
生後7ヶ月になる女児をかかえる親なのですが、育児に関して妻との考え方の違いにとまどっています。妻は少々変わり者ではあるのですが、育児に関して以下のようなところがあります。
1 生後7ヶ月になるというのにまだ離乳食を開始していません。一歳までは母乳とミルクだけで育てるといってききません。
2 アレルギーが出るとかわいそうだからといって母乳をやる自分自身も卵はもちろんのこと牛乳、小麦粉などを一切食べません。これら以外に鉛があるからマグロがだめとか、乳腺がつまるから肉類がだめといって食べません。そんな母体から出る母乳だけでいいのでしょうか。
3 3歳までは汗をかかせないとだめとかいってエアコンをできるだけ使用しようとしません。だから子供は昼寝も眠りが浅いように私から見てそう感じます。
7ヶ月で約7キロと標準に比べて足りないように感じているのですが、こんなことっていいのでしょうか。みなさんにご意見を伺いたいと思います。よろしくお願いします。
No.13ベストアンサー
- 回答日時:
1に関して確か西原先生という方がある程度までは母乳だけの方がアレルギーに対しての受け皿が不完全な赤ちゃんには良い?様な事を言っていて私も実は7ヶ月まで母乳だけでやっていました。
うちの場合はアレルギーが完全にそれで出なかったという訳でもなくて、やはり周りからのあげなさいという事を強く言われたのと体重も増え方が気になったのと何より赤ちゃんがご飯を食べたがったというのもあり、その位から与え出しました。
育児に関しては初めての事で周りのアドバイスは真に受ける所ですので、こういう考えもあるとかいうのを一つ信じようとすると聞けなくなってしまう所はありますね。
奥さんも何か考えがあると思うので譲る所はまるっきり非難をせずにどうしてか?と聞いて納得できる範囲では一部続けさせてあげて、でも、赤ちゃんがご飯をほしがっていたり明らかに体重が増えないなどの時には考えを変えてもらうなりしてもらったら良いと思います。
2もどこかでそういう情報を聞いたのではないですかね?
確かに母乳をあげているうちは肉類などの脂肪は控えた方が良いなど食べ物に気を配る事でトラブルが少なかったりする様です。ただアレルギーに関しては完全に止めるというのは栄養面でどうかとは思います。専門家でないのでわかりかねますが、きちんと変わりになるものを摂る事はした方が良いとは思いますね。これも考えを聞いて納得出来る範囲では認めてあげる、自分も調べて納得出来なかったり不安があるのであるならばアドバイスとしてこういう風に言っている人もいる様だとか言って少し偏った考えを柔らげる様にしてあげると良いと思います。
3もどこかで聞いてきたのではないですかね。奥様はそれだけ子育てに必死なのでしょうね・・・。
これもどうしてそういう考えが出てきたのか聞いて納得がいくのであったりするのであるならば認めてあげて赤ちゃんが昼寝したり寝付く間やあまりに暑くてぐずったり汗疹が出て赤ちゃんが苦痛を感じるほどの時にその考えを断固として続けるというのは私もどうかと思いますので、そういう時には旦那様はこう考えているとか聞いてもらうと良いと思います。
奥様なりに色々と子供さんの事を考えた上でやっている事だとは思うので完全否定というのでなくてどうしてそういう事をしているのか旦那様も納得出来る範囲であるならば認めてあげてあとは私も夫婦で話しあっていくのが良いと思います。
参考URL
http://www.nishihara-world.jp/workshop/baby/baby …
参考になる意見、ありがとうございます。そうです。この西原先生の言われることとか、参考書をみて嫁さんが出した結論なのです。私自身はそれぞれの人がそれぞれの立場で書いた本をそのまま鵜呑みにすべきではないと思っているのでこのあたりから話し合います。ありがとうございます。
No.15
- 回答日時:
お子さんは母乳とミルクの混合ですか?私が以前新聞で読んだものには食物アレルギーを防ぐ一番の手段は母乳オンリーで育てることなのだとかかれてありました。
