
就活中の大学3年です。
私はもともと学芸員志望で私立文系大学に入って講座を受け、
美術館に入れれば良いかなぁという甘い考えで2年生くらいまで過ごしてきました。
ところが、現在の美術館・博物館では院卒の有資格者でないと採用されない事や、
一つの館に1人いればいい、みたいな事を聞いて諦めざるを得ない状況です。
元々、親には院には進学できるような家庭ではない事も言われていましたし、
現在親元を離れて、一人暮らしをしながら大学に通っているので、
これ以上我儘を言えない事も分かっています。
そこで心を切り替えて就活やるぞ!と3年初めに心機一転で頑張り始めましたが、
やりたかったこと(=学芸員になる)を諦めたところ、自分のやりたいことがよく分からなくなっています。
2年生から始めた公務員の講座も頑張ってはいます。
民法・行政法などの法律科目ならまだいけますが、
ミクロ・マクロの計算問題などが苦手なまま放置してあり、現在あせって勉強している所です。
人の役に立つ仕事がしたいと思っていたのですが、
これが私のしたい仕事なのか?と改めて考えると…微妙な所です。
ちなみに目指しているのは警察事務です。
そして現在、周囲をみると友達はみな就活しています。
「公務員一本もなかなか厳しいし、落ちた時どうするか?」と考えると、
やはり就活をやっておいた方がいいのかなとも思います。
かといって、自分のつきたい職業を考えると全く浮かびません。
文系ながら父親の影響で建築業に憧れてもおり、
『作ったものが残って、誰かが喜ぶ』には憧れますが、営業にしかまわされないかなーと。
そしてサークル活動が忙しく、アピール欄に書けるのはサークル活動とゼミしかありません。
長く続けたバイトもないのは、マイナスでしょうか?
こんな人間ですが、就活と公務員と進めていき共倒れに終わるのは嫌です。
ですが、現在の就職氷河期でもなんとか就職して自立していきたいです。
どうしたらいいでしょうか?というか、
経験者の方の経験談やアドバイスをお聞きしたいです。
長文・乱文ですが、よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
20代後半♂です。
私の頃は就職楽勝期だったのであまり参考にならないですが。
就活一本だったので公務員、学芸員云々のところは知識ゼロです。すみません。
>サークル活動が忙しく、アピール欄に書けるのはサークル活動とゼミしかありません。
長く続けたバイトもないのは、マイナスでしょうか?
書き方次第でどうとでもなります。いかにサークルが忙しかったか、
そのサークルを頑張った結果、自分はどう「成長」したかを上手く表現しましょう。
企業からみたら「この人うちの会社に入って頑張って長く勤めてくれるかな?」
という観点が絶対にあります。
要は高いモチベーションを保ち仕事し続けてくれるか?ということです。
あなたは一つのサークルに情熱を注ぎつつけたのですから上記の観点に
あてはまります。サークル活動での頑張りと情熱を上手く表現しましょう。
バイトをしてるしてないはあまり関係ないですよ。
ゼミに関してですが、大学の講義への頑張りはあまり受けがよくありません。
大学の授業以外での頑張りと情熱への評価がほとんどを占めます。
就職活動において作り話はNGですが1を100にして話すのは有効な手段です。
そのへん上手く表現できるとポイント高いですよね。
そんなとこです。
頑張ってください。陰ながら応援してます。
回答ありがとうございます。
サークル活動をうまく生かして、アピール出来るか…ですよね。
3年間、文化系とはいえかなり大変だったので、
ちょっとした誇張なら出来そうな気がします^^
バイトやボランティア活動の有無、留学経験など色々私にはないですが、
勝負できるもので頑張っていきたいです。
ゼミへの評価は意外に良くないんですね。
ちょっとびっくりです…
ありがとうございます!
