dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新築中の現場で気になるところの写真を撮ってきました。

これって普通のことでしょうか?
(1)釘が刺さっているけど、すごく中途半端
(2)釘が外壁側から内側に飛び出ている。外壁をみると、防水シートを貼って止めるために木材をあてて釘をうっている。内側には断熱材が入る予定。断熱材は湿気による悪影響を受けないようにシートで保護されている断熱材です。このままでは釘に刺さり穴があいてしまいます。。。
大工さん、あるいは分かる方、教えてください。

「この大工さんどう思いますか?」の質問画像

A 回答 (6件)

この写真の釘はなにをとめているのですか?


あまりみたことがないのですが。通常は木胴縁にうってみえないはずだと思うのですが。
これだと地震等がきたとき壁面の材料?がとれるのでは。
釘の長さはとめる板厚さにたいして○○倍とあるような気がしたのですが。
当然断熱材も釘にじゃまされてきちっとはいりませんよね。そうすると断熱効果がないですよな。
請けおった会社に写真をみせていった方がよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
この出ている釘は、胴縁にうっています(外壁の外側から)。外側の胴縁にはもちろん打っていますが、胴縁と外壁の内側の間柱がずれていて、このようになっているようです。測っていないのでしょう。
それなのに、、断熱材を貼ってしまって既に隠れている同様の個所が複数もあり、慌てて工務店に電話して現場に来させました。
写真を添付してメールを送りましたところ、やり直しますとの事。でも、やり直しますと言ったのに4日も放置。ふざけてんのか?!と思うような対応の工務店です。
断熱材も、工務店がこれいい断熱材ですよと進めてきた物なのに、貼り方を間違えており、(大工に教えていない)こちらが指摘するまで気づいていませんでした。
現場監督も来ていても進捗を確認するだけのようです。
それから上の斜めの状態で中途半端に出ている釘。これは未だに意味不明です。ひどい工務店です。

お礼日時:2010/12/12 00:18

住宅 建物には経年変化による影響がでてきます。

したがって新築した時とはちがった事がいろいろ今後
出てきます。最初は2年間ぐらいの間 木造の建物の特色は、2年間ぐらいは動きます。木造だけではないですが。
したがって2年間は無償対応していることが多いと思います。
この期間は、建具調整 ふすま、障子、ドア等の調整が必要になったりします。この調整をすると建物自体おちついてきます。
その後はたぶん10年 単位ぐらいで外装関連  その間 台風とかで風が強く、雨も強い時期に建物の弱いところから
むってきたりします。これは風の圧力で雨が浸透してくるためです。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
うちを施工した会社は1年間だけ無償対応だそうです。2年のところもあるのですね。

お礼日時:2010/12/25 22:57

手直し方法は聞きましたか?釘処理は切断ですか?


取り付けが違うというのは、なんですか?  内壁側 と外壁側を逆にグラスウ-ルをいれたのですか?
釘がでるようなやりかた  これは若い大工さんですか?
釘がこの通りで良いなら とまるというなら 釘長さ選定も違うのではないですか?
いずれにしてもプロがやった場合はあまりみられないような気がしますが。
断熱材が入ることがわかっているならなおさらだと思いますが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
手直し方法は、釘を抜いて別の場所から釘を打ち直すとのことでした。
釘であいてしまった場所を防水テープでふさいでるかを聞きましたところ、塞いだとのことでしたが。答えた人はやり直した人と別でしたし、私が確認する前にやり直し完了していましたので疑問です。
ちなみにやり直したのは一部で、指摘した全てではないだろうと思います。(もう諦めました。)

断熱材取付が違うというのは、メーカーがHPで公開している施工方法(イラスト付き)と現場が違うし、使っているテープ(養生テープ)も電話で問い合わせた回答(気密テープ)とは違いました。これは全てやり直してもらいました。

若い大工さんです。
釘長さの選定も違うのかもしれません。大工の間違いなのか、施工会社が釘を手配してくれないのかは不明ですが。

家を建てるのは最初で最後。いい大工さんの仕事を知らないため、善し悪しを判断するのに皆さんのアドバイスをいただきたく質問をしてみました。

お礼日時:2010/12/20 01:54

御心配お察しいたします。

私も家を新築してますのでお気持ちが良く解ります。
現場を見てないので、なんとも言えませんが御回答等を拝見すると大工のミスだと思います。
はっきり大工に言って修正してもらうべきです。
自分も最初は知識があまりなくて、解りませんでしたが幸いにアドバイスしてくれる人がたくさん身近に居ましたので、いろいろ不足の部分が解りました。
また、仕事の関係で他の改築の家に行って、見比べることもできましたので参考になりました。
自分の場合は、大工に言って自分で不足している所は補修を実施しました。
せっかくお金を使って家を建てるのですから、疑問点ははっきり言って直してもらうべきです。
外壁の種類が解りませんので、なんとも言えませんが断熱材は多少は湿気を吸って重くなるらしいですから、しっかり取り付けないと下に脱落してしまうそうです。
その辺りをこれからも確認していかれたらと思います。
とにかくこまめに現場に足を運んで、写真を撮ったり質問したりすべきだと思います。
今のご時世建設関係は仕事もないので、一軒で利益をとろうとして手抜きをする所が多いと思いますので
施主が頑張ってチェックする事が大切だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>施主が頑張ってチェックする事が大切だと思いますよ
本当にそうですね。工務店の現場監督がおそらく一人しかいないようで、ほとんど現場にきていません。
当初は指摘したところだけやっておしまいという感じでしたが、写真を送ったところやり直しをするとの話でした。写真撮っておいて良かった。でも大工がこなくなってもう4日も放置です。。
施主なのに現場監督をしなければならず、イライラする事が多い工務店です。
大工も大工で、こんな仕事もまともに出来ないで何が職人だよ!!恥を知れ!って言ってやりたいです。

お礼日時:2010/12/12 00:09

あきらかに釘が狙ったところから外れてますね。


おっしゃるように断熱材を入れるときに袋を破ってしまうでしょう。
釘を伝って冷気が進入して結露も起こるかもしれません。
そういった箇所の写真をすべて撮り、すぐに建設会社に文句を言いましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
工務店に言ってみます。。なんでこんなくだらない指摘をしなきゃならないのか。。
大工さんて人の家はどうでもいいのでしょうか。こんな仕事をする人間に差し入れしてたなんて。。

お礼日時:2010/12/06 17:18

外壁をみると、防水シートを貼って止めるために木材をあてて釘をうっている


これは、外部通気層作る為胴ブチ打つって居るがこの胴ブチに外部サイグ止めるので、(防湿紙と外部材の間の空気層です)
間柱外して合板のみで強度無い、(打ち直してるか解りませんが)
ここで言っても解決出来ない、現場はどんどん進み見えなくなる監督&会社にクレーム言って早く改善が良い
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。間柱から外れているのですよね。
それが分かって良かったです。こういう個所が複数あり、もし自分だったらやり直すのが普通と思うのですが、そのままで他にも同様のミス。。
工務店に言ってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/06 17:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!