そしてできるだけ長く(最低1歳までは)与えることだとかかれてありました。食物アレルギーを気にされるなら母乳のみに絞ったほうが良いかと思いますが。食物アレルギーは遺伝的なものが多くて、親にアレルギーがあるなら子供も、と言われますのでご夫婦で食物アレルギーがないのならそこまで神経質になる必要もないと思います。1さい7ヶ月の息子がいます。離乳食は6ヶ月ごろはじめましたが、7ヶ月の頃は7kgと小さくて離乳食もよく食べていたのによく動いていたため体重がぜんぜん増えませんでした。ようやく体重が増えだしたのは1歳を過ぎた頃です。これからよく動いていく時期ではたして奥様の偏った栄養から出ている母乳だけで栄養が足りるのかな?という疑問もありますが・・・。乳児検診などで栄養状態が良好なら問題ないと思います。
エアコンは環境によって違うのでしょうけど、数年前にエアコンをつけないために亡くなった乳幼児やお年寄りがいました。赤ちゃんは何より体温調節がまだへたくそですから親が快適だと思っても赤ちゃんはそうでなかったりしますからね。何より昼寝の時間が短いと自分がゆっくりできる時間が短くなって私は余計にストレスがたまっていきます。すると余計に子供に対してきつくなったりするんですよね。そして子供も睡眠が足りないといつまでもぐずぐずするんですよ。うちも普段はつけませんが、お昼寝の時間はぐっすり眠ってほしいのでずっとつけてます。
貴重な意見をありがとうございます。夫婦ともにアレルギーはもっていないのであまり心配はしていないのですが、親が神経質になりすぎるとだめたということが今回のみなさんの意見でうかがうことができました。ありがとうございます。
No.14
- 回答日時:
いいとか悪いとか言う話ではないのですが、ご夫婦で食い違いがあるのならきちんと話し合うのが一番だと思います。
子育ては両親でやるものですから。。。1.1歳とか6ヶ月とか、そういうので見るよりも下の方も書かれていますが、子供の準備ができたかどうかが一番重要だと思います。栄養自体は、初期の離乳食ではさほど期待しません。でも、食べるための準備を本人の感覚と本人の内臓にさせてあげないといけないからです。
2.勝手な除去食は却ってアレルギーを招くと、私の子供が行っている小児科の先生が言っていました。また、母乳で育っている赤ちゃんにとっては、除去されるだけでなく、その除去している食品の代替食品を必ず用意しないといけないのです。でないと、栄養バランスが偏ります。そういうのを栄養士さんに相談しながら献立を考えないといけないと。
3.エアコンは、赤ちゃんが快適に過ごせるならつけてもいいですが、なくてもいいものです。あせもなどで困ってるなら、温度・湿度の管理に気をつけて上手に使えばいいだけの話だと思います。
でも、個人的に言えば、あんまり気を使いすぎても自分で辛くなってきそうですけどね。
そうなんです。あまりにも気を使いすぎて嫁の心の余裕がなくなり、その影響を子供に与えてしまうのではと心配しているんです。ここで頂きましたみなさんの貴重なご意見を参考にさせていただき話し合いたいと思います。ありがとうございます。

No.12
- 回答日時:
こんにちは。
5歳+1歳3ヶ月+現在妊娠8ヶ月の母です。1 離乳食について
子供さんは親の食事の様子をそばで見ていますか?
親が食べている様子をみて「口をぱくぱくするような仕草」や親が食べるときに口を開ける様子でみて「同じように口をあける」ような仕草をするのであれば「自分で食べてみたい」と考えられます。
食事の時間は全く別の場所で過ごしているようであれば一度試してみてもいいかもしれません。
離乳食は「親が与える」のも必要かもしれませんが、「子供が欲しがる」ということもあります。
「子供が欲しがる」のであれば、少しずつはじめていけばいいのではないでしょうか?
2 アレルギーに関しては特に気にした事がないのでいいアドバイスが出来ません。
アレルギーテストをするのがいいのではないでしょうか
3 3歳までは汗をかかせないとだめとかいってエアコンをできるだけ使用しようとしません。
だから子供は昼寝も眠りが浅いように私から見てそう感じます。
昼寝よりも夜寝苦しいほうが気にならないですか?
昼寝も必要かもしれませんが、夜ぐずぐず寝ない状態の方がつらいと思いますよ
夜はエアコンを使っていないのでしょうか?
>7ヶ月で約7キロと標準に比べて足りないように感じている
体重は母子手帳などに記載されている範囲内であればいいのではないですか?
