
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.5さんも怒っているわけでは無いと思いますが・・・
実際WDの5,400rpmのものは独自の技術で7,200rpmのものと遜色ないくらいの性能を持ち合わせています。
1年ほど前に購入したIBMの7,200rpmのものとWDの5,400のものとベンチマークにかけると同じような数字が出ます。とはいえさすがに5,400rpmの内周付近はパフォーマンスがちょっと落ち込みます。
パーティションの切り分け方でシステムを外周に持って行けば解消できる程度の問題ですが。
ちなみに先日ネットブックのHDDを付属の5,400rpmから7,200rpmのものに入れ替えましたが、こちらははっきりとパフォーマンスが上がりました。
この回答への補足
>パーティションの切り分け方でシステムを外周に持って行けば解消できる程度の問題ですが。
具体的にどうやったらシステムを外周に持っていけるのかをお尋ねします
以前、「C、D、E・・・とパーティションを作成すると外周から順に割り当てられて行く、つまりCドライブにシステムを指定すれば必ず外周に持っていける」という記事を読んだことがあるのですが、sutetekoさんもCにOSを入れなさいよって意味で言われたのでしょうか?
No.8
- 回答日時:
もう一度(__)
質問者さまは、なぜ。5400rpmにこだわるのでしょうか??
あと、IDE,SATAどちらを希望なのですか??
私の回答のとおり、デフラグでは、目に見えてわかりますし・・
最近、I5-661、メモリー2GBで、自作しましたが
メモリーについて、OS=XPの場合で
512MBと、2GBでは、断然、起動のスピードが
2GBの方が、早いです。
ちなみに、この理由は
ページングファイル=なしにしているためと考えます。
メモリー増やすなら、7200rpmでも
良いような気持ちが、します。
ちなみに、メモリー増やしても
やっぱり、5400rpmは、結局は、5400rpm
スピードには、かわりありません。
ちなみに、5400rpmの場合、2.5インチ用が、多くて
http://www.shopping-search.jp/g/link/cat_0904050 …
3.5インチは、IEDでも、7200回転が、主流で
探すのが、大変です。
http://www.clevery.co.jp/eshop/c/c2030102/
SATAは、すべて、7200rpmですし・・
スピード求めるなら、素直に7200prmにしてみては
・・・・と、思うのですが。。
(それか、スピード求めず、5400rpmか。。)
以上
この回答への補足
>質問者さまは、なぜ。5400rpmにこだわるのでしょうか??
理由としてはショップで店員に尋ねた際に
「最近は5400rpmでも十分速いですよ」と言われたのと、その時、ショップで5400rpmのHDDが安かったから、です
で、本当にそうなのかを知りたく質問文を投稿致しました
>あと、IDE,SATAどちらを希望なのですか??
SATAです
>SATAは、すべて、7200rpmですし・・
SATAでも、一部サムスン製や、WDにおいては非公開ですが5400rpmのHDDはあるそうです
No.7
- 回答日時:
75%の速度で回転しますので、データの読み書きで速度差があります。
25%程度遅いです。(1) メモリが大きいなら、HDD上の仮想メモリをアクセスしませんので、あまり体感しないかもしれませんが、メモリが512MB程度のPCでは、明らかな差が出ます。
(2) 起動時はOSが立ち上がるまでの時間は少し遅く感じるはずですがそれでも25%以内でしょう。
(3)HDDを購入するなら、回転以外の仕様では、seek timeがはやくバッファの大きいもが高性能となります。
この回答への補足
>(1)
十分なメモリを積んでさえいればHDDの回転数の大小による速度差は、ほぼ無いって考えて良いのでしょうか?
それともメモリを積んでる積んでないに関わらず25%程度の遅延差は歴然とあり続けるのでしょうか?
No.6
- 回答日時:
>CにOSを入れなさいよって意味で言われたのでしょうか?
