
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>> そもそもオーディオインターフェースって熱でやられちゃったりするんですか? //
どのような電化製品でも、いちばん厳しいのは熱と振動です。コンデンサという電子部品があって、周辺温度が10度上がるごとに耐用時間が半減します。したがって、長持ちさせたければ、できるだけ放熱は良くしておく方が良いのです。
Studio Konnekt 48は、業務用グレードのオーディオI/Fとしては平均的な温度だと思いますが、比較的高温になります。ラックにマウントするとそれだけ放熱効率は落ちるので、内部はより高温になります。しかし、もちろん、ラックマウント前提の機材なので、そのせいですぐに故障する訳ではありません。
もし、少しディスプレイの高さが上がっても構わないなら、2Uにして、Studio Konnekt 48の上(か下)にブランクパネル(メッシュ上の放熱パネルならなお良い)をはめるとだいぶ変わるでしょう。また、奥行きの短いラックを使うのも効果的です。
ブランクパネルだとスペースがもったいないということであれば、奥行きの短いパッチベイをはめても良いでしょう。デジタルI/Oは無理ですが、背面のアナログ入出力を前面に出すことができます。
>> どんな場所に、オーディオインターフェイスを設置していますか? //
家で使うときは、底面にインシュレーター(の代わりのもの)を貼って、机の上においています。持ち出すときは、マイクプリと合わせてラックケースにマウントしています。私のオーディオI/FはFireface UCですが、これも熱くなることで有名です。
ご回答ありがとうございます。
とても詳しい説明で参考になりました^^
考えて2Uラックにすることにしました。
MIDIインターフェースも一緒に入れちゃおうかと思いましてw
熱の心配はだいぶ解消されました(気持ち的にw)。
TCのインターフェースってあまり使ってる人がいないので質問があふれかえってますw
(そもそも使ってる人が少ない!って理由でこれにしたんですが・・・結果大変w)
Fireface UCってめちゃめちゃいい音しますよね!あれも熱くなるんですか!
またいろいろ教えていただけたらうれしいです。
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
はじめまして♪
製品は、、、
http://www.tcelectronic.co.jp/StudioKonnekt48.asp
こちらですよねぇ?
消費電力が25Wで1Uサイズですから、基本的に放熱に特別な対策は無用かと思いますよ。
個人的に1UサイズのBTL600Wのパワーアンプを所有しています。屋外イベント等ではピークランプ点灯する状態で数時間以上利用すると、パネルも触っていられない程熱くなり、3Uサイズの自作箱で上下に空間と空気の流れを持たせています。(屋外だと時系列で直射日光があたるので、箱は必須でしょ?!、それでも触れない程チンチンに熱くなりますから、そのうち壊れるかなぁ、、と思いながら4年以上経過してます。笑)
製品のページと、そこからマニュアルを拝見いたしましたが、天板や低板に放熱用の通気口が多数有るかどうか解りませんでした。もし、そういった通気口が有るようでしたら2Uのケース等に納めて空気流通を確保してはいかがでしょう。
他に多機能ですからそれぞれつなぎ替え等の利便性にはパッチベイを設置する方向もアリでしょう。
ご質問者様の環境で使いやすくて安全な手法をご検討ください♪
それにしても、すごいインターフェースですねぇ~。うらやましぃ,, (^o^)
ご回答ありがとうございます。
600wパワーアンプ(TOA?)はそんなに熱くなるんですか!
それにくらべたらあたしのなんか全然大丈夫ですねw
いろいろ調べていただいたようでとても感謝してます^^
いろいろ考えたんですがおっしゃる通り2Uのケースにします。
配線もそのほうがいいかなぁと思いまして。
U2にMIDIインターフェースとともに入れる予定です。
また何か質問があったときはよろしくお願いします!