母乳だけの食事だから気になさっているようですが特に気にならない範囲だと思います。
貴重な意見、ありがとうございます。親が食事をするときはじっとみているようです。口をぱくぱくはしないのですが、いろんな色の食品があってめずらしいからみているものと思っていました。参考にしてみます。ありがとうございます。
No.11
- 回答日時:
離乳食に関しては、色々な意見があります。
実際に、2歳まで母乳で育ったお子さんもいます。
そういう本も出版されています。
健やかに成長されています。
その本によると、本来赤ちゃんは、2歳くらいまでは、必要な栄養は、母乳からのみで摂取できる、と書かれていました。
大昔、江戸時代などの戦前は、そうやってみんな育ってきている。
戦後派西洋から間違った育児の文化が入ってきて、離乳食の開始時期とかが早まってしまった。
実際に、欧米では、今は1歳以降までの母乳育児が推進されている、と言うようなものでした。
アレルギーに関しては、お母さんや、お父さん、血縁関係にある人に、アレルギーがある場合は、卵と乳製品は、お母さんも除去したほうがいいです。
わざわざ、アレルゲンとなり得る食品を摂取する必要はないと思います。
エアコンを使用しないのは正解です。
小さい間は、汗腺を発達させないといけません。
小さい間からエアコンを使いすぎると、汗腺が発達せず、体温を上手く排出できなくなってしまいます。
温度が体の中でたまってしまうと、体がしんどくて、大変なことになります。
奥様の育児は、根拠はあります。
間違ってはいません。
特に3に関しては、そう思います。
しかし、あまりにも眠りにくい昼や、食事の時は、やはり、少しは涼しくしてあげるのがベターかと思います。
奥様が勉強なさった本などを、お父さんも一度読んでみて、その上で二人で話し合ってみては?
No.10
- 回答日時:
私は離乳食を本格的に始めたのは7ヶ月のころでしたが、進みが遅かったせいもあるのかそしゃくが下手でした。
噛むことをあまり出来ずに飲み込んでしまいました。いつもオエオエしながらでした。7才の今でも噛むのが下手です。私は小麦と牛乳のアレルギーで子供にも遺伝していたら…と不安でしたが食事制限はせずに母乳を与えてました。子供にもやっぱりアレルギーはありますが動物とホコリです。食べ物のアレルギーは出てません。
粉ミルクでアレルギーがでたりしたなら小児科医師の指導で食事制限が必要とは思いますが、特にないのなら何でも食べないとそれこそ抵抗がつかないですよ。
アーモンドやリンゴだって、たんぽぽだってアレルギーの人はいますよ。
あと、室温ですが、まだ体温調整が下手なので体温の上がり過ぎは注意したほうがいいと思います。
暑い所にお住まいなら熱中症なんかも心配ですね。
エアコン自体は勧めませんが温度を見ながら調節したほうがいいと思います。
奥様の身体が心配ですね。疲れが出てきて育児ノイローゼとかにならないようにサポートしてあげてくださいね。育児は手抜きが一番だと思うので。
奥様の場合なにかショッキングなことがない限り他の人の意見を聞き入れないように受け取れます。
例えば、エアコンを付けていなかった為に熱中症になってしまった。とか、いいと思ってしていたことが結果悪かったりしないと改めないような感じがします。
で、もし、そんなことが仮にあった場合、とっても落ち込んでしまいそうに思います。
旦那様がしっかり側にいてあげてくださいね。
余計なお世話かもしれませんが。頑張ってください。
貴重な意見、ありがとうございます。エアコンの件ですが、昼に実際に入れてやるとぐっすり寝たのを見て嫁も「こんなに気持ちよく寝るのだったらそうしてやればよかった」とぼそっといったことがあります。がんばります。ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
いろいろな意見(考え)があるということで、軽く聞いて下さい。
私が出産した産婦人科では、小児科の先生からアレルギーに関する話を聞く機会がありました。その時の話からです。