そうです。
HDTuneというソフトを使ってみると転送速度が外周部分から内周に行くほど低下していくのがよくわかります。
http://www.hdtune.com/
No.4
- 回答日時:
あくまでも参考までに(__)
HDDにおける、5400rpmと、7200rpmでは
デフラグを行うと、目に見えて早さが違うのが、わかります。
まあ、キャッシュの問題も要因のひとつですが。。
5400は、たいてい2MB。
それに対し、7200は、主に8Mが、主流です。
したがって、OSを入れるなら
7200rpmが、ベストと考えます。
もっとも、個人により好みが、あるので
5400rpmをOS起動ドライブにしてもかまわないと思いますが。
ちなみに・・いま、プッター(磁気の円盤)は、500GBが、主流と思います。
500GBの場合は、7200rpmしかないのが、現状です。
後半、関係ないですね、すいません。
以上
この回答への補足
>HDDにおける、5400rpmと、7200rpmでは
デフラグを行うと、目に見えて早さが違うのが、わかります。
まあ、キャッシュの問題も要因のひとつですが。。
5400は、たいてい2MB。
それに対し、7200は、主に8Mが、主流です。
No.2さんも仰られていますが動画編集やデフラグといったHDDに負荷の高い作業をすると時間差が顕著に出るということみたですね
No.5さんが最近のHDDのキャッシュは32MB、64MBあると言われてるのでこの時間差も縮まってるのかも、と素人ながら感じました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- ドライブ・ストレージ システムで予約済み の領域を結合させたい 4 2022/06/18 03:06
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- ドライブ・ストレージ HDDの未割り当て領域が認識されない 7 2022/11/27 18:51
- Excel(エクセル) エクセル終了が遅くなった 7 2022/04/19 12:11
- Windows 10 回復ドライブはHDDとSSDの両方に使えますか 1 2023/02/02 06:07
- ドライブ・ストレージ パソコンのCドライブをCとDに分けた方がいいですか? 7 2022/11/20 20:51
- Mac OS 【MacOS】外付けHDDがUSB3.1バス上でのみアクセス出来なくなる 1 2022/10/29 10:27
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー 銀行が振込データの受け渡しに未だにFDを使っている理由は「FDDがAドライブ固定だから」って本当? 11 2022/06/02 03:53
- ドライブ・ストレージ 上長不良のHDDをフォーマットして使えますか 24 2023/01/16 20:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
PCの電源を入れると一瞬で電源が落ちる
BTOパソコン
-
ネット使用中にパソコンの電源が落ちることが頻繁に発生します。
BTOパソコン
-
パソコンが古くなるにつれ、動作処理が遅くなるのはなぜでしょうか。
中古パソコン
-
-
4
PCゲームをやっていると画面にノイズが走り勝手に再起動してしまいます。
ビデオカード・サウンドカード
-
5
先日パソコンがフリーズし電源ボタンから強制終了した後、パソコンを立ち上
中古パソコン
-
6
トリプルモニタ目的の2枚目ビデオカードについて
ビデオカード・サウンドカード
-
7
PCをつけたらすぐに電源が落ちて、またすぐについて落ちるのくりかえしに
BTOパソコン
-
8
ramdiskの導入、メリット、デメリットについていくつか質問させても
CPU・メモリ・マザーボード
-
9
HDDレコーダーにデフラグみたいなことは?
テレビ
-
10
最大メモリーを超えたメモリーを搭載したら
CPU・メモリ・マザーボード
-
11
Core2Duoとi3,i5との比較
中古パソコン
-
12
自宅で使っているDell Inspiron 545が突然起動しなくなリ
デスクトップパソコン
-
13
DELLのvostro1500のメモリ増設できますか?
ノートパソコン
-
14
電源を入れると時々画面が黒くなり!
BTOパソコン
-
15
ハードディスク交換か、パソコン買い換えか
中古パソコン
-
16
PCから謎の騒音がします
BTOパソコン
-
17
リカバリCD無しでリカバリする方法は?
中古パソコン
-
18
ATOM の遅さ
ノートパソコン
-
19
以前、原因不明のフリーズで悩んでおり、CMOSクリアをして解決したと思
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
USBスピーカにアナログ入力を接続したい
一眼レフカメラ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
yumインストール先は、何で決ま...
-
webminが利用できない
-
LINUXのTelnetのインストールと...
-
rpmlibのあるところ
-
libcap-ngのインストール失敗
-
お米が4kgで3千円台って、これ...
-
M.2 NVME SSDがWindowsからはア...
-
パソコンでゲームをプレイしよ...
-
ubuntu 初期化について
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
「クラスが登録されていません 」
-
Windows7のインストールができ...
-
Ubuntuをインストールし、ユー...
-
ubuntu8.0.4にopenssl-develを...
-
OS再インストール前にブルーバ...
-
Lattice Diamond が起動しない
-
外部レポジトリとは
-
Debianでのmakeコマンドインス...
-
SolarisとLinuxの違い
-
Win7のキーボードレイアウトに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
yumインストール先は、何で決ま...
-
rpmlibのあるところ
-
CPANでインストールしたモジュ...
-
Apacheとtomcatの削除
-
rpmファイルがインストールでき...
-
OpenOfficeのインストール
-
ubuntuでrpmがインストールでき...
-
HDD, 5400rpm or 7200rpm ?
-
Fedora3でメディアプレーヤーを...
-
tomcat・apacheを...
-
ライブラリがない場合の対処方...
-
i386 と i686 の違いとパッケー...
-
rpm コマンドでエラーが…
-
rpmとtar、どっちがいい?
-
rpmでパッケージのファイルがイ...
-
gccのインストール
-
rpmパッケージからspecファイル...
-
インストールの方法がわかりま...
-
Linuxソフト アップグレードの...
-
Apacheがありません。
おすすめ情報