
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
普通、、、というか、調理師専門学校では、フタの内側に日本手ぬぐいとかサラシなんかをかませるように習いますよ。
キッチンペーパーでもいいかも、、、
No.1
- 回答日時:
違う視点から考えると、ジャー内部のご飯の上の空間をなくせば
湯気の対流も起きにくく、水滴もできにくいと思います。
布巾などをラップに包んでご飯の上に置くのはどうでしょう。
そのとき、上は開けておいてしずくを吸い取れるようにしておきます。
一度、お休みの日にでも、実験してみて下さい。
ジャー本体をもっと保温性の高いもので包めた更に効果があると思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/11/27 08:10
一度、ご飯の上にラップを置いた事がありましたが、効果なしでした。吸い取れる物を置かなきゃダメですよね。布巾、ハンカチなどを本体に入る大きさにカットしてやってみます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
弁当を腐らせました。放置して...
-
弁当箱やタッパの、ゴムパッキ...
-
弁当箱は何年ぐらい使用したら...
-
主人のお弁当がお昼には腐って...
-
プラスチックのお弁当箱は冷凍...
-
お弁当が苦手。
-
ライス保温ジャー内の水滴予防法
-
お弁当箱の容量
-
曲げわっぱ弁当箱の底から水漏...
-
お弁当のハンカチについて。 40...
-
お弁当のおかずの汁気を吸収す...
-
ランチジャーのおかずは温かい...
-
お弁当箱の中(内)ぶた
-
どなたか、金色の、弁当に、入...
-
お弁当箱は何年くらい使います...
-
息子が毎日20分かけてリュック...
-
お弁当食べる時左手はどのよう...
-
食洗機とプラスチックの耐熱温...
-
名称を教えてください
-
車中でのお弁当の保存方法
おすすめ情報