1.離乳食は、早く始めればよいというわけではありません。5ヶ月からではなく、その子の体重が7~8kgぐらいになったら、始めればよいです。体重が小さいと、消化器官の発達がまだ未熟だから、5ヶ月にこだわることはない。昔は、離乳食を始めるのはもっと遅かった。日本は世界的に見ても離乳食を始めるのが早い。離乳食を早く始める様になってから、アレルギーが増えてきた。
離乳食を始めてからも、ゆっくり少しづつあげるように。
2.親(特に母親)がアレルギー体質の場合は、妊娠中に卵などは摂取しない様に。子供がアレルギーになる可能性が半減する。親がアレルギー体質ではくても、過剰摂取すると子供のアレルギーになる可能性が増える(具体的な割合は忘れました)。
母乳をあげる場合にも、アレルギー体質の人は、なるべく卵などを食べない様にした方がよい。そうでなくても、やはり過剰摂取は良くない。
私の息子(3才)はアトピーです。私自身はアレルギー体質ではありませんが、妊娠中は、卵の摂取量は減らしていました(もともと牛乳は飲みませんし、乳製品もあまり食べません)。どちらかというと、体重制限のためでしたね。でも、その反動で、(もともと好きだったので)出産後、卵を良く食べていた様に思います。それが、悪かったのかな~と思うことも・・・。
奥さんやあなた自身は、アレルギー体質ですか?そうでなければ、一切食べないというのは、ちょっとやりすぎかもしれませんね。
卵などを食べなくても、他のもので栄養を補うことが出来れば、よいとは思います。
私自身としては、肉よりも魚を少し多く食べる様にして、野菜・豆類をバランス良くたくさん(種類)食べて、濃い味付けにならないように心掛けることをおすすめしたいです。
私も子供に食べさせる物に関しては、ちょっと神経質かな?と思うことがあります。同じくらいの子供を持っている周りの人達を見ると、「そんなもの食べさせるの?」と思うことがよくあります。逆に、息子が何もつけずに生野菜をパクパク食べるのを見て、みんな驚きます。焼き肉屋に行っても、サンチュをそのままパクパク・・・。
奥さんが、いくら気を付けてもアレルギーになる可能性は「0」にはならないと思います。そこまでして、もしもアレルギーになったら、奥さんどうなってしまうのか・・・と、ちょっと考えてしまいました。
同じ歳の子がいる友達は、だんながアトピーですが、子供はアトピーなどにならず、元気です。奥さんが、特に気を付けたということもないようです。
変な言い方ですが、適当に子育てしても、アレルギーにならないことも多いと思います。
奥さんの気持ちも分かりますが、少し力を抜くことも必要かと・・・。
まとまりがなくなってしまいましたが、少しでも参考になればと思います。
貴重な意見、ありがとうございます。アレルギーに関しては神経質になっているような気がします。でのこれだけは天に任せるしかないですよね。親としてできるだけならないようにしてやることは必要だと思いますが、神経質になったらそのほうが子供に悪い影響を与えてしまいますもんね。ありがとうございます。
No.8
- 回答日時:
私は、8歳の子供の母親です。
奥様の仰っていることは、そう間違ったことだとは思いません。
1、離乳食も大事でしょうが、最近は、無理に断乳しなくても良いそうなので、お子さんが母乳を欲しがっている様なら問題ないと思います。あまり早くから離乳食を始めると、口の周りの筋肉の発達が悪くなるので、言葉が遅くなる、という事も聞いたことがあります。
2、多少極端かと思いますが、やるなら、このくらいやらないと意味がないかもしれません。私がお世話になった産婦人科は、食事制限が厳しく、同じことを言われました。
3、これも、もっともです。汗疹とか、他に問題がなければ、良いのではないでしょうか?特に今年は、冷夏だったので、そう無理なく実行できたのではないかと思います。
育児の常識なんて、年々変わるようです。奥様の育て方が一番良いかどうかわかりませんが、では、どの育て方が良いか、といわれると・・・
奥様は、少々育児に熱心なだけだと思います。ご主人様は、お子さんの成長具合を心配なさっているようですが、もしご心配なら、お子さんと奥様と3人で、小児科の先生のところで検診を受けてみてはいかがでしょうか?