頑張ります。
No.3
- 回答日時:
40代男性なので視点が違う事を理解頂きたいと思います。
「やりたいことがよくわからない」というのは良く聞く事ですし、
学生なので実際の社会を理解するのは時間がかかるので、先の事をあれこれ考えて、
急いで結論を出す必要もないかと思います。
重要なのは「今の状況をどう考えるか」という事かと思います。
質問者様の場合、確かにハンディ(予めの準備と言う意味です)はあるかと思うので、
今からやりたい事を絞っていく事です。
「人の役に立つ仕事」は会社のすべてがそうですでの広すぎます。
「直接人の役に立つ仕事」なのか、
「会社を通して役に立つ」のかで全く違います。
また、前者の場合だったら、
「直接顧客に接する仕事」なのがどうかで、職種も違ってきます。
また、「何」を売るのかも大きな違いです。
「サービス」を売るのか「もの」を売るのか「情報」を売るのか・・・
というように、自分が何が好きで何が得意で、
どんな時が楽しいのか、など自身の気持ちを整理して落とし込んでから
就職活動に臨んでいく事です。
実際社会に出れば思っていた事と違う事も多く、ミスマッチは当たり前ですので、
そうなった時には既に多くの事を学んでいる筈ですので、
今のベストを尽くす事が重要かと思います。
参考と言うか意見でした。
回答ありがとうございます。
現在、就活支援サイトで業種について研究している所です。(世間から見ると遅いのでしょうが;)
確かにすべてが「人の役に立つ仕事」だと思ってきました。
自分が得意で、好きで…と考えると、目標が見えてくるような気がします。
好きだからといって、その職業に向いてるかというのもあるでしょうから…
すぐに辞めないような、良い職業に就きたいです。
じっくり考えつつ、遅れないように頑張って行こうと思います。
No.2
- 回答日時:
つきたい職業が思いつかないなら、自分が出来そうな職業はないのですか?
過去に先輩方が就いた仕事を参考に探してみるとか。
やりたい仕事があって、それに向かえれば一番いいのですが、それもなかなか難しいでしょう。
私はやりたい仕事がたくさんありましたが、やりたい仕事はまったく受かりませんでした。
結局、そこそこ興味があって、そこそこ安定した仕事に就くことになりました。
あまり「やりたい仕事」にこだわりすぎるのもどうかと思いますよ。
別に多少の興味があれば何でもいいと思います。
特に自分が何の仕事に就いたらいいかわからない人はそのほうがいいです。
あと公務員は一つの会社だと思ったほうがいいです。
よく公務員と民間を分ける方がいますが、はっきり言えばどちらも仕事の一つです。
公務員一本とか言っている人は、「第一希望の会社一個しか受けない」と言っているようなものですからね。
とりあえず、情報収集でしょうか。
少しでも興味がある仕事、自分の学科に関係あるような仕事をガンガン調べて、できれば会社訪問などをたくさん行ったほうがいいですね。
就職に関係するかどうかは別としても、かなり勉強になりますよ。
回答ありがとうございます。
自分が出来そうな職業…言われて、すぐに思い浮かばないんですよね;
身の回りの先輩方は、事務系など女性に多い(イメージがある)職業の方が多い気がします。
自分に技術が身に着く仕事などに興味がありますかね…私も安定は大事だなと思います。
こうやって絞っていけば、ある程度のイメージは固まってきそうです^^
公務員も視野にいれつつ、やはりメインは民間で受かったら公務員一本!みたいな感じになれれば
良いなあとは思います...
合同セミナーなどで情報収集して頑張ろうと思います!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
市役所の職員ですが、福祉の仕...
-
昇進、出世ができない人は、ズ...
-
市役所勤めの地方公務員です。2...
-
臨時職員になりましたが、、辛...
-
とある役所のデジタル人員とし...
-
今年公務員として、ある市役所...
-
地方公務員の面接における減点...
-
就活中の日東駒専レベル大学生...
-
高卒の超イケメンと大卒の並の...
-
フルキャストって昔から採用見...
-
高卒で新卒一年目で働いている...
-
企業勤めの大卒なら、同じく企...
-
積極的採用中の意味。これはた...
-
職業訓練校に不合格になった理由
-
JR西日本プロフェッショナル...
-
現在 高校3年生でJR西日本の採...
-
社会に出れば高卒も大卒も関係...
-
詳しい方!歯科助手の面接→筆記...
-
社会人1年目で公務員試験を受け...
-
初任の段階で産休を取ることは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
市役所の職員ですが、福祉の仕...
-
昇進、出世ができない人は、ズ...
-
臨時職員になりましたが、、辛...
-
地方公務員の面接における減点...
-
今年公務員として、ある市役所...
-
市役所勤めの地方公務員です。2...
-
とある役所のデジタル人員とし...
-
一生独身の女に適した仕事とは?
-
公務員です。 年度の途中に退職...
-
退職して、公務員予備校に入っ...
-
公務員を目指している女性です...
-
高校卒業後、学校の用務員にな...
-
非風俗のメンズエステやチャッ...
-
市役所職員の現実
-
公務員のかたって冷たいのでし...
-
内定を2つもらっておりどちら...
-
苦手な事という質問
-
ITか公務員、どちらを選ぶ?
-
JAと郵便局どっちがブラック?
-
公的研究機関について
おすすめ情報