
料理する時、まず食材を洗い、それをまな板で切りますよね?野菜なら何種類か切ってざるとかにいれて、まな板が汚れてきたらいったん洗う。で、また繰り返し・・・としているうちに、まな板の水分と食材の水分とで作業台がべちゃべちゃです。
我が家はオープンキッチンなので、来客時に食事の支度なんて汚くて見せられません。
みなさん、どんな風に作業してますか?
水切りの方法がおかしいいんでしょうか・・・。
サラダのレシピなんかを見ても、
「葉物野菜を切って冷水に浸し、ざるで水を切ってから盛り付ける」
とかありますが、ざるで十分に水切りできません。
アドバイスよろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ざるに入れてすぐには水きりはできません、
キチンと切るなら、ざるを「シンク」の上で軽く振って水を切って、
ザルの中身を軽くかき混ぜて再度おいておくを3回ほど繰り返します。
ちなみにざるのまま作業台においておけば、作業台に水が広がりますので、
ザルの下にはボールなど水受けを置かないと駄目です。
水受けをおかない場合は、シンク内においておく。
後は布巾を置いておく。
水が出たら布巾で拭けばいいです。
水切りの方法、参考になりました。おいておくといいんですね~。
ざるの下はやはりなにか受けるものがないとだめですね。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
野菜の水切り器を使っています、ハンドルを回すと、遠心力で水を切ります、洗濯機の脱水と同じです
,普通のI型システムキッチンですが作業スペースが広く取ってあり、調味料、調理器具はスライドレールバスケットで収納していますので、散らかりません、

No.6
- 回答日時:
日本人の料理の仕方は大量の水で魚の血や
野菜の汚れを流すものなので
伝統的に、キッチンは水を大量に使う「流し台」です。
アイランドやオープンタイプでは飛び散り防止に苦労されるでしょう。
使う野菜を最初にすべて洗い上げ、
切った後はざるにあげるだけ。
ざるを重ねても良いように、
底まできれいにしておきます。
作業台やまな板の水分はドレッジ(カード)でシンクに落とします。
サラダスピナーは味が変わるくらい効果があるそうです。
最初にすべて洗いあげる・・・確かにそうですね。
私、作りながら「あと何を作ろうかな~」と考えてるんで段取りが悪くて作業台もえらいことになるのかも・・・。
その辺も見直してみようと思います。
ありがとうございます。

No.4
- 回答日時:
俎板(手造り)を流しを跨ぐように設置して使用しています。
こうすることにより1.作業台が濡れない
2.切った食材を、俎板からザルやボール、鍋に落としながら連続的に作業できる
3.俎板の表面をすぐ洗える(水切りはガラス吹きようワイパーを使用)
4.台所を広く使える
などのメリットがあります。洗い桶は必要に応じて左右に移動します。欠点は、流しに合わせて俎板を作らなければならないこと

我が家のまな板、流しに合ったサイズで写真のようにできるようになってます!
収納のためにそうなってるんだと思ってました^^;
確かにこうすれば作業台は濡れませんね。やってみます。
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ペーパータオルはつかっていますか。
軽い水分なら、それでさっと拭くのもよいと思います。
ペーパーでない方がよければ、きれいな布を何本か用意しておくなど。
うちは洗い立ての皿ふき用タオルで野菜もふいちゃいますし、面倒なときはペーパーです。
まな板の下にも一枚タオルしいています。ぺらぺらのやつを使っているからなんですけどね。
うちもサラダスピナーはありませんが、けっこうなんとかなってますよ^ー^
あんまり調理器具ふやしたくないですし。
ざるにペーパータオルも入れて振ってみるとか、
ざるに何かでフタをして、ちょっと激しく振ってみたらどうでしょうか。
なるほど~タオル敷いちゃえばいいですね。
ペーパー使うんですけど、ものすごい大量で気になってましたけど、いっそのこと料理用のタオルを準備してしまおうかな。
サラダスピナーあるんですけど、洗うのが面倒で来客用でサラダを作るときしか使ってません^^;
参考になりました。ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
水切りだけでも良くしたいという場合、サラダスピナーという道具を使うと、ざるで水切りするよりずっと水滴が残らないです。
調理するための食材をざるに上げておく場合は、私はざるの下にボールを当てておきます。
後はまな板の角度をシンクに水が流れて落ちるように少し傾けて使ったりもします。シンク周りにある縁にまな板を片側だけ乗せて、1センチほど傾けるようにしています。言葉では説明しにくいので、想像できなかったらごめんなさい。
早速の回答ありがとうございます。
サラダスピナーは持っているのですが、洗い物が増えるので普段は使ってません。
毎日のことなので手軽にすっきりお料理できたら・・・と考えています。
まな板の件はなんとなく想像できます。
最初はそれで良いのですが、いったん洗ったりすると、まな板の裏まで濡れませんか?
その水気はどうしているのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
セルフ食堂なのに、食器戻さな...
-
韓国の文化で食器持って食べる...
-
溜塗に合う盆の色
-
ステンレス製ボウルを重ねてい...
-
お風呂場で食器を洗うのは良く...
-
食洗機 使いこなせん 大きい食...
-
料理中に食器を洗っていたら食...
-
主婦の方は定期的に
-
電子レンジで加熱すると、 加熱...
-
4人で居酒屋に行って、 焼鳥盛...
-
インスタの匂わせってどういう...
-
桜井釣漁具の新うるしについて...
-
特製ラムチャップ
-
何もかもが面倒くさいです。家...
-
食洗機の中でコップを割ってし...
-
台ふきんでテーブル以外に拭く...
-
食器系って割れたところを接着...
-
ファーストフード店での返却に...
-
食器の文字消し
-
食べ放題、ドリンクバーなどで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夫婦の温度差 私は お洒落に行...
-
野菜炒め 美味しそうですか?
-
彼氏と同棲している20歳です...
-
韓国の文化で食器持って食べる...
-
セルフ食堂なのに、食器戻さな...
-
電子レンジで加熱すると、 加熱...
-
主婦の方は定期的に
-
ステンレス製ボウルを重ねてい...
-
お風呂場で食器を洗うのは良く...
-
食洗機 使いこなせん 大きい食...
-
溜塗に合う盆の色
-
食器を丸一日放置してしまった...
-
料理中に食器を洗っていたら食...
-
自分の食器しか洗わない人って...
-
木の器の底のひび割れを修復す...
-
食洗機の中でコップを割ってし...
-
1ヶ月弱放置したフライパン、鍋...
-
食器からにじみ出てきた液体(濃...
-
桜井釣漁具の新うるしについて...
-
お肉切った後のまな板と包丁っ...
おすすめ情報