
同居の母が銀行や証券会社から変額保険をすすめられています。母は70代です。
この年令では他に入れるような死亡時の保険金とくらべてどうなのでしょうか。
ファンドによって残高に対し3から5パーセント位の運用と保険費用がかかるそうです。
ハートフォードをすすめられているので、HPをみると運用のチャートや時価が、販売者、ファンドによってもさまざまなのですが、どれを選べばよいのでしょう。
チャートは平板なのがいいのですか
時価とこの先の値上がりしそうなファンドの天秤
日本の先行きなどなど
考えようとするのですがわかりません
また掛け金を母と私のどちらが払うほうがよいのでしょうか。
お勧めのものがあればできるだけ具体的に教えて下さい。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ハートフォードの商品ということですから、変額年金(投資型年金)のことですね。
変額年金は「投資信託を保険でくるんだもの」です。
加入の目的は何でしょうか?
死亡保障目的なら、必ず一定の死亡保険金額と、必ず一定割合で解約金(預入れ金)が増加していく、一時払終身保険というものがあります。三年ほど経てば元本も割れませんし、現状の金利水準下では定期預金等よりはマシな利回りになるかと思います。ただし、銀行では取り扱いしていません。ハートフォードにもありません(変額年金に特化した会社です)。
利殖目的でしょうか? ならば変額年金の性格上、10年以上の運用期間をとることになるでしょうが、そのあたりは目的に合っておられますか。
また、変額年金保険(投資型)は手数料がけっこうかかります。
ハートフォードの取り分(保険契約関係費)
ファンドの取り分(信託報酬)
解約控除
最低、このみっつは確認してください。
それをすべて足した金額より運用成績が上回ってこそ、利益になります。
場合によっては、単品の投資信託を買うほうが結果的に利益が出ることも考えられませんか?
>どれを選べばよいのでしょうか?
それは、契約者の判断です。
>チャートは平板なものがよいのですが
運用レポートはハートフォードのサイトで公開されていると思います。ご自身でチェックしてください。
ご自身でメンテナンスができる点が、良い点なのです。
>この先値上がりしそうなファンド
金融機関は将来について断定的な予測を提供したり、利益を保証するようなアドバイスを禁じられています。つまり、この質問は専門家以外の人に聞いてください。
>掛け金をどちらが払うほうがよいのでしょう
加入目的により、ケースバイケースです。
大変デリケートな問題でもあります。担当者の知識によって、結果が左右されるかもしれません。
個人的には、投資型年金は、合う方には、よい商品だと思っています。さまざまな会社から販売されていますから、ご自宅の周りの銀行・証券会社をぐるっと回ればかなりたくさんの資料が手に入るでしょう。
個別商品比較のポイントはコスト(手数料)と、ファンドの運用成績だと思います。
勧誘にきている銀行員にまず、質問をぶつけてください。それで疑問が解消せず、納得できなければ、手をつけないほうが賢明かもしれません。
さらにコストを払って特約をつけて保証しないかぎり、元本にも、将来の年金額にも、保証はないからです。
買ってしまってから、読んでしまいました。
しかしこれから銀行や証券会社と付き合う上で、信じやすい私には知っておくべきアドバイスです。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
70代であれば老後の生活費や緊急資金として貯蓄するのが通常で、極力リスクの少ないもしくは無いものに預けるべきです。
変額年金は保険版の投資信託ですから、リスクの高いファンドもさることながら、リスクの低いファンドでも信託報酬等で抜かれます。
利息は少なくとも定期預金やMMF等の方がいいのではと思いますが。
今すぐ使わない余裕資金であれば変額年金より定額年金の方が良いのではないでしょうか。
この回答への補足
グーの見方がわからなったのでメールが来ないので誰も教えてくれないからだと思っていました。
ラチェット保証というのがあって株式を選んだので、この景気で少なくとも何割かはプラスになりそうです。この先すごいインフレが来り、財政破綻があればわかりませんが。
No.1
- 回答日時:
変額保険は、元本保証のないリスクの高いものです。
昔ですが、変額保険で財産失ったというニュース見たことないですか?
その代わり、利率が高くなっています。
余裕のある資金で運用されるのであれば良いですが、そうでないのでしたらやらない方無難です。
100万円位損しても良いといのでしたら、200-400万円で投資しても良いとは思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生命保険 生命保険、掛け捨て+積立NISA運用か、外貨建て変額保険か 3 2023/07/22 20:09
- その他(資産運用・投資) トンチン年金か高配当銘柄投資か 1 2022/04/10 10:59
- 外国株 外貨建変額保険から米国株式インデックスファンド投資への切替について 1 2022/04/16 18:28
- その他(結婚) 日本で結婚制度が意味をなさなくなる時代がやって来る? 2 2022/08/22 20:35
- 財務・会計・経理 経理処理について質問です。 ①12月に1名入社がありました。 ※それまでは役員と不定期のアルバイトの 1 2023/02/23 11:14
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 【ビッグモーターの損害保険会社への不正受給事件ですが】手口として、ビッグモーターは1台 3 2023/07/20 07:03
- 損害保険 火災保険、建物の評価額について 3 2022/09/11 19:48
- 国民年金・基礎年金 年金の受給額の計算について 1 2023/07/10 18:45
- 損害保険 現在20歳で大学で保険法を履修している者です。 過去問に取り組んでいるのですが、答えがわからず苦戦し 1 2023/07/22 19:42
- 確定申告 準確定申告について 4 2023/04/28 11:03
今、見られている記事はコレ!
-
出産・妊娠時こそ見直したい保険、重要なチェックポイントとは?
人生の大きなライフイベントとなる妊娠・出産。期待がふくらむいっぽうで、このご時世、本当に子供を育てられるのか心配になる人も多いはず。学費はいくら必要か? そのためには学資保険に加入するべきか? 夫にも...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
イーバンクの定期預金の中途解約
-
WealthNaviで5年以上運用してい...
-
iDeCoの運用について
-
利率の計算の仕方
-
給料振り込まれたらそのまま銀...
-
NiSAか積み立てNiSAかidecoどれ...
-
以下のように主にAI自動運用を...
-
積み立てNISA について 無難な...
-
残業代の利率が1.3倍って多いで...
-
NISAについて。 積み立てNISAか...
-
10000円を預け入れた場合の利率...
-
第一生命の積み立て型保険、配...
-
新NISAについて
-
生命保険?確定拠出?
-
積立nisa
-
楽天証の資産を定率取り崩しす...
-
定期預金の金利の比較について
-
積み立て新NISAで最初の10年間...
-
29歳 都内在住独身です 新卒か...
-
老後資金準備を目的とした外貨...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
10000円を預け入れた場合の利率...
-
個人年金の良い時期とは?
-
「楽寿」という個人年金契約を1...
-
年金保険?
-
20歳の歳の差婚ですが、貯蓄、...
-
個人年金保険について
-
マンション管理組合の経理に...
-
初めまして、金融業界に務めて...
-
三井住友海上プライマリー生命...
-
外貨建て生命保険の比較
-
29歳 都内在住独身です 新卒か...
-
老後資金準備を目的とした外貨...
-
積み立て新NISAで最初の10年間...
-
積立配当金とは?
-
会社でやっている401kの質問
-
変額保険を契約1年以内に減額す...
-
元本保証で年利3.5%の利回りは...
-
貯蓄目的でマニュライフ生命の...
-
'老後のことを考え、ロイヤルロ...
-
以下のように主にAI自動運用を...
おすすめ情報