
-
XPとWin98で接続を共有したい。
-
PCカードスロットがないPC...
-
PC画面を液タブに出力する方法
-
無線LANについて
-
MEと98を共有化するには
-
BTOPCの選択についての相談
-
PCで複数モニターから大きめの1...
おすすめ情報