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
USB接続のインターフェースですよね。
それならば発熱は殆どないのではないですか。
私は今まで数種類の製品を使ってきましたが、熱が心配になることはなかったと思います。
アナログ回路が入っているので高周波のそば、例えば蛍光灯やテレビなどの近くは避けたほうが良いでしょうが、それ以外はそれほど気にすることもないと思います。
ご回答ありがとうございます。
熱が心配になることはほとんどないと聞いて安心しました^^
設置する場所ももう一度見直してみます。
あたしが使っているのはFireWire接続です。
なので安定面でも実はたーーーくさん質問もありますw
またよろしくお願いします!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
CPU SU9600の性能について
ノートパソコン
-
ノートPCの充電ができず、ACアダプターから「ピッピッピッピッ・・・」と音が鳴る
中古パソコン
-
ノートPCを閉じた状態で電源ON出来る周辺機器はありますか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
有線LANでつないだPC同士のファイル転送が遅い
ルーター・ネットワーク機器
-
5
電源が入らないパソコン、買い換えか?
中古パソコン
-
6
PCを起動しても3秒後に電源が落ちてしまいます
BTOパソコン
-
7
PCゲームをやっていると画面にノイズが走り勝手に再起動してしまいます。
ビデオカード・サウンドカード
-
8
自作パソコンを組み立てたのですが、BIOSの画面が出ません・・・。
ビデオカード・サウンドカード
-
9
ホットショーケース、保温器を自作できないでしょうか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
10
USBメモリをNASとして使う方法ご存知でしたら教えてください。
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
ASUS マザーボード P7P55D-Eのメモリーは?
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
保証の切れたメーカー製PCのCPU交換及び改造について
中古パソコン
-
13
パソコンのリミッターの外し方
デスクトップパソコン
-
14
【質問】CPUの温度が異常なのですが、これの対策や解決方法を教えて下さ
BTOパソコン
-
15
5400rpmをシステムドライブとして
BTOパソコン
-
16
50Wのギターアンプに許容入力100Wのアッテネータを使用すると煙が出
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
17
PCの電源を入れると一瞬で電源が落ちる
BTOパソコン
-
18
ネット使用中にパソコンの電源が落ちることが頻繁に発生します。
BTOパソコン
-
19
PCをつけたらすぐに電源が落ちて、またすぐについて落ちるのくりかえしに
BTOパソコン
-
20
ファンが急にうるさくなりました。
BTOパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スピーカーから勝手に大音量
-
ステレオ出力ジャックにモノラ...
-
スピーカーケーブルをRCAピンプ...
-
デスクトップPCにスピーカーを...
-
マザボのサウンド「RS-Out CS-O...
-
同軸と光(デジタル)、COA...
-
MDをCDに焼いたり、SDカ...
-
COAXALとRCAケーブル...
-
外付けスピーカーの音が片方か...
-
ラジカセの音を野外で大きく聞...
-
AVアンプから出力した音源をカ...
-
オーディオ出力入力端子がPCに...
-
windows10でヘッドフォンの左右...
-
SUB OUT端子について教えてくだ...
-
ステレオミニジャックにモノラ...
-
サブウーファー用出力端子がな...
-
イヤホン 左右の音を混合させ...
-
PS4をHDMI端子でつなぐ場合、AR...
-
端子の磨き方について教えてく...
-
インターホンのスピーカーにリ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スピーカーから勝手に大音量
-
オーディオインターフェースをU...
-
エレキギターを普通のオーディ...
-
パソコンの音声不明瞭
-
オーディオ関連 イコライザーを...
-
プリアウトとオーディオアウト
-
動画ファイルの音声を大きくしたい
-
Airbowってどう評価され...
-
PCオーディオ USBかCOAXかOPTか
-
DAPよりPCの方が良い音質になる...
-
高級オーディオの未来
-
Cubase7でクリック音をドラマー...
-
BOSE サウンドについて
-
複数のデバイスの音を1つのヘッ...
-
オーディオ用電源タップ
-
PCの音を外部スピーカから出力...
-
オーディオ製品購入する時に試...
-
after effectsオーディオ環境設定
-
オーディオインターフェイス 「...
-
Pod2.0に繋ぐオーディオインタ...
おすすめ情報