その時問題があれば、お医者様も交えて、奥様と育児の方針を話し合われたら良いと思います。でも、問題がなければ、このままでよいのではないでしょうか。
貴重な意見、ありがとうございます。定期的な検診では特に引っかかるところはないのですが、資料や周りの子と比べて若干小ぶりなのが気になり私が神経質になりすぎていることも事実です。嫁の行った産科婦人科でのお話もそのような感じだったのでその影響をうけているのだと思います。今回、ここでみなさんからいただきました意見を参考にさせていただき夫婦で話し合いたいと思います。
No.7
- 回答日時:
食事に関してですが…専門的なことはよくわかりませんが(1歳児の母ではありますが…アバウトなもので)、やっぱり1歳まで母乳とミルクだけというのはいったい何がそういう入れ知恵したのかな?と思ってしまいます。
また、奥さまも食べ物に大変神経質になってるのも気がかりです。
他の方も書かれていたように、食事には生命維持に必要な栄養を摂る役目はもちろんですが、みんなで集まって楽しくご飯をいただく団らんの意味でも大変大事だと思います。
なのでお子さんも、家族の一員として食事の輪に加わることは、家族のありかたとして大切だと思います。また、奥さんが食事に神経質になりすぎて、「楽しい食卓」がピリピリしたものにならないかも心配です。
食事に気を遣うのは素晴らしいことだと思いますが、私も体に少しでもよくないものをすべて排除しようとすると、悲しいけれど食べるものがなくなってしまうか、すべて自分の目の届く範囲で自給自足するかしかなくなってしまうと思います。勿論アレルギーがあるのであれば、その原因となるものを排除するのは当然ですが、そうでないのならそこまで神経質にならなくても…と思います。
もう一度、奥さんと「食事の意義」を話し合われた方がいいかと思います。
また、もう一つ気になったのが、「奥さんが自分の育児の方法を他人に強要したり、奥さんの基準よりルーズな子育てをしている方を批判したりしないか」という事です。
「理想の育児」を追及しすぎてしまって、うまく行かないときの事も心配です。
思ったようにいかないのも育児のひとつだと、1年9か月育児をしてきて痛感してますので、もう少し肩の力を抜いて臨んだ方がいいかと思います。
妊娠期間と違って、育児はなが~いです。息切れしないように、もし息切れしても足を止めて休憩する寛容さも持って、お互い頑張りましょう。長々とごめんなさい。
No.6
- 回答日時:
エアコンについてですが・・・室温を下げるというということより、湿度との関連性が重要ですよね。
私は初めての子育てだったので、目安が分からず、ピジョンで出しているデジタル表示の温度計(湿度と温度が赤ちゃんにとっていいかどうか絵で表示されます。27度の室温で湿度が40パーセントくらいがちょうど赤ちゃんにはいいそうですよ。(今子供が寝ている寝室の表示がそうでした)母乳で育てられることはとても立派なことだと思いますが(私は出なかったので)、同じように赤ちゃんに新しい味を教えていくことも素敵なことです。これから○ヶ月検診などのときに必ず離乳食の進み具合を聞かれます。そこでおそらく先生からお話があるでしょう。奥様がそこでどのように感じられるか。案外、知識がある家族でない人が言えば、自分の子育てを素直に見つめられるきっかけになるのかもしれませんよ。
回答、ありがとうございます。赤ちゃんにとっての快適温度、湿度のお話、参考にさせていただきます。また、新しい味を覚えさせるための離乳食のありかたについても考えさせられました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一人暮らししながら妊活中。半...
-
不妊治療の経験がある方に伺い...
-
胚盤胞移植後BT5です。 昨日か...
-
40代主婦です。職場にポンポ...
-
高温期16日目でこの薄さは化学...
-
不妊治療中ですが夫が風俗行っ...
-
今日でBT5アシストハッチングあ...
-
ドゥーテストのフライング検査
-
30歳手前の夫との妊活について ...
-
不妊症なんですが50歳くらい...
-
愚痴も入ってるかもしれません...
-
「子どもができたら結婚」の順...
-
不妊治療で流産。希望が持てません
-
今度娘が結婚します。現在31歳...
-
不妊治療のお金が高すぎる 頑張...
-
流産した友人に出産報告します...
-
私が子供を作れない事が発覚し...
-
人工授精2回目してから微熱が続...
-
子供を持たない夫婦の割合
-
不妊治療と転職について。 これ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
離乳食を 4ヶ月半頃から与えて...
-
離乳食 もうどうしたら… お救い...
-
離乳食で三温糖って使っていい...
-
ミルクアレルギーの子に牛乳成...
-
母乳でアレルギー
-
2才の子供にアサリの味噌汁はOK...
-
1歳男児、未消化の離乳食を吐...
-
赤ちゃんの湿疹について!!
-
ミルクを飲むと口の周りが赤く...
-
胸・お腹に赤いポツポツ…。アレ...
-
離乳食を中断しても大丈夫です...
-
うつ伏せ寝と湿疹・アレルギー...
-
生後7ヶ月 離乳食 嘔吐
-
ミツロウは乳児にも安全ですか?
-
妊婦の牛乳の摂取量について
-
乳児の粉ミルクアレルギー
-
赤ちゃん用のケーキ材料について
-
アトピーって本当に良くなるの...
-
離乳食で手作りゼリー
-
大豆アレルギーです。粉ミルクO...
おすすめ情報