

電解コンデンサの充電時間について質問です。
コンデンサの充電時間は
Vt=Vm(1-e^(-t/CR)) の式で計算出きると思いますが、
これは、供給電圧から抵抗を通してコンデンサがある場合の
コンデンサの端子電圧だと思います。
今回、添付画像のようにコンデンサと並列に別の抵抗を付けているのですが
(こうすることでコンデンサの耐電圧が低い物が使えるので)
この場合も、上記の式の計算でいいのでしょうか。
実際、やってみるとちょっと違うような気がします。
具体的には、供給電圧はAC100Vを半波整流し平滑したもの
(無負荷で141Vと思います)で充電抵抗270kΩ、コンデンサ3300μで
コンデンサと並列に、1.8kΩでやっています。
コンデンサから繋がる負荷は、0.1mA以下の微小電流です。
充電と放電を一緒に計算するのかとも思いますが
考え方がはっきりわからないので、ご教授頂けると助かります。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.1,2 です。
>結局、時定数の関係から下記の式が出てくるのと思ってます。
>Vt=Vm(1-e^(-t/CR))
その通りです。
通常計算する場合ウィキペヂアにも記載されていますが、上記式となります。
Vm(e^(-t/CR)) =Vt-Vm ⇒e^(-t/CR)=(Vt-Vm)/Vm に変換してtを計算します。
検算でほぼ間違いが無いかを確認するのが目的ですので、上記式で上昇にてτ =63%、下降にてτ =37%であるのは自然対数;lnでtを換算する場合の計算値ですから、先の様な簡易の計算で大きな誤りや桁違いなどを確認しています。
ちなみに、CRの誤差は5%が普通で、電解コンデンサは+20%が普通ですので、計算で小数点以下2桁目は全く必要性はありません。
よって実務では、目安で簡易計算で殆んど問題になりません。参考までに・・・・
こちらこそ、また機会がありましたらよろしくお願いします。
*ご理解できましたら、質問を締め切りねがいます。
いろいろとありがとうございます。
誤差の件は、承知の上です。
確かに小数点以下2桁目は意味がありませんね。
ただ、基本的な計算は必要と思っていたので
今回非常に参考になりました。
これで、質問を締め切らせて頂きます。
この回答をベストアンサーとさせて頂きます。
他の方も、いろいろと参考になる情報をありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
ANo.1 です。
簡単に検算してみたのですが、ほぼ合っています。
>0.3Vになるのが2.31秒 ⇒0.3V/0.94V ⇒0.319%
>0.5Vになるのが4.55秒 ⇒0.5V/0.94V ⇒0.532%
>これで正しいでしょうか。
合成抵抗≒1.8KΩ ⇒充電・放電特性は≒1.8KΩとなります。
分圧電圧≒0.94V ⇒入力電圧DC141Vの電圧を換算しています。
C;3300μF からτ=RC ⇒τ=5.94 時定数;t(秒)
考え方
RC回路における時定数τ 、τ =RCから
・上昇において t = τ の時間が経過すると V(t) は0.63Vmax に等しくなり、時定数は Vmax の63%までに経過する時間である
・下降において t = τ の時間が経過すると V(t) は0.37Vmax に等しくなり、時定数は Vmax の37%までに経過する時間である
*自然対数;lnでtの時間経過を計算します。
時定数
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%82%E5%AE%9A% …
再度のご回答ありがとうございます。
貴重なお時間とって確認までしてもらい申し訳ないです。
理解した内容で合っているようなので安心しました。
結局、時定数の関係から下記の式が出てくるのと思ってます。
Vt=Vm(1-e^(-t/CR))
ここには、こんな詳しいことを丁寧に教えてくださる方々が
いらっしゃると思うと、涙が出るほどうれしくなってきました。
また機会がありましたらよろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
。
考え方とし
1.AC100vを整流して負荷に必要な電圧(VL)を270kと1.8kで分圧して作る。
ここに接続したコンデンサ3300μの充放電特性を計算するということでしょうか。
2.270kと1.8kに流れる電流は負荷電流0.1mAの10倍以上必要です。(2)
また1.8kの両端の電圧は負荷に必要な電圧が必要です(1)
各抵抗の電力は計算値の4倍以上必要です。(3)
3.この条件で270kと1.8kを再計算し、負荷にかかる電圧を計算してください。
4.次に下記URLをもとに、
・ON状態での270k再計算抵抗値で3300μの充電特性を計算する。収束値は負荷電圧です。
・OFF状態での1.8k再計算抵抗値で3300μの放電特性を計算する。収束値は0vです。
参考URL:http://www.buturigaku.net/main04/capacitor/060.h …
ご回答ありがとうございます。
ご指摘のようにコンデンサ3300μの充放電特性を
計算するということです。
時定数というのも非常に参考になります。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ノートンか鳳-テブナンの定理で解けば簡単です。
入力電圧DC141Vの電圧源の場合は短絡、電流源の場合は開放して考えますので、この場合270KΩと1.8KΩの合成抵抗と分圧電圧でC;3300μFの印加電圧を考えればよのです。
合成抵抗;1.8KΩ*270KΩ/(1.8KΩ+270KΩ) ←これが放電の負荷となります。
分圧電圧;1.8KΩ/(1.8KΩ+270KΩ) ←これにDC141Vが分圧され充電されます。
簡単に考えると、1.8KΩ<<270KΩで十分に入力抵抗が大きいので、
合成抵抗≒1.8KΩ
分圧電圧≒0.94V
これで充電時間と放電を考えてください。
ノートンの定理
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC% …
テブナンの定理
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%96% …
この回答への補足
早速の回答ありがとうございます。
大体理解できてきたと感じてますが、念のために確認させて下さい。
上記の条件で負荷を無視(放電は考えない)とした場合
充電開始から
0.3Vになるのが2.31秒
0.5Vになるのが4.55秒
これで正しいでしょうか。
詳しい方に見てもらえると、非常に安心出来ますので
すいませんがよろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- 物理学 物理 50Ωの抵抗、60mFのコンデンサ、100Vの起電力の電源、および、スイッチが直列に接続されて 2 2022/11/23 01:32
- 物理学 真空に置かれた面積S、間隔dの平行平板コンデンサの問題について教えて下さい。 (1)コンデンサの極板 1 2023/05/29 22:51
- 電気工事士 【3相コンデンサ】の絶縁抵抗を測った際に1相ずつに絶縁抵抗を印加すると3相短絡放電し 2 2023/01/27 19:18
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 工学 コンデンサのサブクラスX1、X2について 1 2022/11/13 12:36
- その他(形式科学) 積分回路について 1 2022/07/13 12:59
- 工学 電圧電源回路の実験で、コンデンサ入力平滑回路とチョーク入力平滑回路で比較すると、コンデンサ入力形の方 2 2022/06/08 11:25
- 照明・ライト 蛍光灯を点ける時に、なぜ安定器とグローランプの両方が必要なのでしょうか? 安定器は蛍光灯に急に電流が 8 2023/03/18 13:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インバーター
-
シャントトリップについて
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
50kVAとは
-
二点間の電位差「Vab」は「b点...
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
12V5Aの電流を12V1Aにしたい
-
オペアンプのGB積
-
以下の実測データ(ダイオードの...
-
コイルの突入電流が流れる理由...
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
正弦波交流回路の電圧波形vと電...
-
MOFって?
-
進み力率で機器を運用しても問...
-
無電圧接点の延長距離
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
インバーター
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
シャントトリップについて
-
50kVAとは
-
MOFって?
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
無電圧接点の延長距離
-
進み力率で機器を運用しても問...
-
直流モーターにかける電圧を上...
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
正弦波交流回路の電圧波形vと電...
-
12V5Aの電流を12V1Aにしたい
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
おすすめ情報